
DXとIT化の違いとは?目的・手法・ゴールの違いから見る本質的なデジタル変革とは
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「IT化」は、どちらもデジタル技術を活用する取り組みとして使われる言葉ですが、実はその目的や範囲、進め方には明確な違いがあります。これらを混同してしまうと、せっかくの取り組みが部分的な改善にとどまり、思うような成果が得られないケースも少なくありません。
本記事では、DXとIT化の定義や違いを整理し、それぞれが求められる場面や、DXを成功させるための具体的な施策についてわかりやすく解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
DXとIT化の定義と違い
近年、企業のデジタル活用が加速する中で、「DX」と「IT化」という言葉が混同されがちです。どちらも業務にデジタル技術を取り入れる点では共通していますが、その目的やアプローチ、最終的に目指すゴールには明確な違いがあります。
IT化は主に業務効率化やコスト削減を目的とした「部分的な改善」であるのに対し、DXはビジネスモデルそのものを変革し、競争優位を確立する「本質的な変革」です。まずはそれぞれの定義を正しく理解することが、DX成功の第一歩になります。
DXとは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデル・組織・プロセス・文化そのものを抜本的に変革し、新たな価値を創出する取り組みです。
単なる業務のデジタル化にとどまらず、顧客体験や収益構造まで変えることを目的としています。たとえば、リアル店舗中心だった小売業がデータを活用したEC・サブスクモデルへ転換するようなケースが典型です。DXはあくまで経営の課題であり、全社的な変革が必要となります。
DXの基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例・成功のポイントを紹介
IT化とは
IT化とは、業務の一部にITツールやシステムを導入し、効率化や自動化を図る取り組みです。
代表的な例としては、紙の書類を電子化する、手作業の業務をRPAで自動化する、表計算ソフトを業務システムに置き換えるなどが挙げられます。
IT化は既存の業務プロセスを維持しつつ、時間やコストを削減することを目的としています。あくまで「改善」にとどまるため、IT化を進めてもビジネスモデルや企業文化が変わるわけではありません。
【比較表】DXとIT化の違い
DXとIT化はどちらも「デジタル技術を使う」という点では共通していますが、その目的・アプローチ・対象領域など、根本的な違いがあります。
以下の表は、5つの項目ごとにDXとIT化の違いを整理しています。
項目 | DX | IT化 |
目的 | 競争力強化・事業変革 | 業務の効率化・省力化 |
アプローチ | 組織全体を巻き込んだ構造改革 | 一部業務・部署単位での改善 |
対象領域 | ビジネスモデル・文化・戦略 | 業務プロセス・作業手順 |
成果指標 | 新規事業創出・売上・価値提供 | 業務時間削減・コスト削減 |
主導層 | 経営層・全社的 | 情シス・現場部門 |
それぞれの項目ごとに違いについて、詳しくみていきましょう。
目的の違い
DXの目的は、デジタル技術を活用して競争力を高め、事業モデルや価値提供のあり方を根本から変革することです。
一方、IT化の目的は、既存業務の効率化や省力化が中心で、コスト削減やミスの削減といった改善効果を狙うものです。DXは「変革」、IT化は「改善」という違いが明確に現れます。
アプローチの違い
DXは経営層から現場まで全社を巻き込み、戦略・文化・人材を含めた構造改革として推進されます。それに対してIT化は、特定の業務や部門における課題解決を目的とした局所的な取り組みが中心です。
DXでは、全社的な組織変革が必要不可欠なのに対し、IT化は一部の部署でも実現すれば成功と言えます。
対象領域の違い
DXは、ビジネスモデル・企業文化・経営戦略といった経営全体が対象になります。新たな顧客価値の創出や収益構造の見直しといった変革が求められるため、影響範囲が広くなります。
一方、IT化の対象は業務プロセスや作業手順などの現場業務に限定されることが多く、組織全体に波及することは少ない傾向にあります。
成果指標の違い
DXの成果は、新規事業の創出、売上の拡大、顧客体験の向上など、事業価値や収益へのインパクトで評価されます。
一方、IT化では、処理時間の短縮、人件費の削減、エラー率の低下など、業務効率やコスト削減に関する数値が重視されます。
DXは「成長指標」、IT化は「効率指標」と言えるでしょう。
主導するチームの違い
DXは経営層のリーダーシップのもとで全社的に進める必要があります。全体戦略との整合性が求められるため、トップダウンの視点が重要です。
これに対して、IT化は情報システム部門や現場部門が主導し、現場課題に応じてボトムアップで進められるケースが一般的です。この点も両者の推進体制の大きな違いです。
なぜDXが必要なのか
デジタル技術が急速に進化する現代において、単なるIT化だけでは企業の持続的な成長は難しくなっています。変化の激しい現代社会において、多くの企業に求められているのは根本から組織や事業を変革する「DX」です。
ここでは、なぜ今DXが必要とされているのか、その本質的な理由を3つの視点から解説します。
組織的な意識改革を行うため
DXは単なる技術導入ではなく、企業文化や働き方そのものを見直すための取り組みでもあります。従来の成功体験に固執せず、新しい価値観やスピード感を取り入れることで、変化に対応できる組織へと進化していくことが可能です。社員一人ひとりが「変化を恐れず、挑戦する」というマインドを持つためにも、DXは意識改革のきっかけとして重要な役割を果たします。
変化の多い時代でも競争力を保つため
市場環境や顧客ニーズが急速に変化する中で、従来のビジネスモデルだけでは競争力を維持することが困難になっています。
