ビジネスアーキテクトとは?企業における役割や育成のポイントを紹介
現代の企業経営において、戦略を実行に移すためには、ビジネスプロセスやITシステムの最適化が不可欠です。この課題に応える役割として注目されているのが「ビジネスアーキテクト」です。
ビジネスアーキテクトは、新規事業開発や既存事業の変革、DX推進を支える専門職として、組織全体を俯瞰しながら課題解決に取り組む重要な存在です。
本記事では、ビジネスアーキテクトの役割や必要なスキル、育成方法について詳しく解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
目次[非表示]
- 1.ビジネスアーキテクトとは?
- 1.1.ビジネスアーキテクトの役割
- 1.2.ビジネスアーキテクトが必要とされる背景
- 2.ビジネスアーキテクトの主な業務内容
- 2.1.新規事業開発における役割
- 2.2.既存事業変革における役割
- 2.3.DX推進における役割
- 2.4.業務プロセス改善における役割
- 3.ビジネスアーキテクトに必要なスキル
- 3.1.企画力
- 3.2.ビジネススキル
- 3.3.テクノロジースキル
- 3.4.コミュニケーションスキル
- 3.5.デザイン思考力
- 3.6.リーダーシップと問題解決能力
- 4.ビジネスアーキテクトに向いている人物像
- 5.ビジネスアーキテクトの育成方法
- 5.1.社内研修プログラムの構築
- 5.2.OJTによる実践的な育成
- 5.3.資格取得の推奨
- 5.4.外部研修サービスの活用
- 6.DX研修ならリンプレスにお任せください
- 7.リンプレスが提供する研修プログラム
- 7.1.IT・システム企画研修
- 7.2.デザイン思考研修
- 7.3.プロジェクトリーダー研修(入門/実践)
- 8.リンプレスの研修を導入した事例
- 9.まとめ
ビジネスアーキテクトとは?
ビジネスアーキテクトとは、企業の戦略目標を実現するために、ビジネスプロセスやシステム設計を統合的に構築する役割を担う専門家です。
企業全体を広い視野でとらえ、事業戦略とIT戦略を結びつける橋渡し役として、業務効率化やデジタル変革(DX)の推進に寄与します。
この職種は、ITだけでなく、経営や業務プロセスの知識を兼ね備えたハイブリッドなスキルが求められるため、企業が変化に適応し競争優位性を保つ上で不可欠な存在とされています。
ビジネスアーキテクトの役割
ビジネスアーキテクトの主な役割は、企業の目標を実現するために必要な業務プロセスを設計し、ITシステムや組織構造を調整することです。
具体的には、以下のような役割を担います。
- 現状の業務プロセスを分析し非効率や問題点を特定
- 最適化されたプロセスモデルの提案
- システムや人材の整備と配置
また、複数のプロジェクトを横断的に管理し、全体の整合性を保ちながら成果を最大化するのも重要な役割です。企業の短期的な目標達成だけでなく、長期的な成長基盤の構築を支援する点がビジネスアーキテクトならではの特徴です。
ビジネスアーキテクトが必要とされる背景
近年、ビジネス環境は急速に変化し、企業には迅速な対応が求められています。特にデジタル技術の進展により、業務プロセスの再構築やDXが必須となっています。
従来のITエンジニアや経営コンサルタントでは対応しきれない複雑な課題を解決するため、ビジネスアーキテクトの需要が高まっています。また、部門間の連携が課題となる大企業や多国籍企業では、全体を俯瞰し調整できる役割が必要不可欠です。戦略と実行を結びつける専門家として、ビジネスアーキテクトは組織の競争力を支える重要な存在といえるでしょう。
ビジネスアーキテクトをはじめとする、DXリーダーを育成する研修は、プロによるサポートを受けることで、より高い成果が見込めます。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX研修プログラム一覧は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
リンプレス DX人材育成プログラム(研修)
ビジネスアーキテクトの主な業務内容
ビジネスアーキテクトの業務内容は多岐にわたりますが、共通して求められるのは、企業の戦略目標を実現するために必要なプロセスや構造を設計・最適化することです。
