catch-img

DXリテラシー標準の内容をわかりやすく解説|推進に役立つ活用ポイントとは

DX推進が求められる中で、「自社にどのようなデジタル知識や考え方が必要かわからない」と悩む企業も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのが、経済産業省が策定した「DXリテラシー標準(DSS-L)」です。この指標は、企業のあらゆる職種に求められるデジタルリテラシーを明確に定義しており、人材育成や社内研修に活用することで、組織全体のDX基盤を強化できます。

本記事では、DSS-Lの構成や活用法をわかりやすく解説し、自社にどう活かすべきかを詳しく紹介します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ DX人材育成に関する調査レポート公開中 /

DXリテラシー標準(DSS-L)とは

デジタルスキル標準(DSS)

DXリテラシー標準(DSS-L)

DX推進スキル標準(DSS-P)

DXリテラシー標準(DSS-L)」とは、20223月に経済産業省が策定した、すべてのビジネスパーソンが身につけるべきデジタル知識・素養の基準です。

策定の背景には、DXが全社的に求められる時代において、特定のIT部門や専門職に限らず、全社員がデジタル技術の基本理解や変革マインドを持つことが重要視された動きがあります。

DXリテラシー標準は「全ての人に共通して求められる」リテラシーを示しており、データ活用、AI理解、セキュリティ意識、変革推進の姿勢などが盛り込まれています。従業員のリテラシーの底上げを図るうえで、企業が取り組むDX人材育成の基礎となる指標です。

参考:IPA|DXリテラシー標準(DSS-L)概要

また、DXリテラシー標準は上記の表のように、「デジタルスキル標準」に含まれる指標です。それぞれの違いについて、以下から紹介します。

デジタルスキル標準

デジタルスキル標準は、DXリテラシー標準(DSS-L)とDX推進スキル標準(DSS-P)の2つで構成されており、日本全体のデジタル人材育成のための共通指針として位置付けられています。DXリテラシー標準は全社員向け、DX推進スキル標準は推進リーダーや専門人材向けの内容です。このように、個人のスキルレベルや役割に応じた育成設計が可能になる点が特徴です。

詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
デジタルスキル標準とは?内容とDX推進への活用方法を解説

DX推進スキル標準

DX推進スキル標準(DSS-P)は、DXを牽引するリーダーや専門職に必要な知識・能力を定義した指標です。デジタル技術の活用にとどまらず、組織改革や戦略策定、業務改善を自ら推進するための能力にフォーカスしています。

DXリテラシー標準が「基礎編」だとすれば、DX推進スキル標準は「実践・応用編」といえる内容です。

詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DX推進スキル標準とは?自社の人材育成に役立てるポイントを解説

なぜDXリテラシーを身につけるべきなのか?

そもそも、なぜ全社員がDXリテラシーを身につけるべきなのでしょうか?

その理由は、DXリテラシーは単なるITスキルではなく、ビジネス変革の土台となる「共通言語」となるためです。企業がDXを推進する際、現場の理解や協力が不可欠であり、そのためには全社員が共通の知識と意識を持つ必要があります。DXリテラシーを身につけることで、デジタル活用への心理的障壁が下がり、変革に前向きな風土が社内に広がります。

特に、DXは一部のプロジェクトや部署だけで進めるものではありません。業務改善、新サービス創出、組織文化の改革など全社的な変化が求められるため、リテラシー教育はその第一歩といえます。

DXリテラシー標準に基づいた人材育成を行った場合の効果

DXリテラシー標準に基づいた人材育成を行うと、社内の共通認識が整い、DXの取り組みが円滑に進むようになります。

たとえば、データの活用やAIの理解が進むことで、現場主導の業務改善アイデアが増えたり、部門間の連携がスムーズになるなどの効果が期待できます。また、「なぜ変革が必要なのか」という根本的な理解が醸成されるため、DX推進の意義が浸透しやすく、トップダウンだけでなくボトムアップの動きも生まれやすくなります。

DXリテラシー研修プログラムの例

自社でDXリテラシー研修を実施する際に活用できる、リンプレスのDXリテラシー研修プログラムを紹介します。

リンプレスの「DXリテラシー研修」は、DXリテラシー標準に準拠した内容で構成されており、全社員がDXを正しく理解し自ら行動できるよう支援する研修プログラムです。

WhyWhatHow・マインドの4領域を体系的に学べる構成となっており、DXに関する前知識無しで誰でも受講できる、DX入門研修として最適な内容となっています。

業界や業種を問わず、全社的なDX推進の基盤づくりに役立ちます。
リンプレスのDXリテラシー研修について詳しくはこちらから

DSS-Lで定義されているDXリテラシー4項目

画像出典元:IPA|DXリテラシー標準(DSS-L)概要

DXリテラシー標準では、DXに関する理解を以下の4つの項目から整理しています。

  • ① Why

  • ② What

  • ③ How

  • マインド・スタンス

それぞれの項目について、詳しく紹介します。

① Why

この項目では、なぜ今DXが必要とされているのか、その背景や社会的文脈を理解することが求められます。デジタル技術の進化やビジネス環境の変化、グローバル競争、少子高齢化といった社会課題にどう対応すべきかを学び、自分ごととして捉える姿勢が養われます。

② What

DXで用いられる主要な技術やデータの基礎知識を学ぶ項目です。AIIoT、クラウド、ビッグデータなどの技術に対し、「名前だけ知っている」状態から一歩進み、それらの特徴やできること・できないことを理解します。技術者でなくとも、これらの知識を持つことで実務との接点が生まれやすくなります。

③ How

単なる知識ではなく、データや技術をどのように活用して業務改善やサービス創出につなげるかを学びます。課題を見つけ、仮説を立て、実行・検証する一連のサイクルや、ユーザー視点でのデジタル活用方法など、実務で役立つ考え方やプロセスが含まれます。

