
デジタルスキル標準とは?内容とDX推進への活用方法を解説
デジタル人材の不足が深刻化する中、企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるには、DX人材の育成が欠かせません。DX人材の育成には、経済産業省が策定した「デジタルスキル標準(DSS)」の活用が効果的です。
本記事では、デジタルスキル標準をもとに、DX人材の種類や必要スキル、育成方法、外部支援の活用方法までをわかりやすく解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
デジタルスキル標準とは
デジタルスキル標準(DSS) | |
---|---|
DXリテラシー標準(DSS-L) | DX推進スキル標準(DSS-P) |
企業がスムーズにDXを推進させるには、人材の確保が欠かせません。では、どのようなスキルや役割を持つ人材がDXを担うべきなのでしょうか。その指針として経済産業省が策定したのが「デジタルスキル標準(DSS)」です。
「デジタルスキル標準」は、上記の表の通り、以下の2つによって構成されています。
DX リテラシー標準(DSS-L)
ビジネスパーソン全体がDXに関する基礎的な知識やスキル・マインドを身につけるための指針
DX 推進スキル標準(DSS-P)
企業がDXを推進する専門性を持った人材を育成・採用するための指針
DX の取り組みを成功させるためには、デジタルスキル標準の内容を理解し、自社の育成戦略に取り入れていくことが不可欠です。
参考: 経済産業省|デジタルスキル標準
経済産業省が策定した人材育成の指針
デジタルスキル標準は、経済産業省が2022年12月に発表した人材育成のための国家的指針です。
「DXリテラシー標準」と「DX推進スキル標準」という2つの指標は、企業がDXを進めるうえでどのような人材を育成すべきかを明文化したものであり、人材育成施策の土台として多くの企業に取り入れられています。
社内の育成方針を検討する際には、このDXリテラシー標準をベースにすることで、目指すべき人材像を明確にしやすくなります。
DXリテラシー標準とDX推進スキル標準の内容を紹介
それでは、デジタルスキル標準の内容について、「DXリテラシー標準(DSS-L)」と「DX推進スキル標準(DSS-P)」という2つの指標から紹介します。
DXリテラシー標準(DSS-L)
DXリテラシー標準は、すべての職種の従業員を対象にした共通リテラシーの指標です。DXを正しく理解し、変化に前向きに対応できる素地を育むことを目的としています。
4つの領域
DXリテラシー標準では、以下の4つの領域で、社員が身につけるべきリテラシーを整理しています。
- Why(DXの背景)
・なぜDXが求められているのか
・社会・経済の変化とDXの必要性への理解 - What(DXで活用されるデータ・技術)
・データ、AI、IoT、クラウドなどの基礎知識
・技術がもたらす価値への理解 - How(データ・技術の利活用)
・業務や課題解決に技術をどう応用できるか
・アイデアの創出と実践的活用 - マインド・スタンス
・変化に前向きに取り組む姿勢
・協働・自律・チャレンジ精神の醸成
このような基本的な知識や姿勢を全社員が身につけることで、DXの土台が社内全体に形成されていきます。
詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DXリテラシー標準の内容をわかりやすく解説|推進に役立つ活用ポイントとは
DX推進スキル標準(DSS-P)
DX推進スキル標準は、DXの中核を担う専門人材に対して、その職種ごとのスキルや役割を定義した指標です。人材の採用・育成・評価に活用しやすいフレームとして設計されています。
詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DX推進スキル標準とは?自社の人材育成に役立てるポイントを解説
DX推進スキル標準で定義される5つの人材類型
DX推進スキル標準では、企業が確保すべきDX人材を以下の5つの類型で示しています。
1.ビジネスアーキテクト
・全社戦略や事業構想を描く役割
・経営視点での判断力と実行力が求められる
2.デザイナー
・ユーザー体験の設計と改善を担う
・デザイン思考、UI/UX、ユーザーリサーチに長けている
3.ソフトウェアエンジニア
・システムやアプリケーションの開発・運用を担当
・アジャイル開発やDevOpsのスキルが必要
4.データサイエンティスト
・データ分析により意思決定を支援する
・統計・機械学習・可視化・データ基盤の知識を有する
5.サイバーセキュリティ担当者
・情報資産の保護とリスク対応を行う
・脆弱性診断、リスクマネジメント、セキュリティ設計を担当
各類型ごとの職能と習熟度
DX推進スキル標準では、先ほどの各類型に対して「初級」「中級」「上級」などのレベルでスキル習熟度が定義されています。例として、以下では「3.ソフトウェアエンジニア」のスキルセットを紹介します。
例:ソフトウェアエンジニアのスキルセット(抜粋)
●初級
・基本的なプログラミング技術
・開発プロセスの理解(ウォーターフォール、アジャイル)
●中級
・チーム開発の経験
・CI/CD、クラウドインフラの構築
●上級
・アーキテクチャ設計
・DevOps、セキュリティ対策、プロジェクトマネジメント
5つの人材類型全てのスキルセットと、それに基づいたスキルマップの作成方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材の育成に役立つ「スキルマップ」とは?各領域ごとの具体例を紹介
デジタルスキル標準策定の狙い
デジタルスキル標準が策定された背景には、「新技術の浸透」や「DX人材の慢性的な不足」などがあります。
それぞれ、詳しく紹介していきます。
AIなどの新技術の浸透
近年、生成AIをはじめとした先端テクノロジーが急速に普及し、企業活動のあらゆる場面で活用が進んでいます。従来の業務プロセスに留まらず、ビジネスモデル自体を革新するケースも増えており、こうした変化に対応できる人材の育成が必要不可欠です。
デジタルスキル標準は、これらの技術を活用するうえで必要な知識・スキルを整理し、学習・研修の指針となるよう設計されています。
DX人材・デジタル人材不足の慢性化
DXを担う人材の不足は、業種や企業規模を問わず慢性的な課題となっています。特に中堅・中小企業では、専門性の高いスキルを持つ人材の確保や育成が追いつかず、DXの構想はあるものの実行に移せないケースが多く見られます。
デジタルスキル標準は、そうした現場の声に応える形で、必要な人材像やスキルセットを明確化し、社内育成のロードマップを描くための共通言語として活用されています。
DX人材不足の状況については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材不足の現状と課題|DX成功のための人材育成方法とは?