- 新規事業開発における役割
- 既存事業変革における役割
- DX推進における役割
- 業務プロセス改善における役割
上記の領域ごとに、ビジネスアーキテクトの業務内容を紹介します。
新規事業開発における役割
新規事業開発において、ビジネスアーキテクトは事業戦略を具体的なプランに落とし込み、必要なリソースやプロセスを設計する役割を担います。
市場分析や競合調査を行い、収益性の高いビジネスモデルを構築するだけではなく、事業立ち上げに必要なITインフラや人材配置を計画し、部門間の連携を促進します。新規事業の成功確率を高めるための戦略的な意思決定をサポートし、企業のイノベーションを実現する原動力となる重要なポジションです。
既存事業変革における役割
既存事業の変革では、既存の製品やサービスの価値をデジタル技術やデータ活用によって向上させる役割を担います。
ビジネスアーキテクトは、既存事業の目的の再定義やプロセス設計、適切な技術選定、フィードバックを活用した改善を行います。プランの立ち上げから実行までの、関係各所とのコミュニケーションやすり合わせもビジネスアーキテクトの担当範囲です。
DX推進における役割
DX推進においてビジネスアーキテクトは、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルや業務プロセスを抜本的に見直す役割を果たします。
具体的には、クラウドやAI、IoTなどの技術を活用した新しい仕組みを導入し、業務効率化や顧客体験の向上を実現します。また、経営層と現場の間に立ち、DXの全体像を描きながら具体的な施策を立案・推進することで、変革をスムーズに進める重要な存在となります。
業務プロセス改善における役割
業務プロセス改善では、ビジネスアーキテクトは現行のプロセスを分析し、ボトルネックや非効率な部分を特定します。これを基に、最適化されたプロセス設計を行い、ITツールや自動化技術を導入することで、業務負荷の軽減や生産性向上を図ります。
従業員へのトレーニングや新しいプロセスの浸透を支援し、変革の定着を促す役割も担います。このアプローチにより、企業全体のパフォーマンスを向上させ、持続的な競争力を確保できるのです。
ビジネスアーキテクトに必要なスキル
ビジネスアーキテクトには、業務全般を俯瞰する視点と、具体的なプロセスを設計する専門性が同時に求められます。これには、以下のようなスキルが求められます。
- 企画力
- ビジネススキル
- テクノロジースキル
- コミュニケーションスキル
- デザイン思考力
- リーダーシップと問題解決能力
それぞれ、詳しくみていきましょう。
企画力
ビジネスアーキテクトには、高い企画力が求められます。企画力とは、目標を達成するための計画を立て、実行していく能力です。
ビジネスアーキテクトは、現状のビジネス課題を分析し、将来を見据えた上で、最適な解決策を提案する必要があります。そのため、論理的思考力に基づいた実現可能な計画を策定することが重要です。また、リソースや予算を効率的に配分し、実現可能なプランを作成する力も求められます。
リンプレスのIT・システム企画研修について詳しくはこちら
ビジネススキル
ビジネスアーキテクトは、経営戦略や業務プロセスに関する深い理解が求められます。財務分析や市場調査などのスキルを駆使して、事業課題を特定し、適切な戦略を立案しなくてはならないためです。
また、業界トレンドや競合動向を把握し、企業の中長期的な成長に寄与する提案ができる能力も必要です。
テクノロジースキル
現代のビジネス環境では、ビジネスアーキテクトにとってテクノロジーの知識は不可欠です。クラウドやAIなどの最新技術を理解し、それを業務改善や新規事業に活用する能力が求められます。また、システムアーキテクチャやデータ管理に関する基本知識を持ち、IT部門との連携を円滑に行うスキルも重要です。
コミュニケーションスキル
ビジネスアーキテクトは、経営層から現場まで幅広い層と連携する役割を担います。そのため、複雑な情報をわかりやすく伝える力が必要です。また、部門間の調整役として、意見の対立を解消し、全体の方向性を統一するファシリテーション能力も求められます。
デザイン思考力
