-LINPRESS BLOG-


catch-img

DX研修に「デザイン思考」を取り入れる企業が急増している理由


目次[非表示]

  1. 1.​​​​​​『DX推進スキル標準』でも「デザイン」「デザイナー」が重要視されている
  2. 2.なぜ、DX人材に「デザイン思考」が必要なのか
  3. 3.DX人材育成カリキュラムに「デザイン思考」を取り入れている企業の紹介
  4. 4.デザイン思考研修のテーマ例


​​​​​​『DX推進スキル標準』でも「デザイン」「デザイナー」が重要視されている

経済産業省とIPA(情報処理推進機構)は2022年12月に、DX推進人材に必要なスキルをまとめた『DX推進スキル標準(DSS-P)』を発表しました。


その中では、企業や組織のDXを推進する主な人材を「ビジネスアーキテクト」「データサイエンティスト」「サイバーセキュリティ」「ソフトウェアエンジニア」「デザイナー」という5つの人材類型に区分して定義しています。


参考:経済産業省・IPA「DX推進スキル標準」


DXに何故デザイナー?と思う方もいるかもしれませんが、ここでの「デザイン」は単に外観を決めることではなく、近年では「ビジネスデザイン」や「サービスデザイン」などより広義の意味で「デザイン」という言葉が用いられ、ビジネスでの活用が積極的に進められています。


『DX推進スキル標準』によると、「デザイナー」とは以下のような人材であると定義されています。

“ビジネスの視点、顧客・ユーザーの視点等を総合的にとらえ、製品・サービスの方針や開発のプロセスを策定し、それらに沿った製品・サービスのありかたのデザインを担う人材”

つまり、データやデジタル技術の活用の先にあるビジネスそのものの変革(=DX)を、ビジネスの視点だけでなく顧客・ユーザー起点で実現する人材として「デザイナー」が重要であり、DX推進のあらゆるプロセスにおいて活躍することが期待されています。


なぜ、DX人材に「デザイン思考」が必要なのか

本記事のタイトルにもあるように、近年ではDX人材育成のための研修カリキュラムに「デザイン思考」を取り入れる企業が増えています。


デザイン思考が注目される理由の一つとして、“顧客起点の価値創出”が求められるようになったことが挙げられます。

DXは単なるデジタル化やテクノロジーの導入が目的ではなく、顧客やユーザー視点でニーズを捉え、製品やサービス、ビジネスモデルそのものを変革していくことが求められます。

つまり、DX推進人材にはテクノロジーや専門的な知識よりもむしろ「本質的な課題を導出・設定する力」「自ら問いを立てる力」が重要であり、そのためのアプローチとして「デザイン思考」が注目されています。


「デザイン思考」は以下のような5つのプロセス(ステップ)を通じて、ユーザーが抱えている本質的な課題を捉え、その課題解決策を導き出していきます。

  1. 共感(Empathize)
  2. 問題定義(Define)
  3. アイデア創出(Ideate)
  4. プロトタイプ(Prototype)
  5. テスト(Test)

特徴的なのは、「発散」「収束」のステップを反復するということです。「発散」のプロセスでは、自由な発想力を生かしてアイデアや情報を広げることを目指し、「収束」のプロセスではその中から適切なものを選択し、実現に近づけることを目指します。

これらのステップを繰り返すことで、より精度高く具体的な課題解決策にたどり着くことができます。


DX人材育成カリキュラムに「デザイン思考」を取り入れている企業の紹介

ここでは、実際にDX人材育成カリキュラムに「デザイン思考」を取り入れている企業をご紹介いたします。


旭化成株式会社(https://www.asahi-kasei.com/jp/


旭化成株式会社は、4年連続で「DX銘柄」に選定されるなどDX先進企業として有名です。デジタル人材4万人を目指すべく、DXオープンバッジといった学習プログラムを通じ人材育成・組織風土改革を積極的に実施しています。

この取り組みにおいて、レベル3以上の人材に対して「デザイン思考」を学ぶプログラムが組み込まれています。


参考:旭化成株式会社「デジタル人材の強化とビジネス変革」



伊藤忠商事株式会社(https://www.itochu.co.jp/ja/index.html


総合商社大手の伊藤忠商事株式会社は、「ビジネス課題の解決に向けた業容変革を実現するためのDXを推進できる人材を育成」をDX人材育成の基本方針と定め、教育・研修を積極的に実施しています。

この取り組みのなかでもDX研修に「デザイン思考WS」が組み込まれています。


参考:人材育成|伊藤忠商事株式会社


デザイン思考研修のテーマ例

リンプレスおよびグループ会社である株式会社リンクレアでは、公開講座やインハウス(一社研修)及び社内の義務教育として「デザイン思考研修」を実施しています。


ここでは本研修で取り扱ったテーマ例と実際の受講者の声(一部抜粋)をご紹介いたします。


【テーマ】

  • 車を持たない人の買い物体験を最高のものとするために※※(地域)と※※(商業施設)は何ができるのか?
  • 若者がこれからの社会に希望を持ちいきいきと暮らし(生活・仕事)ていくためにクレジットカードは何ができるか?

【受講者の声】

  • デザイン思考を実践的に学ぶ機会はなかなかないので受講して良かったと感じています。
  • 事業部門(顧客)への提案や既存業務の改善に活用できそうだと感じました。
  • デザイン思考を身に着けた人が増えることで、システム構築・運用の際に客先を含む、問題提起・アイデア出しの多様化が図れそうだと感じた。
  • アイデア発想が苦手な社員が多いので、他の社員にもこの研修の受講を勧めたいと思います。
  • アイデアの発散から収束までの流れを身を持って体験することが出来ました。


▼関連資料:デザイン思考がDXの現場で重要視される理由とは?


今回ご紹介したデザイン思考研修に関して、詳しい内容が知りたい方はぜひこちらからお問合せください。

森田 晋之介
森田 晋之介
株式会社リンプレス セールス&マーケティング事業部  株式会社リンクレアに営業職として入社。リンプレス入社後はインサイドセールスやマーケティングを担当し、現在は主にマーケティングを担当。