デジタルスキル標準を自社でどう活かすか
デジタルスキル標準は、単なる人材指標ではなく、社内のDX推進を効果的に進めるための実践的なツールとしても活用できます。現状のスキル可視化や育成方針の策定、人事評価への連動など、多面的に役立てることが可能です。
デジタルスキル標準の活用方法を、以下の3つの視点で紹介します。
現状スキルの棚卸しに活用
DX人材育成のスキルマップ作成
人事評価やKPIの進捗確認に活用
現状スキルの棚卸しに活用
まず、自社のDX推進体制を整えるうえで欠かせないのが、社員のスキルの棚卸しです。デジタルスキル標準を活用すれば、DXリテラシーの基本や専門スキルを客観的な指標で確認でき、どのスキルが不足しているかを明確に把握できます。
部署単位や職種別に棚卸しを行うことで、全社的なスキル分布やギャップが見えてきます。
DX人材育成のスキルマップ作成
棚卸し結果をもとに、デジタルスキル標準を活用してスキルマップを作成することで、どの人材にどのスキルを習得させるべきかが可視化されます。
たとえば、DX推進を担うプロジェクトメンバーに対してはDX推進スキル標準の「ビジネスアーキテクト」や「データサイエンティスト」のスキルを軸に、どのレベルを目指すかを明確に設定可能です。このように、デジタルスキル標準を基に育成の方向性を設計することで、属人的ではない組織的な人材育成が実現します。
人事評価やKPIの進捗確認に活用
デジタルスキル標準の指標は、社員の習熟度を定量的に測る際の基準としても活用できます。人事評価の項目にデジタルスキル標準のスキル項目を組み込めば、評価の透明性と納得感を高められます。また、DX人材の育成KPI(例:特定スキルの修得人数、レベル到達率)を設定し、進捗管理にも役立てられる点も大きなメリットです。
DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
自社でDX人材の育成が難しい場合は外部サービスに相談
DX推進の重要性が高まる一方で、社内に十分なリソースやノウハウがない企業も少なくありません。「研修プログラムを設計する人材がいない」「現場が多忙で育成に手が回らない」といった課題を抱える企業にとっては、外部の支援サービスを活用するのが現実的な選択肢です。
外部のDX人材育成サービスでは、体系的に整理された研修カリキュラムや専門講師による実践的な指導が受けられるため、限られた期間でも効果的なスキル定着が期待できます。また、DXリテラシーの底上げから高度なデータ活用スキルの習得まで、育成ニーズに応じた柔軟な支援が受けられるのも魅力です。
DX人材育成には「リンプレス」
DX人材の育成を本格的に進めたいとお考えなら、豊富な実績をもつ「リンプレス」の支援がおすすめです。
リンプレスでは、デジタルスキル標準に準拠した、「実務で活躍できるDX人材」を育てる支援を提供しています。単なる研修ではなく、戦略立案から社内定着までを視野に入れた伴走型の支援で、DXを内側から進められる組織づくりをサポートします。
リンプレスの強み
リンプレスは、経済産業省が推進する「デジタルスキル標準」に準拠したカリキュラムをはじめ、DXの基礎から応用までを網羅した多彩な研修メニューを提供しています。社内のDX推進段階や職種別ニーズに応じて、最適な内容を提案・設計できる点が強みです。
また、単発の研修だけでなく、育成計画の立案から評価・フォローアップまで一貫して支援できる体制を整えているため、組織としてのDX力を着実に高めていくことが可能です。自社での内製化が難しいと感じたときは、ぜひリンプレスにご相談ください。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
DXを加速させるうえで、社内の人材を計画的に育成することは最重要課題の一つです。経済産業省が提示する「デジタルスキル標準」を活用すれば、必要なスキルや人材像が明確になり、育成の方針や評価指標を体系的に整えることができます。しかし、リソースや専門知識が不足している企業では、外部の育成支援サービスを活用するのが現実的かつ効果的です。DX人材の育成を成功させるために、信頼できるパートナーと連携し、自社に最適な取り組みを進めましょう。