catch-img

DX人材不足の現状と課題|DX成功のための人材育成方法とは?

近年、多くの企業がDXを推進していますが、最大の課題となっているのがDX人材の不足です。データ活用やAI技術の導入が進む中、それを実行できる人材の確保が難しく、企業の競争力低下につながる恐れがあります。

本記事では、DX人材不足の現状やその影響、解決策について詳しく解説します。社内育成や外部研修の活用など、企業が取るべき対策を知り、DX成功のための人材戦略を考えていきましょう。


リンプレスのDX研修を実際に導入した企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


目次[非表示]

  1. DXとは?
    1. DX人材の定義
  2. データで見るDX人材不足の状況
    1. 2025年の崖問題
    2. DXの進行を妨げる深刻なIT人材不足
  3. DX人材が特に不足している業種・職種
    1. 業種
    2. 職種
  4. DX人材不足が引き起こす課題
    1. DX推進の遅延と競争力低下
    2. 新規事業創出の停滞
    3. 既存システムの老朽化とブラックボックス化
    4. セキュリティリスクの増大
    5. 社員のモチベーション低下と離職
  5. DX人材不足を解消するための対策
    1. 社外人材の活用
    2. DX推進に適した組織づくり
    3. 採用体制の強化
    4. 社内人材の育成
  6. DX人材育成のポイント
    1. DXのゴールを明確にする
    2. DX人材に求めるスキルを洗い出す
    3. デザイン思考・企画力を身につける
    4. 外部研修サービスの活用
  7. DX人材の育成ならリンプレス
    1. リンプレスの研修でDX人材を育成した事例
  8. まとめ

DXとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルや業務プロセスを革新し、新たな価値を創出する取り組みを指します。単なるIT化とは異なり、データ活用や自動化、AI・IoTの導入を通じて競争力を高めることが目的です。

DXを推進することで、業務の効率化、コスト削減、新規事業の創出などが可能になります。特に近年は、企業の持続的成長や市場競争力の向上のためにDXが不可欠とされ、多くの企業が取り組みを加速しています。しかし、DXの成功には適切な戦略と専門知識を持つ人材の確保が不可欠です。


DX人材の定義

DX人材とは、デジタル技術を活用して企業の変革を推進できるスキルを持つ人材を指します。
具体的には、データサイエンスやAI、クラウド技術に精通し、業務改革をリードできるエンジニアやアナリスト、IT戦略を立案するマネージャーなどが含まれます。また、単に技術力が高いだけでなく、業務プロセスの改善や新規事業の開発に携わる能力も求められます。

DX人材は企業の成長において不可欠な存在であり、人材確保・育成が企業のDX成功のカギを握っています。しかし、現状ではDX人材の不足が深刻化しており、多くの企業が人材獲得や育成に課題を抱えています。

DX人材に必要なスキルや育成方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『DX人材とは?定義・必要なスキル・育成方法を徹底解説』


データで見るDX人材不足の状況

日本ではDX推進が急務とされる一方で、DXを支える人材が圧倒的に不足しています。経済産業省の報告によると、日本のIT人材は今後ますます減少し、2030年には最大79万人の人材不足が発生すると予測されています。

特に、データ活用やAI・クラウドなどの高度なスキルを持つDX人材は企業間で奪い合いの状況となっており、新規採用だけでなく、既存社員のリスキリング(学び直し)も求められています。日本国内におけるDX人材不足の現状を、実際の調査データに基づいて紹介します。


2025年の崖問題

現在、多くの企業が1990年代から導入した既存の基幹システムを使用し続けており、これがDX推進の大きな障害となっています。老朽化したシステムを維持するためのコストが増大し、技術の陳腐化が進むことで、企業は新たなデジタル技術の導入が困難になるためです。

この問題を放置すると、2025年以降、日本全体で年間12兆円もの経済損失が発生する可能性があるという指摘が「2025年の崖問題」です。
新たなシステムを導入するには人材の確保と育成が必須であり、DX人材不足が2025年の崖問題を加速させてしまっていると言えるでしょう。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ 経済産業省


