catch-img

DXによるメリットとは?デメリット・導入の流れなども詳しく解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入は、企業に多くのメリットをもたらします。生産性向上やコスト削減、新たな事業創出、顧客体験の向上などが期待でき、競争力を強化するための大きなステップです。しかし、コストや人材確保の難しさ、従業員の抵抗、さらにはセキュリティリスクといったデメリットも伴います。

この記事では、DXによって享受できるメリットと、デメリットに対する解決策について詳しく紹介します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

DXを実施することでどのようなメリットがあるのか?

DXの実施により、企業は業務の効率化・迅速化、コスト削減、新たなビジネスモデルの創出を実現できます。また、データを活用して意思決定を迅速に行い、精度を向上させることもできます。また、顧客体験を向上させる新たなサービスを提供できるため、競争力が強化されます。加えて、社内の情報共有が促進され、組織全体の生産性も高まるといった多くのメリットがあります。

そもそも、DXとは

DXとは、デジタル技術を活用して、ビジネスの運営方法や業務プロセスを根本的に変革することを指します。単にITを導入するだけでなく、業務やサービスの価値提供の仕組みそのものを変えることが求められます。具体的には、AIやクラウド、IoTなどの先進技術を駆使して、新しいビジネスモデルの構築や、企業の競争力強化を目指します。

DXの定義や基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例・成功のポイントを紹介

企業がDXを実施することによるメリット

企業がDXを実施することでどのようなメリットがあるのか、以下から具体的に見ていきましょう。

  • 生産性が向上する
  • コストの削減になる
  • 新たな事業・アイデアが生まれる
  • 顧客体験が向上する
  • 社員のエンゲージメントが高まる
  • 企業としての競争力が高まる
  • リスク管理ができる

それぞれ、詳しく紹介します。

生産性が向上する

DXを導入することで、業務の自動化や効率化が進み、従業員はより創造的な業務に集中できるようになります。これにより、業務時間の短縮が可能となり、社員一人ひとりの生産性が向上します。また、デジタルツールを活用することで、情報の共有やチーム間の連携もスムーズになり、業務のスピードと質が向上します。

コストの削減になる

DXを導入すると、業務の効率化により無駄なコストを削減できます。

例えば、紙ベースで行っていた業務をデジタル化することで、印刷費や保管費用が削減されます。また、クラウドサービスやAIなどを活用することで、人的リソースを最適化し、運営コストを低減することが可能になります。

新たな事業・アイデアが生まれる

DXは既存のビジネスモデルに革新をもたらし、新たな事業やアイデアを生み出す原動力となります。データ分析を活用することで、顧客ニーズを深く理解し、これまでにないサービスや製品を提供できるようになります。また、デジタルツールを活用することで、市場の動向に即応した柔軟な事業展開が可能になります。

顧客体験が向上する

DXによって、顧客との接点がデジタル化されることで、顧客体験が向上します。

例えば、オンラインショッピングやカスタマイズサービスを提供することで、顧客の利便性が向上し、よりパーソナライズされたサービスが提供可能になります。これにより、顧客満足度が向上し、ブランドの信頼性も高まります。

社員のエンゲージメントが高まる

DXは社員の働き方にも変革をもたらします。

デジタルツールを活用することで、柔軟な働き方が実現でき、社員のワークライフバランスが改善されます。また、効率的な業務環境が整備されることで、社員は自分の仕事に対するモチベーションが高まり、エンゲージメントが向上します。

企業としての競争力が高まる

DXを実施することで、企業は競争力を強化できます。

デジタル技術を活用して新しいビジネスモデルを構築し、効率的な業務運営を実現することで、市場での競争優位性を確立します。また、データ分析を活用して顧客のニーズに迅速に対応することができ、競合他社に対して有利な立場を築くことが可能です。

リスク管理ができる

DXは、リスク管理の面でも大きなメリットを提供します。データ分析を活用することで、企業はリスクを事前に予測し、対策を講じることができます。

また、デジタルツールを使って業務の進捗をリアルタイムで把握できるため、リスクが発生した際には早期に対応が可能となり、企業の安定性を高めることができます。

DX導入のデメリットと解決策

DX導入には多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも伴います。これらの課題に対して、企業が適切な解決策を講じることが重要です。以下では、DX導入時に直面しやすいデメリットとその解決策を解説します。