DXを通じて新しい価値を提供し続けられる仕組みを構築することが、企業にとっての生存戦略となります。業務改善やコスト削減だけでなく、顧客体験の向上や新規事業の創出などを通じて、変化に強い企業体質を築くことができます。
組織としての柔軟性が求められているため
パンデミックや自然災害、社会制度の変化など、予測不能な事態に対応するには、組織そのものに柔軟性が求められます。
DXは、リモートワークの実現やクラウド基盤の整備、リアルタイムな情報共有など、変化に即応できる体制づくりを支援します。硬直的な構造から脱却し、状況に応じて自律的に変化できる組織を目指すうえで、DXの導入は不可欠です。
IT化が求められるケース
DXが組織全体の変革を目的とするのに対し、IT化は特定の業務課題に対して即効性のある解決策を講じたい場面で有効です。
たとえば、紙ベースの業務を電子化したい場合や、手作業で行っている工程を自動化したい場合など、業務効率やミス削減を目的とした改善に適しています。
また、人手不足や残業削減といった短期的な課題に対処したいときにも、ITツールの導入が効果を発揮します。組織全体の大規模な変革を必要としないケースでは、コストや導入負担が比較的少ないIT化が現実的な選択肢となります。
DXとの違いを理解し、適材適所でIT化を進めることが重要です。
詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DXとデジタル化の違いとは?3つの視点でわかりやすく解説
DXを成功させるために必要な施策
DXを単なるデジタル化で終わらせないためには、経営戦略と連動した明確な計画と、組織的な実行体制が不可欠です。ここでは、DXを成功に導くために企業が押さえておきたい4つの基本施策を紹介します。
DXビジョンの策定
指針に基づいたロードマップの作成
社内体制の整備
DX人材の育成
DXビジョンの策定
DXの出発点となるのが「ビジョンの策定」です。ビジョンとは単なるスローガンではなく、自社がDXによってどのような価値を創出し、将来どのような姿を目指すのかを明文化したものです。
効果的なビジョン策定には、経営層の強いコミットメントと、組織全体で共有できる目標設定が必要です。明確なDXビジョンがあることで、個々の施策が一貫した方向に向かい、推進の軸となります。
DXビジョンの策定方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXビジョンとは?策定の重要性や事例・進め方のポイントを解説
指針に基づいたロードマップの作成
ビジョンを実現するためには、具体的な行動計画が不可欠です。
DX推進のステップを時系列で整理した「ロードマップ」を作成することで、優先順位や必要なリソース、関係部門の役割が明確になります。経済産業省の「デジタルガバナンス・コード」など、外部の指針を活用することで、評価基準や進捗確認もしやすくなり、計画倒れを防ぐことができます。
DXロードマップの作成方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXロードマップの作り方とは?推進を成功させるための手順とポイントを解説
社内体制の整備
DXは現場任せでは進まず、経営層から現場までが連携する体制構築が求められます。
専任チームや横断的なプロジェクト組織を設置し、権限と責任を明確にすることで、意思決定のスピードと施策の実行力が高まります。また、部門間の壁を越えた情報共有や協力体制の構築も重要です。DXは「技術の問題」ではなく、「組織の問題」でもあるという認識が必要です。
DX人材の育成
変革を担う人材の確保と育成も、DXの成否を分ける要素です。特に重要なのは、ITスキルだけでなく、ビジネス理解や変革志向を併せ持つ「DX人材」の育成です。
社内教育や外部研修の導入などを通じて、人材の底上げと定着を図ることが求められます。
既存社員のITスキルやマインドセットを伸ばすことで、自社の文化を理解したDX人材が獲得でき、定着率の向上も期待できます。
DX人材の育成方法については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
DX人材を育成する5つのステップ|おすすめの研修プログラムと事例も紹介
DX人材育成・DX内製化は「リンプレス」へ
DXを本気で推進するには、単なる外部依存ではなく、社内に知見と人材を蓄積する「内製化」が不可欠です。リンプレスは、企業ごとの課題やステージに合わせたDX支援を提供し、自走できる組織づくりを徹底的にサポートします。単発のIT導入ではなく、ビジョン策定から人材育成、体制構築、ロードマップ設計まで一貫して伴走。企業文化や現場課題に寄り添いながら、持続可能なDXの実現を支援します。
リンプレスの強み
リンプレスの研修サービスには、以下のような強みがあります。
● 実績と経験豊富な講師陣
リンプレスに在籍する講師は、累計4,000社以上の企業に対して研修やコンサルティングを手掛けてきた経験を持っています。講師自身のビジネス経験をもとに実践に役立つ知識やノウハウをご提供いたします。
● 自社の業務や課題に合わせてカスタマイズできる研修内容
貴社の課題を丁寧にヒアリングした上で、最適なカリキュラムをご提案いたします。研修内容や期間などは、ご要望に応じて柔軟にご調整いたします。
● 実践的・実用的なスキルとノウハウを習得
リンプレスの研修では、ビジネスにおいて必要な思考プロセスなどを体系的に学ぶことができます。学んだことをすぐに実務に活用できるという点は、多くの企業から高い評価をいただいています。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
DXとIT化は似て非なるものです。IT化は業務効率化が中心であるのに対し、DXは事業変革と競争力強化を目的とする経営戦略そのものです。DXを成功させるには、明確なビジョン、具体的なロードマップ、強固な組織体制、そして人材育成が欠かせません。部分最適ではなく全体最適を目指すためにも、自社の現状と目的に応じた取り組みを進めることが重要です。
本質的な変革を実現したい企業は、ぜひリンプレスの活用をご検討ください。