ビジネスアーキテクトにはデザイン思考力が欠かせません。デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際に用いる思考プロセスをビジネスに応用した手法です。ユーザー中心のアプローチで課題の本質を見抜き、革新的なソリューションを創出するために幅広い分野で活用されています。
顧客視点で課題を捉え、創造的な解決策を導くデザイン思考力は、ビジネスアーキテクトにとって必須のスキルです。既存の枠組みにとらわれず、新しい価値を生み出すアイデアを考案し、具体的な形に落とし込む力が必要です。
リンプレスのデザイン思考研修について詳しくはこちら
リーダーシップと問題解決能力
ビジネスアーキテクトは、プロジェクトを成功に導くために、リーダーシップと問題解決能力が不可欠です。リーダーシップとは、プロジェクトメンバーをまとめて目標達成へと導く力です。一方、問題解決能力とは、発生した問題に対して適切な解決策を見つけ出し、実行する力です。
ビジネスアーキテクトは、複数のプロジェクトを同時に管理し、チームを牽引する人材です。そのため、リーダーシップと問題解決能力を兼ね備えることで、プロジェクトを成功へと導き、企業の成長に貢献することができます。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
ビジネスアーキテクトに向いている人物像
ビジネスアーキテクトは、いわゆる上流工程を担うポジションです。そのため、ビジネスアーキテクトに向いているのは論理的思考力と創造力を兼ね備えた人材といえるでしょう。
ビジネスアーキテクトには広い視野と複雑な課題を整理する能力が求められるため、問題解決が得意で、柔軟な発想ができる人が適しています。また、ビジネスとITの両面に関心を持ち、最新トレンドを学び続ける向上心がある人も向いています。
さらに、部門間の橋渡し役となるため、高いコミュニケーション力とチームワークを重視できる性格も重要な要素です。
ビジネスアーキテクトの育成方法
自社でビジネスアーキテクトを育成するには、以下のような方法が考えられます。
- 社内研修プログラムの構築
- OJTによる実践的な育成
- 資格取得の推奨
- 外部研修サービスの活用
それぞれ、詳しくみていきましょう。
社内研修プログラムの構築
企業内で、自社のビジネスに特化した研修プログラムを構築することで、業務に直結するスキルを学ばせることができます。具体的には、業務プロセス分析やシステム設計の基本から、DX推進に必要なIT知識までを段階的に教える内容が効果的です。これにより、実務で即戦力となる人材を育成できます。
ただし、研修プログラムの構築には人的リソースと手間がかかることと、人材育成のノウハウが無い場合は学習効果の高いカリキュラムを作ることが難しいという難点があります。
OJTによる実践的な育成
OJT(On-the-Job Training)は、実務を通じてスキルを習得させる方法です。ビジネスアーキテクトのロールモデルとなる先輩社員がメンターとなり、プロジェクトに参加させながら、業務に必要なノウハウを直接指導します。実践的な課題に取り組むことで、理論だけでは身につかないスキルを養うことができますが、体系的な学習がしにくい点はデメリットです。
資格取得の推奨
ビジネスアーキテクトの育成には、資格取得を推奨することも有効です。たとえば、プロジェクトマネジメント(PMP)やエンタープライズアーキテクト(TOGAF)の資格は、ビジネスアーキテクトとしての専門性を高めるうえで役立ちます。資格を取得することで、知識の体系化と実務への応用力を強化できます。
外部研修サービスの活用
自社でビジネスアーキテクトを育成する方法として、プロフェッショナルによる研修サービスを利用するという選択肢もあります。
外部研修サービスを活用することで、最新の知識や業界の動向を学ぶ機会を提供できます。特に、業務に必要な専門スキルやツールの使い方、DXに関するトレーニングを受けさせることで、即戦力として活躍できる人材を育成可能です。実績のある外部研修サービスなら、「自社のビジネスや業務内容に合わせた研修を実施したい」というニーズにも、柔軟に対応します。
<関連ウェビナーのご案内>
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
DX研修ならリンプレスにお任せください
