catch-img

DX人材を育てるリスキリングとは?導入の手順と成功のポイントを解説

DXを推進するうえで、「人材の不足」や「社内にノウハウがない」といった課題を抱える企業は少なくありません。そこで注目されているのが、既存社員に新たなスキルを身につけさせる「リスキリング」です。

しかし、DX施策としてのリスキリングをどのように進めればよいか分からないという声も多く聞かれます。本記事では、DX人材の育成を目的としたリスキリングの必要性や進め方、成功のポイント、公的支援制度、外部サービス活用のメリットまで詳しく解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

目次[非表示]

  1. なぜDXにリスキリングが必要なのか
    1. デジタルと業務理解を兼ねた人材が不足
    2. 採用だけでは追いつかない時代に「育てる選択」が有効
    3. リスキリングとリカレントの違い
  2. DX人材に求められるスキルセット
    1. デジタルスキル
    2. ビジネススキル
    3. マインドセット
  3. DX人材育成のためのリスキリング|プログラム例
    1. IT基礎トレーニング
    2. Pythonハンズオントレーニング
    3. データサイエンス基礎研修
    4. IT・システム企画研修
  4. DX施策としてのリスキリングの進め方
    1. 現状スキルと業務課題を棚卸しする
    2. 「目指す人材像」に基づいて学習テーマを設計
    3. 学びの継続性と現場活用を支える仕組みづくり
  5. リスキリングの成功ポイント
    1. 経営層の関与で「目的」を全社に浸透させる
    2. 学習のモチベーションを維持する設計を行う
    3. 部門横断での連携と全社的な巻き込みを行う
  6. DXリスキリングに使える助成金・補助金制度
    1. 人材開発支援助成金(厚生労働省)
    2. 事業再構築補助金(経済産業省)
    3. 働き方改革推進支援助成金・IT導入型(厚生労働省)
    4. 地方自治体の独自補助金
  7. 外部支援を活用したDXリスキリングの効果
    1. リスキリングの設計・運用をプロに任せられる
    2. 社内では難しい「実践型研修」や「変革の推進」が可能
  8. DX施策としてリスキリングを実施するならリンプレスへ
  9. まとめ

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

なぜDXにリスキリングが必要なのか

DXを推進するうえで、既存の社員が新たなスキルを習得し、変化に対応できる体制を整えることが求められています。その中核を担うのが「リスキリング」です。

リスキリングとは、業務や職種の変化に対応するために、新たなスキルや知識を習得し直すことを指します。

DXとリスキリングの密接な関係性について、以下から詳しく見ていきましょう。

デジタルと業務理解を兼ねた人材が不足

DXでは、ITスキルと業務知識の両方を理解した“橋渡し役”となる人材が不可欠ですが、実際にはそのような人材は社内外ともに不足しています。

既存社員に対してリスキリングを実施し、社員自身の業務領域をベースにデジタルスキルを身につけさせることで、より実践的で即戦力となるDX人材に育つ可能性があります。現場の業務理解を活かしながらデジタル変革を担える人材の育成は、社内リソースの有効活用にもつながります。

DX人材不足については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材不足の現状と課題|DX成功のための人材育成方法とは?

採用だけでは追いつかない時代に「育てる選択」が有効

高度なIT人材を外部から確保することは年々難しくなっており、採用競争も激化しています。こうした背景から、既存人材を再教育し社内で育てる「リスキリング」が、現実的かつ効果的なDX戦略とされています。

企業文化や業務プロセスに精通した社員だからこそ、育成によって短期間でDX推進力を高めることが可能です。人材不足を打開するには、「採用」だけでなく「育成」を軸にした戦略が必要です。

リスキリングとリカレントの違い

リスキリングと混同されがちな言葉に「リカレント教育」がありますが、両者には明確な違いがあります。

リカレント教育は個人の自発的な学び直しを指すのに対し、リスキリングは企業が主導し、業務や職種の変化に対応するために新たなスキルを習得させる取り組みです。DX人材の育成を目的とした場合は、戦略的・計画的に進める「リスキリング」がより効果的です。

