catch-img

リスキリングとリカレント教育の違いとは?対象者や目的などを詳しく解説

変化の激しい現代社会において、企業も個人も「学び直し」が求められる時代になりました。学び直し施策として注目されているのが、「リスキリング」と「リカレント教育」という2つのキーワードです。いずれもスキルの習得や再構築を目的とする学習ですが、その意味や活用シーンは異なります。

本記事では、それぞれの違いや目的、企業導入のポイント、成功事例までを比較し、わかりやすく解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

リスキリングとリカレント教育の違いをわかりやすく解説

近年、ビジネスパーソンの学び直しに注目が集まる中で、「リスキリング」と「リカレント教育」という言葉を耳にする機会が増えました。

いずれもスキルや知識の習得を指す点では共通していますが、目的や対象者、実施のタイミングには明確な違いがあります。自社の人材育成やキャリア支援を考える際には、この違いを正しく理解しておくことが重要です。

ここではまず、それぞれの定義を解説し、その違いを整理していきます。

リスキリングとは

リスキリングとは、技術革新や業務の変化に対応するために、新たなスキルを身につける取り組みを指します。
経済産業省が2021年に発表した資料では、リスクリングの定義は以下のようになっています。

新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、
必要なスキルを獲得する/させること

引用元:リスキリングとは―DX時代の人材戦略と世界の潮流

主に、現在の職場において新しい職務を担うためのスキル習得が目的で、デジタル化・DX推進の文脈で語られることが多い言葉です。社員が職を離れることなく、新しい役割に適応するために企業主導で行われるケースが多く、再教育というよりは「変化への対応力を高める」手段といえます。

リカレント教育とは

リカレント教育は、学校を卒業した後も、必要に応じて社会人が学び直しを行う教育のことを指します。

特徴的なのは「就業と学習を繰り返す」という考え方で、一時的に仕事から離れて大学や専門機関などで体系的な学びを深めることも含まれます。キャリアアップや専門性の強化、自己実現などが目的で、主体は個人にある点が特徴です。企業が支援することもありますが、自主的な意思に基づく学びが基本となります。

リスキリングとリカレント教育の違いを表で比較

リスキリングとリカレント教育は「学び直し」という点では共通していますが、実際には対象者や目的、学習のタイミングなどが大きく異なります。以下の表で、それぞれの違いをわかりやすく整理しました。

比較項目

リスキリング

リカレント教育

対象者

主に企業内で働いている社員

社会人全般(働いていない期間も含む)

主体

企業主導が多い

本人の自主的な意思

学ぶタイミング

働きながら、業務の一環として行う

必要に応じて就業と離れて実施する

学ぶ機関

社内研修・オンライン講座など

大学・専門学校・教育機関など

学ぶ内容

新しい業務に必要なスキル(DXなど)

専門性の深化やキャリアアップを目的とした学問や技術

学ぶ目的

業務・職種の再定義や配置転換への対応

長期的なキャリア形成や知識の再習得


このように、リスキリングは「業務変化に対応するスキル習得」、リカレント教育は「生涯にわたる主体的な学び直し」と捉えると理解しやすくなります。目的や方法を誤解しないよう、導入時には違いを明確にしたうえで施策を設計することが重要です。

リスキリングが注目されている背景

近年、企業や政府が「リスキリング」という言葉を積極的に取り上げるようになりました。その背景には、技術革新による働き方の変化や、急速な業務環境の変動があります。ここでは、リスキリングがなぜ今求められているのか、3つの視点から解説します。

  • DXの推進

  • 新しい職種や業務への対応力強化

  • 国や企業による支援制度の拡充

DXの推進

デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、企業にはITスキルを持った人材の確保が急務となっています。
従来の業務が自動化・デジタル化される中、社員にも新しいツールや技術への対応力が求められるようになりました。既存社員のスキルを再構築するリスキリングは、DXを推進するうえで不可欠な施策とされています。

DXの基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例・成功のポイントを紹介

新しい職種や業務への対応力強化

テクノロジーの進化や市場ニーズの変化により、これまでになかった職種「AIエンジニア」などが次々に登場しています。こうした変化に対応するには、既存のスキルだけでは不十分な場合も多く、柔軟なスキルチェンジが必要です。

リスキリングを通じて人材の可能性を広げることで、企業の競争力も高まります。

国や企業による支援制度の拡充

日本政府もリスキリングの重要性を認識し、助成金制度や学び直し支援を次々に打ち出しています。企業側でも、研修制度や学習支援ツールの導入が進みつつあります。

こうした外部からの後押しにより、これまで学び直しに踏み出せなかった人も、安心してスキル習得に挑戦できる環境が整いつつあります。

リカレント教育の役割とメリット

一方で、リカレント教育は学び直しという分野で以下のような役割とメリットを担っています。

  • 「人生100年時代」に向けた取り組み

  • キャリアの棚卸しと再構築

  • 学び直しによる専門性の深化

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

「人生100年時代」に向けた取り組み

平均寿命が延び、定年後も働き続ける人が増える中、「人生100年時代」に備えたキャリア形成が求められています。リカレント教育は、働く期間が長くなる現代において、スキルの陳腐化を防ぎ、生涯にわたって活躍できる土台づくりとなる取り組みです。

年齢に関係なく、新たなチャレンジや知識習得が可能になる点が大きな利点と言えるでしょう。

キャリアの棚卸しと再構築

リカレント教育は、自分自身のキャリアを一度立ち止まって見直す機会にもなります。

リカレント教育を通してこれまでの経験やスキルを整理し、今後の方向性を再設計することで、自分に合った働き方や専門分野を選び直すことが可能です。中長期的に安定したキャリアを築くためには、こうした「内省と再構築」の機会が不可欠です。