DXの進行を妨げる深刻なIT人材不足

DXの推進には、クラウド技術、AI、データサイエンスといった専門スキルを持つ人材が不可欠ですが、これらのスキルを持つIT人材は圧倒的に不足しています。

総務省が2022年に実施した調査では、「DXが進まない原因」として「人材不足」と回答した企業が67.6%にものぼり、最多となりました。

このことから、DX人材以前にIT人材自体が不足していることがわかります。IT人材が足りていないと、そもそもDXのためのシステム導入ができないという悪循環に陥ってしまいます。

参考:情報通信に関する現状報告 総務省 令和4年版情報通信白書


DX人材が特に不足している業種・職種


DX人材の不足は全業種に共通する課題ですが、特に影響が大きいのは、ITを活用した業務改善や新規事業の創出が求められる業種です。

従来の業務プロセスを変革する必要があるにもかかわらず、DXを推進できる人材が確保できないことで、多くの企業がデジタル化の波に乗り遅れています。また、特定の技術領域に精通した人材の需要が高まり、企業間での採用競争が激化しているのも現状です。

以下では、特にDX人材不足が深刻な業種と職種について解説します。


業種

1.製造業(スマートファクトリー化)
製造業では、IoTやAIを活用した「スマートファクトリー」の導入が進められていますが、それを推進できるエンジニアやデータアナリストが不足しています。生産性向上やコスト削減のためには、リアルタイムでのデータ分析や設備の自動化が不可欠ですが、これを担える人材が少ないため、DXの進行が遅れがちです。

2.医療・ヘルスケア業界(電子カルテ・遠隔医療の推進)
医療業界では、電子カルテの普及や遠隔医療の導入が進められていますが、システム構築やデータ管理に関わる人材が不足しています。特に、医療機関のITリテラシーが低いことも課題となり、専門知識を持つDX人材の確保が急務です。

3.金融業界(フィンテック・データ活用)
銀行や証券会社では、フィンテックの進化に伴い、AIやブロックチェーン技術を活用したサービスの開発が求められています。しかし、高度なデータ解析を行えるデータサイエンティストや、金融とITの両方に精通したDX人材が不足しており、競争力のあるサービスを生み出せない企業も増えています。


職種

1.データサイエンティスト
DX推進にはデータを活用した意思決定が欠かせませんが、その分析を行うデータサイエンティストが不足しています。企業内に蓄積されたビッグデータを活用し、ビジネス戦略に結びつけるスキルを持つ人材が少ないため、多くの企業がDXの実装段階で停滞しています。

2.AI・クラウドエンジニア
AIやクラウド技術の導入はDXに不可欠ですが、それを設計・運用できるエンジニアが圧倒的に不足しています。特に、AWSやAzureなどのクラウド環境を構築・管理できる人材の需要が急増しており、企業は優秀な人材の確保に苦戦しています。

3.DX推進リーダー・マネージャー
DX戦略をリードするDX推進リーダーの不足も大きな課題です。技術だけでなく、ビジネス戦略を理解し、社内のDX推進を主導できる人材が限られており、DXプロジェクトが進まない原因の一つとなっています。

このように、DX人材不足は業界を問わず深刻な課題となっており、企業は人材確保だけでなく、社内での育成やリスキリングを積極的に進める必要があります。


DX人材不足が引き起こす課題

DX人材の不足が続くと、社内で以下のような課題が発生してしまうリスクがあります。

●  DX推進の遅延と競争力低下
●  新規事業創出の停滞
●  既存システムの老朽化とブラックボックス化
●  セキュリティリスクの増大
●  社員のモチベーション低下と離職

それぞれ、詳しく紹介します。

DX推進の遅延と競争力低下

DX人材が不足すると、企業のデジタル変革が計画通りに進まなくなります。
AIやクラウド化といった最新技術を導入しようとしても、適切に活用できる人材がいなければ、実装や運用に遅れが生じます。その結果、DXに成功している競合他社と差が開き、市場での競争力が低下するリスクが高まります。