導入にはコストがかかる

DXの導入は、初期投資やシステム構築、社員教育など、一定のコストがかかります。

しかし、これらのコストを長期的な利益と見込み、効率化や生産性向上によるリターンを計算することが重要です。また、補助金や助成金を活用することで、初期コストを抑えることが可能です。段階的な導入や既存のシステムを活用した部分的なデジタル化もコスト削減につながります。

DX人材育成にかかるコストに対して活用できる助成金・補助金は以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材育成に活用できる助成金・補助金とは?一覧で紹介

IT人材・DX人材の採用が難しい

DXを推進するためには、高度なスキルを持つIT人材やDX専門の人材が必要です。しかし、そのような人材の採用は難しく、競争が激しい現状です。

解決策としては、既存の社員を対象にDX研修を実施したり、外部パートナーと連携して専門家を活用することが考えられます。外部研修サービスを適切に活用することで、育成による社内のリソース圧迫も回避することができます。

DX人材育成のポイントについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材を育成する5つのステップ|おすすめの研修プログラムと事例も紹介

DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。

リンプレスのDX推進人材育成プログラム

デジタル技術の導入に対して反対意見が出る場合がある

企業のDX導入に対しては、変化に対する抵抗や不安を感じる社員がいることもあります。このような反対意見に対しては、十分なコミュニケーションを取り、導入の目的やメリットをしっかり説明することが大切です。また、社員を巻き込んだ形で、段階的な導入を行い、反対意見を減らすことが効果的です。教育やサポートを強化し、社員が新しいシステムを使いこなせるように支援することが重要です。

セキュリティリスクが高まる可能性がある

デジタル技術を導入することで、企業の情報やデータがインターネットに接続され、セキュリティリスクが高まる可能性があります。

これを解決するためには、強固なセキュリティ対策を導入することが必要です。例えば、暗号化技術や多要素認証、セキュリティポリシーの策定を行い、社員全員に対して定期的なセキュリティ教育を実施することが効果的です。さらに、外部のセキュリティ専門家と連携して、リスク管理を徹底することが重要です。

メリットを最大化するDX導入のステップとは?

DXの導入を成功させるためには、計画的に以下のようなステップを踏んで実施することが重要です。

  • 【①現状分析】課題とニーズの明確化
  • 【②戦略策定】目標設定とロードマップ作成
  • 【③実装】適切な技術選定と導入
  • 【④効果測定】PDCAサイクルによる継続的改善

各ステップを適切に実行することで、企業はそのメリットを最大化し、持続可能な成長を実現できます。以下では、DX導入の重要なステップを解説します。

【①現状分析】課題とニーズの明確化

DXを導入する第一歩は、現状分析です。

企業の現状を把握し、どの部分に課題があるのか、どのようなニーズが存在するのかを明確にすることが重要です。業務フローやプロセスの非効率な部分、顧客のニーズに対応しきれていない領域などを洗い出し、改善すべき課題を整理します。この分析を基に、どの分野にデジタル技術を導入すべきかを判断することができます。

【②戦略策定】目標設定とロードマップ作成

現状分析が終わったら、次は戦略策定です。

DXの導入によってどのような成果を達成したいのか、具体的な目標を設定します。その上で、目標を実現するための戦略を立て、実行可能なロードマップを作成しましょう。計画的に実施するために、短期・中期・長期の目標を設定し、それぞれに適したアクションを決定することがポイントです。

DX戦略の立て方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX戦略とは?策定する方法や実行の手順・事例を紹介

【③実装】適切な技術選定と導入

戦略が固まったら、次は実装の段階です。

このステップでは、目標達成のために必要な技術を選定し、導入します。AI、クラウド、IoT、ビッグデータなど、さまざまなデジタル技術の中から、自社の業務や課題に最も適したものを選びます。また、導入に際しては、技術の選定だけでなく、社員教育やインフラ整備も並行して進めることが求められます。

