catch-img

DXリーダーに必要なスキルとは?人材確保に最適な育成方法も解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、企業が競争力を維持し、持続的な成長を遂げるために欠かせない取り組みです。そして、その中核を担う人材が「DXリーダー」です。

DXリーダーは、デジタル技術を活用して新たな価値を生み出し、組織を変革へと導く重要な役割を果たします。
本記事では、DXリーダーに求められるスキルや資質を解説し、DXリーダーとなる人材を確保する方法や効果的な育成プランについて詳しく紹介します。


DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


目次[非表示]

  1. 1.DXリーダーとは
  2. 2.日本におけるDXの現状
  3. 3.DXリーダーに必要なスキルと資質
    1. 3.1.リーダーシップとコミュニケーション能力
    2. 3.2.プロジェクトマネジメント能力
    3. 3.3.変革推進力
      1. 3.3.1.デザイン思考
      2. 3.3.2.企画力
    4. 3.4.デジタル技術の知識
    5. 3.5.データ分析力と洞察力
    6. 3.6.柔軟性
  4. 4.DXリーダー人材を確保する方法
    1. 4.1.中途採用
    2. 4.2.人材育成
  5. 5.DXリーダーは育成がベスト
  6. 6.DXリーダーの育成方法
    1. 6.1.現場でのOJT
    2. 6.2.社内研修
    3. 6.3.社外研修プログラムの活用
  7. 7.社外研修プログラムでDXリーダーを育成するメリット
    1. 7.1.社内リソースを圧迫しない
    2. 7.2.自社にはない知識やノウハウを学ぶことができる
  8. 8.DX研修ならリンプレスにお任せください
  9. 9.リンプレスの強み
  10. 10.リンプレスの研修を導入した事例
    1. 10.1.株式会社キタムラ
    2. 10.2.第一三共株式会社
    3. 10.3.株式会社八十二銀行
    4. 10.4.株式会社ワークマン
  11. 11.まとめ

DXリーダーとは

DXリーダーとは、企業のデジタル変革を推進する中心的な役割を担う人材です。
デジタル技術を活用して新たな価値を創出し、組織の競争力を向上させる責任を持ちます。その役割には、戦略の策定、チームの指揮、プロジェクトの推進などが含まれます。


DXリーダーには、技術的な知識だけでなく業界動向の把握やビジョンの提示、他部門との調整能力が求められます。DXリーダーは急速な市場環境の変化に対応するために不可欠な人材であり、企業の成功のカギを握る存在と言えるでしょう。


日本におけるDXの現状

日本国内においてDXは、取り組みが進む一方で課題も多い状況です。政府主導で「デジタル庁」の設立や、DX推進に向けたガイドラインの整備が進んでいますが、企業のDX成熟度には大きなばらつきがあります。一部の先進的な企業はデジタル技術を活用した革新的なサービスを展開していますが、多くの企業はレガシーシステムの影響で変革が停滞しています。

国内のIT人材不足も深刻であり、経済産業省が行った調査によると2030年には約79万人のIT人材が不足するという見通しが立っています。

こうした背景から、日本全体でDX推進を加速させるためには、DXリーダーの育成が急務とされています。

参考:経済産業省 IT人材需給に関する調査レポート


DXリーダーに必要なスキルと資質

DXリーダーには、技術力だけでなく、組織全体を変革に導く多面的なスキルと資質が求められます。

DXリーダーに必要なスキルと資質として、以下が挙げられます。

  • リーダーシップとコミュニケーション能力
  • プロジェクトマネジメント能力
  • 変革推進力
  • デジタル技術の知識
  • データ分析力と洞察力
  • 柔軟性

それぞれ詳しくみていきましょう。

リーダーシップとコミュニケーション能力

DXリーダーは、変革を推進する旗振り役として、全社的な協力を得るためのリーダーシップが必須のスキルです。目標を明確に示し、ステークホルダー間の意見を調整するための優れたコミュニケーション能力も重要です。
部門間の連携や抵抗に対して適切な対処ができる人材は、DXリーダーに適任といえるでしょう。

プロジェクトリーダーに求められるリーダーシップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
『プロジェクトリーダーが発揮すべきリーダーシップとは? そしてその“強さ”とは?』


プロジェクトマネジメント能力

DX推進では、複数のプロジェクトが同時進行することが多いため、DXリーダーにはプロジェクトマネジメント能力が欠かせません。進捗管理やリスク対応、予算調整など、各プロセスを的確にコントロールし、目標達成へ導く力が求められます。