また、DXを進めることで得られる業務効率化やコスト削減のメリットを享受できず、非効率な業務プロセスが続くことにもつながります。


新規事業創出の停滞

DXは、新しいビジネスモデルやサービスを生み出すための重要な要素ですが、DX人材が不足すると、その推進が難しくなります。

データを活用した顧客分析や、AI・IoTを用いた新しいサービスの開発など、DXによって生まれるはずのイノベーションが停滞してしまいます。特に、フィンテックやスマートシティ、ヘルステックなどの分野では、DXが新規事業の核となるケースが多く、人材不足によって成長機会を逃してしまう企業も少なくありません。


既存システムの老朽化とブラックボックス化

DX人材が確保できないと、企業のITシステムは老朽化し、ブラックボックス化が進みます。多くの企業では、数十年前に導入された基幹システム「レガシーシステム」を使い続けており、技術者の高齢化や退職によりシステムの内部構造が把握できない状態が問題となっています。

このような状況では、システムの改修や新規開発が困難になり、業務効率の低下やセキュリティリスクの増大を招きます。特に、2025年の崖問題が懸念される中、DX人材が不足している企業はITインフラの維持さえ難しくなっているのが現状です。


セキュリティリスクの増大

DXの推進には、クラウド環境やデータ活用が不可欠ですが、それに伴いセキュリティ対策も重要になります。しかし、セキュリティに精通したDX人材が不足していると、適切な対策が講じられず、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが高まります。特に、ランサムウェアやフィッシング攻撃などの脅威が増加する中、DX人材がいない企業ではセキュリティインシデントの対応が遅れ、重大な経営リスクにつながる可能性があります。


社員のモチベーション低下と離職

DX人材が不足し、DXがなかなか進まない企業では、社員のモチベーションが低下し、離職率の上昇につながることもあります。

特に、若手社員はデジタルツールの活用や効率的な働き方を求める傾向が強く、DXに後れを取っている企業では「時代遅れ」と感じることが増えてしまうでしょう。また、DX人材が不足することで、既存のIT担当者に業務が過度に集中し、負担の増大が原因で退職してしまうケースもあります。このような状況が続くと、人材の流出が加速し、企業のDX推進がさらに困難になるという悪循環に陥ってしまいます。


DX人材不足を解消するための対策


DX人材の不足は、多くの企業が直面している深刻な課題です。しかし、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑え、DX推進を加速させることが可能です。ここでは、DX人材不足を解決するために有効な4つの対策を紹介します。


社外人材の活用

DX人材を短期間で確保する手段として、社外人材の活用が有効です。
特に、DXに関する専門的なスキルを持つITコンサルタントやフリーランスエンジニア、DX支援企業との連携が有効な手段となります。プロジェクト単位で外部のDX専門家を活用することで、自社に不足しているスキルやノウハウを補いながら、スムーズにDXを進めることが可能です。

また、アウトソーシングや業務委託を活用することで、自社のリソースを無理なく確保しながら、必要なスキルセットを補完できます。
ただし、外部人材に頼りすぎるとノウハウが社内に蓄積されにくくなるため、内部の人材と協働しながら進めることが重要です。


DX推進に適した組織づくり

DXを成功させるには、適切な組織体制の構築が不可欠です。従来のIT部門にDXを一任するのではなく、全社的な取り組みとして推進する必要があります。そのためには、以下のような組織改革が求められます。

●  CDO(最高デジタル責任者)の設置
DX戦略をリードする役職を設け、全社横断的にDXを推進する。

●  DX推進チームの発足
IT部門だけでなく、マーケティングや営業、経営企画など複数の部署からメンバーを選出し、DXプロジェクトを推進する。

●  アジャイル開発の導入
従来の縦割り組織ではなく、柔軟にチームを編成し、素早く施策を実行できる体制を整える。

このように、DXを特定の部署だけの課題とせず、組織全体で取り組むことで、人材不足の影響を抑えつつ、変革を進めることができます。


採用体制の強化

DX人材を確保するためには、採用戦略の見直しと強化が必要です。特に、DXの推進には、AIやデータサイエンス、クラウド技術などの専門知識を持つ人材が求められます。そのため、従来の採用基準ではなく、以下のようなアプローチを取り入れることが効果的です。