【④効果測定】PDCAサイクルによる継続的改善

DXを導入した後は、その効果を測定することが不可欠です。

導入後の結果を分析し、設定した目標が達成できているかを確認します。この評価結果を基にPDCAサイクルを回し、継続的に改善を行います。定期的な効果測定を実施し、必要に応じて戦略や実装内容を調整することで、DXの効果を最大化することができます。

DX成功のポイントは人材育成

DXを成功させるための最も重要な要素の一つが「人材育成」です。技術の導入やツールの活用は重要ですが、それを効果的に運用できる人材がいなければ、DXの効果を最大限に引き出すことはできません。社員が新しい技術やツールを使いこなし、企業全体でデジタル化を推進できるようになるためには、継続的なスキルアップと教育が不可欠です。人材育成に力を入れることが、DX成功の鍵となります。

DXの内製化・人材育成には「リンプレス」

リンプレスは、企業のDX推進を支援する専門的な研修プログラムとDX化内製コンサルティングを提供しています。

リンプレスは、これまで4,000社以上のDX推進を支援してきた実績とノウハウに基づき、貴社のDX人材育成をサポートいたします。DX推進に必要な戦略立案から実行、そして評価まで、各フェーズにおける課題を明確化し、解決策を提示することで、DX推進の課題を解決します。

リンプレスのサービスについて、詳しく紹介します。

ご相談・お問い合わせ

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

リンプレスのDX推進人材育成プログラム

リンプレスの研修は、業界や企業の特性に応じたカスタマイズが可能で、基礎的なDX・ITリテラシーの向上から、専門的なスキルの習得まで幅広く対応しています。

特に、アイデアを創出する上流工程において、論理的な思考に基づいて企画を立案する力を身につける研修に強みがあります。基礎的なDXリテラシーだけではなく、「DXを推進するリーダー人材を育成したい」「社内のシステム開発における企画立案力を伸ばしたい」といったニーズにもお応えいたします。

リンプレスの「DX推進人材育成プログラム」について詳しくはこちら

IT・システム企画研修

IT・システム企画研修では、デジタル技術を活用したビジネス設計力を養えます。

ビジネスプロデューサーに求められるのは、技術に詳しいことだけではなく「技術をどう使って価値を創出するか」を描く力です。本研修では、システム要件の整理方法や業務改善のアプローチの基本などを学ぶことで、DX時代に対応したビジネスプロデュース力が身につきます。

リンプレスのIT・システム企画研修について詳しくはこちら

デザイン思考研修

デザイン思考研修は、ユーザー中心の視点で課題解決を行う思考法を学ぶプログラムです。顧客の潜在ニーズを引き出し、共感・発想・試作・検証のプロセスを通じて新しい価値を創出する力を育みます。既存の枠にとらわれない柔軟な発想力は、ビジネスプロデューサーに欠かせません。チームでのワークショップ形式によって、実践的に思考法を習得できる点も魅力です。

リンプレスのデザイン思考研修について詳しくはこちら

プロジェクトリーダー研修

プロジェクトリーダー研修では、複数の関係者をまとめて目標達成に導くためのマネジメント力を強化します。進行管理やリスク対応、チームビルディング、意思決定の技法など、ビジネスプロデューサーとして不可欠な要素が網羅されています。組織横断的な調整やプレゼンテーションの実践も含まれることが多く、実務に直結するスキルが身につく内容です。

リンプレスのプロジェクトリーダー研修について詳しくはこちら

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

まとめ

DXの導入には生産性向上、コスト削減、新たな事業創出、顧客体験の向上など多くのメリットがあります。しかし、コストや人材不足、社員の抵抗、セキュリティリスクといったデメリットも存在します。これらの課題に対しては、段階的な導入や既存社員の育成、しっかりしたコミュニケーション、強固なセキュリティ対策が重要です。適切な対策を講じることで、DXのメリットを最大限に引き出し、持続可能な成長を実現することができます。

DXの導入に関するご相談は、リンプレスまでお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。