特にDXリーダーに必要なのが、従来のウォーターフォール型ではなくアジャイル型でのマネジメント能力です。ウォーターフォール型とは、要件定義からシステムテストまでの開発段階を綿密に計画立て、手戻りが発生しないように進める開発手法です。一方アジャイル型は、システムを実装してすぐに検証するというサイクルを繰り返す、スピード感を重視した開発手法となります。
市場の変化が激しく顧客のニーズが変わるスパンも短くなっている昨今においては、アジャイル型でのシステム開発を牽引できる能力が必要です。

DXリーダーが身につけるべきプロジェクトマネジメント能力については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『DXプロジェクトのリーダーが意識すべきプロジェクトマネジメントの領域とは』


変革推進力

DXという変化に対して、抵抗が生じるのは自然なことです。DXリーダーには、組織内外の抵抗を乗り越え、変革を進める強い推進力が必要です。ビジョンを共有し、社員を巻き込みながら、柔軟に戦略を調整することが求められます。

DXリーダーに求められる変革推進力を構成するスキルとして、「デザイン思考」と「企画」を紹介します。

デザイン思考

変革を推進するためのスキルの一つに「デザイン思考」があります。
デザイン思考は、ユーザーの視点に立ち、課題を深く理解したうえで新たなアイデアを創出する手法です。問題解決に向けたプロセスを段階的に進め、仮説検証や反復を繰り返しながら革新的なソリューションを生み出します。

このスキルは、DX推進において特に重要です。なぜなら、デジタル技術を活用した新しい製品やサービスを創造するには、顧客のニーズを的確に捉える能力が不可欠であるためです。デザイン思考を身につけたDXリーダーは、組織の変革を推進し、持続的な成長を実現するための原動力となるでしょう。

リンプレスのデザイン思考研修について詳しくはこちら


DX研修にデザイン思考を取り入れるべき理由は、以下の記事でも詳しく紹介しています。
『DX研修に「デザイン思考」を取り入れる企業が急増している理由』


企画力

DXリーダーが変革を推進するためのスキルの一つに「企画力」があります。
企画力とは、業務フローやデータを整理・分析し、組織全体の現状を正確に把握する力を指します。

特に、業務を可視化し、課題を抽出する能力はDX推進の基盤となります。
DXを進めるためには、既存の業務プロセスの中から改善が必要なポイントや非効率な部分を見極めることが重要です。そのため、現場の詳細な業務内容を把握する力と、全体像を俯瞰的に捉える視点が求められます。

課題を明確化した上で、それを解決するための戦略や施策を提案する力も必要です。優れた企画力を持つDXリーダーは、デジタル技術の導入効果を最大化し、組織全体の変革をスムーズに進めることができます。

リンプレスのIT・システム企画研修について詳しくはこちら


デジタル技術の知識

DXリーダーには、AI、IoT、クラウド、データ分析など、最新のデジタル技術に関する知識が求められます。技術そのものを理解するだけでなく、ビジネス課題にどう活用するかを見極め、導入をリードする能力が必要です。


データ分析力と洞察力

DXでは、データが重要な資源となります。DXリーダーは、膨大なデータを分析し、そこから得られる洞察を基に意思決定を行う力が求められます。これにより、変革の方向性や戦略を的確に描くことが可能です。

DXにおけるデータ活用の重要性については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『「データ活用」がDXに不可欠な理由とは?その関係性と期待できる効果を解説』


柔軟性

DXの現場では、状況が変化し続けることが常です。DXリーダーには、変化に迅速に適応し、新しい課題に柔軟に対応する能力が求められます。固定観念にとらわれず、新たな方法を模索する姿勢が、 DXを成功へと導きます。


DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


DXリーダー人材を確保する方法

DX推進の成功には、適切なDXリーダーの確保が不可欠です。しかし、必要なスキルや資質を持つ人材の数は限られており、確保には戦略が求められます。DXリーダーとなる人材を確保する方法として、中途採用や社内での人材育成が挙げられます。
それぞれのメリットと課題を理解し、自社の状況に合った方法を選ぶことが重要です。

中途採用

中途採用は、即戦力となるDXリーダーを確保するための有効な方法です。
特に、他社でのDX推進経験が豊富な人材を採用すれば、スムーズにプロジェクトを開始できます。しかし、人材としての需要が高いため競争が激しく、採用コストが高くなる可能性があります。適切な採用戦略を立てることが大切です。


人材育成

既存の社員をDXリーダーとして育成する方法は、コスト効率が良く、企業文化にも適応しやすいという利点があります。研修やOJT、外部講座などを活用し、技術力やリーダーシップを育むことが必要です。ただし、成果が出るまでに時間がかかるため、長期的な視点が求められるという点は留意しておきましょう。