●  即戦力の中途採用を強化
経験豊富なDX人材を確保するために、エンジニアやデータサイエンティストの中途採用を積極的に行う。

●  リモートワーク・フレックスタイム制の導入
DX人材は特定の都市に集中しているため、勤務地や勤務形態の柔軟性を高めることで、優秀な人材を採用しやすくする。

●  採用チャネルの多様化
一般的な求人サイトだけでなく、エンジニア向けのコミュニティやイベント、DX専門の転職エージェントなどを活用する。

また、DX人材は市場価値が高く、転職の動きも活発であるため、競争力のある給与や福利厚生を提供することも重要です。


社内人材の育成

DX人材の確保が難しい状況では、社内での育成が重要になります。特に、既存の社員に対してリスキリングの機会を提供し、DXに必要なスキルを習得させることで、持続的なDX推進が可能になります。

●  社内研修・eラーニングの活用
AI、データ分析、プログラミングなどの基礎知識を学べる研修を実施する。

●  リスキリングの推進
既存社員のスキルアップを支援し、業務とDXの橋渡しができる人材を育てる。

●  プロジェクトベースでの実践経験
実際のDXプロジェクトに関わることで、理論だけでなく実践的なスキルを習得できる。

特に、DXは経営層だけでなく、現場レベルでの理解と実践が重要となるため、社員全体のデジタルリテラシーを向上させることが不可欠です。

DX人材を育成する研修は、プロによるサポートを受けることでより高い成果が見込めます。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラム一覧は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。

リンプレス DX推進人材育成プログラム


DX人材育成のポイント

DX人材を育成するには、単にITスキルを学ばせるだけでなく、企業のDX戦略に沿った教育プランを策定することが重要です。技術の導入だけでなく、ビジネス全体の変革を推進できる人材を育成することで、DXの成功率を高めることができます。

ここでは、DX人材育成において押さえておくべきポイントを解説します。


DXのゴールを明確にする

DX人材の育成を開始する前に、企業としてのDXのゴールを明確に定めましょう。
例えば、「業務の効率化」「新規事業の創出」「データ活用による意思決定の向上」など、企業ごとに目指すDXの形は異なります。ゴールが曖昧なままでは、どのようなスキルや知識を社員に身につけさせるべきかも不明確になってしまいます。そのため、まずは自社のDXの目的を明確にし、それに基づいた人材育成計画を策定することが必要です。

具体的には、短期的な目標(例えば1年以内にAIを活用したデータ分析を導入)と、長期的なビジョン(3年以内に新規のDXビジネスを創出)を設定し、それに必要なスキルセットを定義することが有効です。

目指すべきDXのゴールを決めるには、他社の事例を参考にすることも効果的です。DX人材の育成を成功させた企業の事例に関しては、以下の記事で詳しく紹介しています。
『DX人材を育成した事例8選を紹介|大手企業から学ぶ成功のポイント』


DX人材に求めるスキルを洗い出す

DDXを推進する人材には、技術的なスキルだけでなく、ビジネス理解やマネジメント能力も求められます。そのため、企業のDX戦略に沿ったスキルを洗い出し、育成計画に反映することが重要です。

代表的なDX人材に求められるスキルには、以下のようなものがあります。

  1. データ活用スキル(データ分析、BIツールの活用)
  2. クラウド・AIの知識(AWS、Azure、機械学習の基礎)
  3. プログラミング・システム開発(Python、SQL、API開発など)
  4. プロジェクトマネジメント(アジャイル開発、スクラム運営)
  5. ビジネス戦略の理解(DXの目的設定、事業モデルの策定)