リンプレスは、企業のDX推進を支援する専門的な研修プログラムを提供しています。
リンプレスの研修は、業界や企業の特性に応じたカスタマイズが可能で、基礎的なリテラシー向上から、専門的なスキルの習得まで幅広く対応しています。特に、アイデアを創出する上流工程において、論理的な思考に基づいて企画を立案する力を身につける研修に強みがあります。
基礎的なDXリテラシーだけではなく、「DXを推進するリーダー人材を育成したい」「社内のシステム開発における企画立案力を伸ばしたい」といったニーズにもお応えいたします。
リンプレスが提供する研修プログラム
リンプレスが提供する研修サービスの中で、ビジネスアーキテクト育成に活用できるプログラムを紹介します。
IT・システム企画研修
DX実現の第一歩となるデジタル・IT化の「企画」について体系的に学ぶプログラムです。
デザイン思考研修
デザイン思考の概要を理解し、ビジネスに活かすきっかけを創る学習プログラムです。
プロジェクトリーダー研修(入門/実践)
体系的な知識習得と豊富な実践ワークショップを組み合わせた学習プログラムです。
その他にも、豊富な研修プログラムを取り揃えています。詳しくは以下のリンクよりご覧ください。
リンプレスのDX推進人材育成研修一覧
リンプレスの研修を導入した事例
実際にリンプレスの研修を導入し、効果を実感していただいた事例として「大手製造業」「第一三共株式会社様」のケースをご紹介いたします。
この他に、「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:東洋船舶株式会社様」といった企業の事例を知りたい方は、リンプレスの導入事例ページをご覧ください。
大手製造業
とある大手機械メーカー様では、業務部門主導でDXを推進するため、2024年にリンプレスの「IT・システム企画研修」と「プロジェクトマネジメント研修」を導入いただきました。
研修参加者は営業・技術・生産部門など現場社員の方が大半で、現場自らデジタル化の企画やプロジェクトマネジメントを実施できるようになることを目的としてプログラムを企画しました。
結果として、「プロジェクトのスコープのブレを防ぐことや、コミュニケーションの重要性についての気付きを得られた」「プロジェクト推進において、コミュニケーション能力やリーダーシップの重要性を感じ、冷静な判断力を持ったプロジェクトリーダーを目指したいと思った」というお声をいただくことができました。
第一三共株式会社
第一三共株式会社では、2022年7月にリンプレスの「IT・システム企画研修」を導入いただきました。
実施のきっかけとなったのは、同社の部署から「こういうシステムを導入したい」という声が上がっても、実際に何を解決したいのかが定まっていないという課題に直面したことでした。
今後、業務部門が主導となってITを活用した課題解決を進めていくには、「IT企画立案」のスキルを体系的に学ぶべきであると考え、リンプレスにお声がけいただきました。
リンプレスは、第一三共株式会社のインハウス研修として演習テーマの作成から研修実施までを担当し、カスタマイズされた「IT企画研修」を実施します。結果として、実際の業務に近い内容で行われたことによって参加者同士のディスカッションが活発に行われ、「参考になった」「受講してよかった」というお声を多くいただけました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
第一三共株式会社様の事例 現場主導のDXを実現するため、業務部門がIT企画立案の進め方を学ぶ
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
ビジネスアーキテクトは、企業の戦略を実現するために業務プロセスやITシステムを設計・最適化する専門職です。新規事業開発や既存事業の変革、DX推進など、多岐にわたる役割を担い、企業の競争力向上に寄与します。
ビジネスアーキテクトの役割には、ビジネススキルやテクノロジースキル、コミュニケーション能力など、多面的なスキルが必要です。ビジネスアーキテクトの存在は、急速に変化するビジネス環境において、企業の成長と持続可能性を支える重要な鍵となります。
ビジネスアーキテクトをはじめとするDXリーダー人材の育成にお困りの方は、ぜひリンプレスにご相談ください。
<文/文園 香織>