DXリーダーを育成する研修は、プロによるサポートを受けることで、より高い成果が見込めます。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX研修プログラム一覧は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
リンプレス DX人材育成プログラム(研修)


DXリーダーは育成がベスト

IT人材が不足している昨今において、DXリーダーを確保する方法としては育成が最適といえます。既存社員を育成することで、業務内容への理解や自社とのエンゲージメントを持つ人材をDXリーダーとしてアサインすることができます。加えて、育成の過程で他の社員もデジタル変革に対する意識を高められるため、組織全体でのDX推進が進みやすくなります。

また、社内でのキャリア形成を促進し、人材の流出を防ぐ効果も期待できるでしょう。育成には時間が必要ですが、長期的には企業にとって最も持続可能な戦略となります。


DXリーダーの育成方法

DXリーダーの育成には、以下のような多様な手法を組み合わせて実施することが重要です。

  • 現場でのOJT
  • 社内研修
  • 社外研修プログラムの活用

それぞれの方法の特徴を理解し、自社に合った育成プランを設計することが求められます。

現場でのOJT

現場部門でのOJTは、実務を通じてスキルを習得させる最も実践的な育成方法です。
DXリーダー候補をプロジェクトに参加させ、デジタル技術の活用や組織改革の進め方を学ばせることで、実践的な能力が身につきます。また、現場での課題解決を経験することで、リーダーシップや問題解決力が鍛えられます。
ただし、指導する側のスキルや経験が育成の成果に直結するため、メンター選びが重要です。


社内研修

社内研修では、DX推進に必要な基本的な知識やスキルを学ぶ場を提供できます。デジタル技術の基礎、プロジェクトマネジメント力などを習得させるプログラムを自社で用意することで、外部に委託するコストを削減できます。

企業の独自課題に即した内容を設計し、実践に直結した学びを提供できる点が利点ですが、社内リソースの圧迫やノウハウ不足といった課題に直面する可能性があります。


社外研修プログラムの活用

DXリーダー人材の育成に強みを持つ外部研修サービスを活用するという方法もあります。
外部研修サービスは、最新の知識や専門性を学ぶ機会を提供してくれます。業界のトレンドや他社の成功事例に触れることで、視野を広げ、外部からの知見を取り入れることが可能です。
また、専門的なトレーナーによる指導やネットワーキングを通じて、成長を加速させることができます。費用はかかりますが、投資対効果は高いと言えるでしょう。



DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


社外研修プログラムでDXリーダーを育成するメリット

社外研修プログラムの活用は、DXリーダーを効率的かつ効果的に育成する手段の一つです。外部の専門家や最新の教育コンテンツを活用することで、自社だけでは補いきれないスキルや知識を身につけることができます。以下に、具体的なメリットを詳しく解説します

社内リソースを圧迫しない

社外研修プログラムを利用する最大のメリットは、社内リソースを圧迫しない点です。
研修内容の企画や運営、講師の手配といった負担を外部に委託することで、社内の人的リソースを他の重要業務に集中させることができます。特に、専門的な知識が必要なDX関連の研修では、外部に任せる方が効果的かつ効率的です。


自社にはない知識やノウハウを学ぶことができる

外部サービスによる研修なら、自社にはない最新のDX知識や他社の成功事例を学ぶことが可能です。
DXを推進するリーダーに必要な幅広い知識やスキルを網羅的に学べ、最新の技術トレンドや成功事例、失敗事例などを知ることができます。社内研修では得られない、多様な業界の知見やノウハウに触れられるでしょう。また、他社の参加者との交流を通して、視野を広げ、新たな発想やイノベーションを生み出すきっかけを得ることが期待できます。

社外の専門機関が提供する研修プログラムは実践的な内容に特化している場合が多く、ケーススタディやグループワーク、ハンズオンセミナーなどを通して、実践的なスキルを身につけることができます。


DX研修ならリンプレスにお任せください

リンプレスは、企業のDX推進を支援する専門的な研修プログラムを提供しています。

リンプレスの研修は、業界や企業の特性に応じたカスタマイズが可能で、基礎的なリテラシー向上から、専門的なスキルの習得まで幅広く対応しています。特に、アイデアを創出する上流工程において、論理的な思考に基づいて企画を立案する力を身につける研修に強みがあります。

基礎的なDXリテラシーだけではなく、「DXを推進するリーダー人材を育成したい」「社内のシステム開発における企画立案力を伸ばしたい」といったニーズにもお応えいたします。