特に、DXは単なるIT導入ではなく、業務変革を伴うため、「ビジネス視点」と「ITスキル」の両方を兼ね備えた人材が求められます。

DX人材の職種ごとのスキルマップを作成する場合は、以下の記事もご覧ください。
DX人材の育成に役立つ「スキルマップ」とは?各領域ごとの具体例を紹介


デザイン思考・企画力を身につける

DXの成功には、技術を導入するだけでなく、新たな価値を創造する視点が不可欠です。そのため、DX人材には、デザイン思考や企画力を身につけることが求められます。

デザイン思考とは、ユーザーの課題を中心に据え、新しい価値を生み出すための思考プロセス です。例えば、単にシステムを導入するのではなく、「ユーザーの利便性を向上させるにはどうすればよいか?」という視点を持つことが重要になります。

デザイン思考を身につけることで、以下のようなスキルが向上します。

●  ユーザー視点の強化(実際の業務プロセスや顧客ニーズを踏まえたDX推進)
●  アイデア創出力の向上(新規事業やサービス開発に貢献)
●  柔軟な問題解決能力(課題の本質を見極め、最適な解決策を導く)

このようなスキルは、データ分析やシステム開発と並行して学ぶことで、より実践的なDX人材へと成長することができます。
リンプレスの「デザイン思考研修」について詳しくはこちら


外部研修サービスの活用

DX人材を効率的に育成するためには、外部研修サービスの活用が効果的です。
社内研修だけでは最新の技術や業界の動向を把握しにくいため、専門機関の研修を受講することで、より実践的な知識を習得できます。

例として「リンプレス」では、データサイエンスやDXリテラシーなど、DX推進に必要なスキルを短期間で学べるプログラムを提供しています。外部研修を取り入れることで、自社の視点に偏らない広い知識を得られ、他社との交流を通じて新たな発想も生まれるため、DX推進に役立ちます。


DX人材の育成ならリンプレス

リンプレスは、企業のDX推進を支援する専門的な研修プログラムとDX化内製コンサルティングを提供しています。

リンプレスは、これまで4,000社以上のDX推進を支援してきた実績とノウハウに基づき、貴社のDX人材育成をサポートいたします。DX推進に必要な戦略立案から実行、そして評価まで、各フェーズにおける課題を明確化し、解決策を提示することで、DX推進の課題を解決します。

リンプレスのサービスについて、詳しく紹介します。

ご相談・お問い合わせ


リンプレスの研修でDX人材を育成した事例

リンプレスのDX研修を実際に導入した企業の事例を以下にて紹介します。それぞれの事例については、リンクをクリックしていただくと詳細ページをご覧いただけます。

第一三共株式会社様

リンプレスの「IT企画研修(インハウス)」を導入し、同社の業務に特化した内容で行われたIT企画力を伸ばすワークショップに大変ご満足いただきました。

株式会社八十二銀行様

社内の企画側と開発側の意思疎通が難航しているという課題を解決するため、思考のフレームワークが学べるリンプレスの「IT企画研修」を導入し、9割以上の受講者の方から「実際の業務に役立つ」との反響をいただきました。​​​​​​​

株式会社キタムラ様

社内の開発部門のITスキルを標準化させるため「顧客分析研修」「プロジェクトリーダー実践研修」「IT・システム企画実践研修」を導入し、カスタマイズ性が高い研修内容によって実践力が身についたと高く評価いただきました。


リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから


まとめ

DX人材の不足は、多くの企業にとって深刻な課題ですが、適切な対策を講じることで解決に近づけます。DXを成功させるためには、明確なゴール設定と必要なスキルの洗い出しが重要です。さらに、社内育成と並行して、外部研修サービスを活用することで、最新の技術や業界の知識を効率的に習得できます。DXは単なるIT導入ではなく、組織全体の変革を伴うものです。企業は継続的な学習環境を整え、DX人材の育成を推進していく必要があります。

体系的なDX人材育成を実施するなら、ぜひリンプレスにご相談ください。
​​​​​​​

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事