リスキリングとリカレント教育の違いについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
リスキリングとリカレント教育の違いとは?対象者や目的などを詳しく解説

DX人材に求められるスキルセット

DX人材とは、単にITスキルを持つ人材ではなく、デジタル技術を用いて業務や事業に変革をもたらす人材を指します。そのためには、デジタルスキルだけでなく、業務理解や課題解決能力、変化に前向きな姿勢など、幅広いスキルや素養が求められます。以下では、DX人材に必要とされる3つの主要スキル領域を紹介します。

  • デジタルスキル

  • ビジネススキル

  • マインドセット

デジタルスキル

DXの基盤となるのが、テクノロジーを活用するためのデジタルスキルです。

代表的なものとしては、

  • ExcelやBIツールによるデータ分析

  • 業務自動化を実現するRPAの活用

  • AIや機械学習に関する基本的な理解

などが挙げられます。すべてを高いレベルで習得する必要はありませんが、自社の業務に必要なデジタル技術を使いこなせる力が求められます。

ビジネススキル

DXの目的は技術の導入ではなく、ビジネス上の課題を解決することです。そのためには、現場の業務フローを理解し、改善点を見つけ、効果的な解決策を導き出す力が不可欠です。

また、部門横断でプロジェクトを進める際には、利害関係者との調整や説得力ある提案力といったコミュニケーション能力も重要になります。

マインドセット

DXは変化の連続であり、従来のやり方に固執せず、柔軟に学び直しながら進化し続ける姿勢が求められます。常に新しい技術やツールが登場する中で、それらに対して前向きに取り組む「学び続ける意欲」が、DX人材の成長と企業の持続的な変革に直結します。

業務のスキルと並んで、このようなマインドセットの醸成がDX人材育成の鍵となります。

DX人材を育成するコツについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
DX人材を育成する5つのステップ|おすすめの研修プログラムと事例も紹介

DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
リンプレスのDX推進人材育成プログラム

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

DX人材育成のためのリスキリング|プログラム例

実効性の高いDXを進めるには、目的に応じたリスキリングプログラムの選定が欠かせません。

ここでは、DX人材育成に強い「リンプレス」による、DX施策としてのリスキリングに最適なプログラムを紹介します。

  • IT基礎トレーニング

  • Pythonハンズオントレーニング

  • データサイエンス基礎研修

  • IT・システム企画研修

それぞれのプログラムの特徴を詳しく見ていきましょう。リンプレスの研修を自社に導入したいとお考えの方は、各プログラムのリンクからお気軽にお問い合わせください。

IT基礎トレーニング

IT初心者向けに、デジタルリテラシーや業務に関連するIT基礎知識を体系的に学べるプログラムです。

IT部門以外の社員にも適しており、DXに取り組む土台作りとして有効です。情報システムの基本、セキュリティ、業務システムの構成など、現場で役立つ知識を身につけられます。
IT基礎トレーニングコース|Linpress Academy

Pythonハンズオントレーニング

実務で使えるPythonのスキルを、演習を通じて習得するプログラムです。

プログラミング未経験者にも配慮された内容で、業務自動化やデータ処理などに即活用できるスキルを身につけられます。自社の業務課題に合わせたカスタマイズ研修にも対応しています。
Pythonハンズオントレーニング

データサイエンス基礎研修

データ分析の基礎から活用方法までを実践的に学ぶプログラムです。

統計や可視化ツールの操作などを通じて、「データに基づく意思決定」を支える力を養成します。分析業務に携わる部門はもちろん、非技術職のリーダー層にもおすすめです。
データサイエンス基礎研修

IT・システム企画研修

DXプロジェクトの企画段階で必要なシステム構想力や要件定義スキルを養う研修です。

ビジネスとITの橋渡しができる人材を育成する内容で、事業部門・IT部門のDX推進担当者、中堅層やプロジェクトリーダー候補の方に最適です。経営戦略と技術の整合性を意識した設計力が身につきます。
IT・システム企画研修