ご相談・お問い合わせ


リンプレスの強み

リンプレスのDX推進人材育成プログラムは、企業の課題や目標に応じてカスタマイズできる点が最大の強みです。

業界ごとのニーズを反映したオーダーメイド型の研修により、実践的なスキル習得を可能にします。特に、実務経験豊富な講師陣が提供する研修は、最新のDX技術や動向を取り入れ、即戦力となる人材を効率的に育成します。
リンプレス独自の研修プログラムは、スキルだけでなくDX推進に必要なマインドセットも育み、企業のデジタル変革を強力に支援します。


リンプレスの研修を導入した事例

リンプレスの研修プログラムは、大手企業を含む多くの事業者から選ばれている実績があります。実際に導入いただいた中から、3社の事例を紹介いたします。


株式会社キタムラ

株式会社キタムラでは、DX推進人材育成に向けた取り組みの一環として、「顧客分析研修」「プロジェクトリーダー実践研修」「IT・システム企画実践研修」を実施いたしました。

リンプレスならではの、実際のデータを用いて分析を行うハンズオン形式のデータ分析研修や、他社と一緒に実践形式で学べる研修カリキュラムに大変ご満足いただき、参加者から「実務でのアウトプットに繋がる学びを得ることができた」というお声を多くいただきました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

株式会社キタムラ様の事例 実践型研修を通じて「カメラのキタムラ」のDX推進人材育成を支援


第一三共株式会社

第一三共株式会社では、社内で新しいシステム開発の要望があっても、詳しくヒアリングすると「具体的にシステムで実現したいことが定まっていない」という課題がありました。業務部門が主体となってITを活用した課題解決を進めるにはIT企画力を伸ばす必要があると判断し、2022年7月にリンプレスの「IT企画研修(インハウス)」をご利用いただきました。

実際の業務に近い内容で学べる、カスタマイズされた研修内容によって参加者同士のディスカッションが活発に行われ、大変ご満足いただけた結果となりました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

第一三共株式会社様の事例 現場主導のDXを実現するため、業務部門がIT企画立案の進め方を学ぶ


株式会社八十二銀行

株式会社八十二銀行では、自社内にシステム開発部門があり、新しいシステムを作る際は事業部門と開発部門がともに開発を行っています。しかし近年、どちらの部門も多忙となり、意思疎通がうまくいかず手戻りが発生するという課題が発生していました。この原因の一つに、元々の目的の設定と、経営的な視点で論理立てて工程を組み立てることができていない上流工程に問題があるのではないかと考えます。

そこで、論理的に課題を整理しながら、企画を進めるフレームワークに沿って学べるリンプレスのIT企画研修を導入いただきました。

結果として、受講者の8割が研修の内容に満足し、9割以上の受講者が実際の業務に役立つと回答していただいたという、大変満足度の高い研修が実施できました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

株式会社八十二銀行様の事例 事業部門自らデジタル・IT化を企画し、スピード感のあるDXの実現へ


株式会社ワークマン

株式会社ワークマンは、勘や経験ではなくデータに基づいた意思決定をする「データドリブン」な経営によって、11期連続で最高益更新という好業績を挙げています。
もともと同社では、Excel上で膨大なデータを管理していましたが、店舗の拡大などから限界を感じ、「Pythonで効率化できるのではないか」と考えます。一部の社員は独学でPythonの外部資格を取得しましたが、データ活用のさらなる推進とAI実装の内製化を目指し、2022年11月にリンプレスの「Pythonハンズオントレーニング(インハウス研修)」を導入いただきました。

参加者の多くがPythonを使ったことがない初心者の方という状況でしたが、レベルに合わせてカスタマイズしたテキストとカリキュラムを提供させていただき、全ての参加者がPythonの基礎を理解していただけた結果となりました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

株式会社ワークマン様の事例 “Excel経営”の経験をもとに「現場主導のDX推進」へ


DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


まとめ

DXリーダーは、企業のデジタル変革を成功に導く重要な存在です。必要なスキルには、リーダーシップやコミュニケーション能力、デジタル技術の知識、プロジェクトマネジメント力、データ分析力などが挙げられます。DXリーダーの確保方法としては中途採用と人材育成があり、特に育成は長期的に見て有効です。
リンプレスの研修プログラムは、業界特化型の内容と最新トレンドを反映したカリキュラムで、DXリーダー育成を一気通貫でサポートします。DX推進を加速させるために、リンプレスの研修の導入をぜひご検討ください。

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事