学び直しによる専門性の深化

現場での実務経験に加え、教育機関で理論的な知識や最新動向を学ぶことで、より高度な専門性を身につけられるのがリカレント教育の魅力です。大学や専門学校での学び直しは、知識を体系的に再整理し、他分野との融合や応用力の強化にもつながります。

結果として、自身の市場価値や職業的自立性を高めることができます。

リスキリング・リカレント教育を導入した企業の事例

実際に大手企業がどのように取り組んでいるかを知ることで、自社に導入するイメージが具体化します。ここでは、代表的な先行事例を2社ご紹介します。

  • 株式会社日立製作所

  • ソニー株式会社

【リスキリング】株式会社日立製作所

日立製作所では、DX人材の育成を経営戦略と連動させて展開し、AIなどのデジタルスキルを社内教育プログラムとして提供しています。

生成AI導入によりITエンジニア全社向けのリスキリング支援を強化し、AIスキルを持つ社員を5万人以上育成する目標を掲げています。AIを活用した自己学習リコメンド機能も導入し、自律的な学びを促進しています。

これらの取り組みが評価され、同社は2024年9月「日経リスキリングアワード2024」企業・団体総合部門で最優秀賞を獲得しました。

参考:株式会社日立製作所

【リカレント教育】ソニー株式会社

ソニーでは働きながら大学院などでの学び直しに挑む「フレキシブルキャリア休職制度」を導入しています。

これにより、社員は自身の関心やキャリアビジョンに沿った専門性を深めることが可能になり、社員の成長意欲と企業へのエンゲージメント向上に寄与しています。ソニーが掲げる自主性を尊重するリカレント教育の姿勢は、人材育成の新たなスタイルとして注目されています。

参考:Discover Sony ソニー株式会社

企業が学び直しに取り組む際のポイント

リスキリングやリカレント教育を企業として導入する場合、単に制度を整えるだけでは十分な効果は得られません。社員の成長を本当に促すには、継続性や実効性を考慮した設計が求められます。ここでは、企業が取り組むうえで押さえておきたい4つのポイントを紹介します。

リスキリング・リカレント教育のゴールを設定する

まず重要なのが、何のために学び直しを行うのかという目的の明確化です。

例として「新規事業に対応できる人材を育てたい」「マネジメント層にデータリテラシーを持たせたい」といった具体的なゴールを設定することで、内容や手法の選定がしやすくなります。社員の理解も得やすく、取り組みが形骸化するリスクも減少します。

モチベーションを維持する施策を用意する

学び直しは中長期的な取り組みとなるため、途中でモチベーションが低下することもあります。

学習の進捗を可視化したり、学びを業務とつなげて実感できる場をつくることがポイントです。さらに、学習成果を評価制度や昇進に反映する仕組みがあると、社員の意欲を高める後押しになります。

補助金や助成金を活用する

人材育成にかかるコストを抑えるために、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用するのも有効です。
たとえば「人材開発支援助成金」や「業務改善助成金」など、条件を満たせば研修費用の一部が補填されます。制度によって申請方法や対象が異なるため、事前に調査・確認しておくことが大切です。

DX人材の育成に活かせる助成金などについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材育成に活用できる助成金・補助金とは?一覧で紹介

外部研修サービスを活用する

自社だけでカリキュラムを構築・運用するのは負担が大きいため、専門の外部研修サービスの活用も選択肢となります。外部機関であれば、最新のトレンドや専門知識を取り入れたプログラムを提供しており、社内にノウハウがない場合でも高品質な学びを実現可能です。導入の際は、ゴールとの整合性を意識して選定しましょう。

リスキリング・DX人材育成なら「リンプレス」

今後の企業競争において、DX推進や新業務対応力の育成は不可欠です。

「リンプレス」は時代の変化にも柔軟に対応し、企業の人材育成戦略を包括的にサポートできる研修サービスを提供しています。貴社が抱える課題に対して、実践的な研修プログラムを提案します。

リンプレスの強み

リンプレスの研修プログラムは、これまでに4,000社以上の企業に導入された実績があります。リンプレスならではの強みは以下の通りです。

カスタマイズ可能な研修設計

業界、企業規模、職種などに応じた最適な教材設計が可能。自社のDX課題や業務環境に完全にフィットする内容です。

体験・ワークショップによる実践的な学び

リンプレスでは、仮想プロジェクトを用いたグループワークや実際のツールを操作するハンズオンなどの実践力がつく研修プログラムを多くご用意しています。

経験豊富な講師陣

リンプレスの研修プログラムは、実績豊富なITコンサルタントやデータサイエンティストが研修講師を担当しています。

「社員のスキルを即戦力にしたい」「DX時代に負けない人材を育てたい」といった想いをお持ちなら、リンプレスにぜひご相談ください。
御社の未来をともに創るパートナーとして、全力で支援いたします。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

まとめ

リスキリングとリカレント教育は、どちらも学び直しを支える重要な施策ですが、その目的やアプローチには明確な違いがあります。変化に対応できる柔軟な人材を育成するには、制度の違いを理解したうえで、自社に合った形で導入することが大切です。また、外部の研修サービスや支援制度をうまく活用することで、より効果的な人材育成が可能になります。自社の未来を支える人材づくりに向けて、今こそ本気の「学び直し」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。