DX施策としてのリスキリングの進め方

リスキリングをDX施策として成功させるには、単に研修を導入するだけでなく、自社の課題や戦略に合わせて設計・運用することが重要です。目先のスキル取得ではなく、長期的な人材育成と業務変革につながるような体系的な取り組みが求められます。

以下に、リスキリングの導入から実行までの基本ステップを紹介します。

現状スキルと業務課題を棚卸しする

まず着手すべきは、自社の人材が現在どのようなスキルを持ち、どのような業務課題を抱えているかの可視化です。職種別や階層別にスキルギャップを明確にすることで、リスキリングの対象者や内容を適切に設定できます。

また、DX推進に向けた重点分野を特定するうえでも、現状把握は重要な土台になります。

「目指す人材像」に基づいて学習テーマを設計

リスキリングの内容は、単に汎用的なスキルではなく、自社が求める「DX人材像」をもとに設計することが大切です。

たとえば「データを活用して業務改善を主導できる人材」や「IT企画を立案できる管理職」など、明確なゴールを設定し、それに向けたスキル習得のステップを逆算して構築することで、目的と成果が一致した育成が可能になります。

学びの継続性と現場活用を支える仕組みづくり

リスキリングの効果を最大化するには、単発の研修で終わらせず、学びを継続的に支援する仕組みが必要です。

たとえば、eラーニングや社内勉強会の仕組み化、実務でのスキル活用を促す業務設計、上司による定期的なフォローなどが挙げられます。実際の業務に活かせる環境が整ってこそ、学びが定着し、DX施策としての価値が生まれます。

リスキリングの成功ポイント

リスキリングをDX施策として機能させるためには、単に研修を実施するだけでは不十分です。育成の目的を全社で共有し、現場で活かされる仕組みを整え、関係者を巻き込んで進めることが重要です。

リスキリングを成功に導くために押さえるべき3つのポイントは以下の通りです。

  • 経営層の関与で「目的」を全社に浸透させる

  • 学習のモチベーションを維持する設計を行う

  • 部門横断での連携と全社的な巻き込みを行う

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

経営層の関与で「目的」を全社に浸透させる

リスキリングの成果は、企業としての方向性と現場の取り組みが一致して初めて現れます。そのためには、経営層が積極的に関与し、「なぜ今リスキリングが必要なのか」「何を目指すのか」といった目的を全社員に明確に伝えることが重要です。

トップの発信は社内に大きな影響力を持ち、学びの意義を実感させる原動力になります。

学習のモチベーションを維持する設計を行う

リスキリングは短期間で完結しない取り組みだからこそ、受講者のモチベーション維持が欠かせません。

たとえば、実務に直結したテーマ設定、段階的なスキル達成目標の提示、成果の可視化、上司からのフィードバック制度など、学習が継続しやすい仕組みづくりが効果的です。社員がDXを自分ごとと捉え、主体的に学べる環境を整えましょう。

部門横断での連携と全社的な巻き込みを行う

特定の部署にとどまるリスキリングでは、全社的なDX推進にはつながりません。

人材育成は一部門の課題ではなく、経営・人事・現場が連携しながら進めるべき全社プロジェクトです。部署間でニーズや進捗を共有する場を設けたり、成功事例を展開したりすることで、組織全体を巻き込んだ継続的な人材育成の文化を根付かせることができます。

DXリスキリングに使える助成金・補助金制度

リスキリングの導入には一定のコストが伴いますが、公的な助成金や補助金を活用することで、費用負担を軽減しながら効果的に進めることが可能です。

ここでは、DX関連のリスキリング・人材育成に活用できる代表的な助成金・補助金制度を紹介します。

人材開発支援助成金(厚生労働省)