④ マインド・スタンス

DXの実現には、知識やスキルだけでなく、変化を前向きに受け入れる姿勢やマインドも不可欠です。この項目では、挑戦意欲、学び続ける姿勢、多様な意見を尊重する態度など、DXを支える基本姿勢について学びます。職種や立場を問わず全社員に求められる「行動のベース」となる部分です。

DXリテラシー標準を自社で活用する方法

DXリテラシー標準は、単に読んで理解するだけでなく、自社のDX推進施策に具体的に落とし込むことで初めて真価を発揮します。社員一人ひとりのデジタルリテラシーを底上げし、組織全体の変革力を高めるためには、次のようなステップでの活用が効果的です。

リテラシーの棚卸しとギャップ把握

まず重要なのが、社員の現状把握です。DXリテラシー標準の4項目に基づいて「どのスキル・知識が足りているか」「どこに課題があるか」を棚卸しすることで、育成の優先順位や対象者を明確にできます。

アンケートや簡易テストなどを用いて、部門や職種ごとにリテラシーレベルを可視化すれば、より戦略的な研修設計につなげることが可能です。

社内研修カリキュラムへの反映

棚卸し結果をもとに、社内研修やeラーニングのカリキュラムにDSS-Lの要素を組み込みましょう。例えば、DXの「Why」に関する背景知識をイントロダクションに、実践的な「How」やマインドセット育成をワークショップ形式で導入するなど、DXリテラシー標準を軸にした研修構成が効果的です

全社員向けの共通研修に加え、DX推進担当者など役割別の階層研修へ展開すれば、組織全体のDX基盤がより強固になります。

指標に基づいたDX推進を効果的に実施する方法

DXリテラシー標準をはじめとする各種指標を活用することは、自社の現状を客観的に把握し、的確なDX戦略を立てるうえで非常に有効です。しかし、指標の解釈や運用方法に迷う企業も少なくありません。そうした場合には、外部のDX支援サービスを活用するのが効果的です。

専門的なノウハウを持つ外部パートナーであれば、指標に基づいたギャップ分析や、具体的な研修プログラムへの落とし込みをスムーズにサポートしてくれます。また、自社では気づきにくい改善点や優先すべき取り組みを第三者の視点から導き出すことも可能です。結果として、社内リソースの負担を最小限に抑えながら、戦略的かつ確実なDX推進が期待できます。

DXリテラシーの底上げはリンプレスにお任せ

DXを推進するうえで、継続的に成果を上げるには「内製化」が欠かせません。外部に依存するのではなく、自社で課題を捉え、デジタル技術を活用できる体制を整えることが、真の競争力につながります。

リンプレスでは、デジタルスキル標準を踏まえた現状分析から、計画立案、現場実行のサポートまで一貫して対応します。さらに、現場に根づく形でのDX人材育成や、チームビルディングまでサポート可能です。

「社内でDXを進めたいが進め方がわからない」という方は、ぜひリンプレスにご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

リンプレスの強み

リンプレスは、経済産業省の「DXリテラシー標準(DSS-L)」をはじめとした最新の指標に精通しており、企業のニーズに合わせた柔軟な研修設計が可能です。全社員向けのリテラシー研修から、DX推進を担う中核人材の育成まで、階層別・目的別にプログラムを提供しています。

また、単なる知識習得にとどまらず、実務での活用を意識したワークショップやケーススタディを組み合わせ、受講者の行動変容につなげるプログラム設計が特徴です。業界・業種ごとの課題に即したカスタマイズも得意としており、DXを「実行できる力」として根付かせる支援を行っています。

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

リンプレスのDXリテラシー研修|導入事例

ここでは、リンプレスの「DXリテラシー研修」を導入したヤマエグループホールディングス株式会社の事例を紹介します。

同社は、"攻めのDX"として「ビジネスプロセスの最適化」や「業務のデジタル化」「データ活用の促進」などの目標を掲げていましたが、全社員のDXITリテラシーが低いという課題を抱えていました。

メイン事業である食品の卸売業はアナログな仕事が多く、デジタル化できていない部分が多くあったためです。そこで、最新の技術を駆使して業務やビジネスプロセス自体を効率化し、コスト削減や生産性向上につなげていくため、グループ約70社全体の意識改革やリテラシーレベルの底上げが重要であると考え、リンプレスの研修を導入いただきました。

決め手となった最大のポイントは、企業の要望に応じて、研修プログラムを柔軟にカスタマイズできるという点です。

DXリテラシー研修の実施後、受講した社員から「今後も定期的にやってほしい」「会社が求めるスキルやレベル感が理解できた」「社員だけではなく派遣社員やパート社員にも受講させたい」といった前向きな意見を多くいただきました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

DX実現に向けた"変革マインド"を醸成!ヤマエグループが目指す「全社員デジタル人財化」に向けた取り組み

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ DX人材育成に関する調査レポート公開中 /

まとめ

DXリテラシー標準(DSS-L)は、DXを進めるすべての職種に必要な基礎知識やマインドを明確に示す指標です。Why(背景)、What(技術)、How(活用)、マインド・スタンスの4軸で構成されており、人材育成の土台づくりに役立ちます。自社の現状を棚卸しし、ギャップを把握したうえで、研修プログラムや教育制度に落とし込むことで、全社的なDX推進が可能になります。指標を効果的に活用するためには、専門的なノウハウを持つ外部サービスの導入も検討しましょう。DXリテラシー向上に課題を感じている企業は、リンプレスの支援を活用することで、よりスムーズなデジタル変革を実現できます。

ご相談・お問い合わせ

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。