厚生労働省が管轄する「人材開発支援助成金」は、従業員の職業能力開発やスキルアップを目的とした訓練に対し、賃金や経費の一部を助成する制度です。

特に「人材育成支援コース」では、OJTやOff-JTによるリスキリングに幅広く対応しており、中小企業は助成率が高くなるなどの優遇措置もあります。

参考:人材開発支援助成金(厚生労働省)

事業再構築補助金(経済産業省)

「事業再構築補助金」は、ポストコロナ時代の新事業展開や業態転換を支援する制度で、DXを含む業務変革も対象となります。

補助対象には教育訓練費も含まれるため、DXリスキリングに関わる講座や外部研修の受講費用を補助金の一部として活用できる場合があります。公募回ごとに詳細要件が変わるため、最新情報の確認が必要です。

参考:事業再構築補助金(経済産業省)

働き方改革推進支援助成金・IT導入型(厚生労働省)

厚生労働省の「働き方改革推進支援助成金」は、生産性向上と労働時間短縮を目的とした中小企業向けの制度で、「労働時間短縮・年休促進支援コース」などがあります。

ITツールの導入だけでなく、業務効率化に資する研修費用も一部補助対象となるため、DXリスキリングの一環として活用できる可能性があります。

参考:働き方改革推進支援助成金・IT導入型(厚生労働省)

地方自治体の独自補助金

都道府県や市区町村でも、地域の産業振興やデジタル化支援を目的とした独自の助成制度を設けている場合があります。

たとえば東京都では「DX推進支援事業」など、リスキリングやIT研修への補助が行われるケースがあります。国の制度と併用できる場合もあるため、自治体の最新情報を定期的に確認することが重要です。

DX人材育成によるコスト負担を軽減できる助成金や補助金については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材育成に活用できる助成金・補助金とは?一覧で紹介

外部支援を活用したDXリスキリングの効果

リスキリングを単なる研修に終わらせず、DX推進の実効力ある施策にするためには、専門的な知見と運用ノウハウが求められます。

外部パートナーを活用することで、自社に不足しているリソースやスキルを補完し、より戦略的かつ実践的な人材育成が実現できます。

DXリスキリングに外部支援を活用することでどのような効果が見込めるのか、以下から詳しく紹介します。

リスキリングの設計・運用をプロに任せられる

リスキリングを成功させるには、「どの人材に・どのスキルを・どの順序で身につけさせるか」といった設計段階の精度が重要です。加えて、受講状況の管理や継続支援など、運用面にもノウハウが必要です。

こうした点において、外部支援を活用することで、効果的なカリキュラム設計や組織に合わせた運用支援を受けることが可能になります。

社内では難しい「実践型研修」や「変革の推進」が可能

多くの企業では、業務と並行して社員に教育機会を提供する体制づくりに課題を抱えています。外部機関を活用すれば、最新の技術トレンドを取り入れた実践型研修や、現場の課題をテーマにした演習形式の学習など、社内では提供しづらい高品質な育成環境を整えることが可能です。

また、外部の視点から変革を促す「社内推進役」としての役割も期待できます。

DX施策としてリスキリングを実施するならリンプレスへ

リンプレスでは、企業ごとの経営戦略やDX課題に応じて、最適なリスキリング施策の設計・実行をサポートしています。

IT基礎からPython、データサイエンス、システム企画まで幅広い研修ラインナップに加え、経営層・管理職・現場のすべての層に対応した育成支援が可能です。さらに、社内で学びを定着させるための制度設計や評価支援、プロジェクト伴走支援にも対応。DX人材の育成を本気で進めたい企業の方は、ぜひリンプレスまでご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

まとめ

DXを本格的に推進するためには、テクノロジー導入だけでなく、それを活かせる人材の育成が欠かせません。リスキリングは、既存の社員をDX人材へと育てる有効な手段であり、経営戦略と連動させることでその効果は最大化されます。成功の鍵は、目的を明確にし、現場で活かせる学びを設計・運用すること。外部支援も活用しながら、持続可能な人材育成体制を構築していきましょう。自社のDX人材育成に課題を感じている方は、ぜひリンプレスにご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。