catch-img

DXロードマップの作り方とは?推進を成功させるための手順とポイントを解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したいと考えていても、「どのようなステップで進めればよいかわからない」「計画が曖昧なまま進んでしまっている」と悩む企業は少なくありません。

そこで重要となるのが、実行可能なステップを可視化し、全社で共有できる「DXロードマップ」です。

本記事では、DXロードマップの役割や必要性をはじめ、作成前の準備から4ステップの作り方、失敗例と対策、成功のポイントまでをわかりやすく解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

DXロードマップとは?その役割と重要性

DXを進めるには、明確なビジョンと戦略だけでなく、実行可能な行動計画が欠かせません。その中核を担うのが「DXロードマップ」です。

これは、企業が目指す将来像に向けて、どのようなステップで変革を進めていくのかを可視化した計画表です。現状の課題や経営資源を踏まえ、どのタイミングで何を実施するのかを整理することで、組織全体の認識を統一し、スムーズな推進を可能にします。

特に大規模組織や複数部署が関わるDXでは、ロードマップが指針となり、計画のブレを防ぐ重要なツールとなります。

DXロードマップの定義と目的

DXロードマップとは、企業がデジタル技術を活用して経営改革を行うための中長期的な実行計画です。単なるスケジュール表ではなく、「いつ・誰が・何を・なぜ」行うのかを整理し、DXの全体像と進行プロセスを可視化するものです。

DXロードマップは、ビジョンと戦略を具体的な行動に落とし込み、社内の理解を促進しながら計画的にDXを進めることが目的です。ロードマップによって経営層から現場まで共通の認識を持てるようにすることで、無駄のないリソース配分やリスク管理が可能になります。

ロードマップがあると何が変わるのか

DXを推進するうえで、明確なロードマップがあるかどうかは、プロジェクトの成否を大きく左右します。単に目標を掲げるだけでは社内の動きはバラバラになりがちですが、ロードマップを共有することで全体の方向性と優先順位が明確になり、実行のスピードと精度が向上します。

以下では、ロードマップを持つことで得られる3つの代表的な効果を紹介します。

DXの目的と期限が明確化する

DXは長期的な取り組みであるため、目的やゴールが曖昧だと途中で失速するリスクがあります。ロードマップを作成することで、「どこに向かうのか(目的)」と「いつまでに達成するのか(期限)」が明確になります。

これにより、DXの位置づけが社内で具体化され、取り組みへの納得感や緊張感も生まれます。曖昧な目標ではなく、実現可能な道筋を描くことで、計画が現実味を帯び、関係者の行動も変わっていきます。

社内の合意形成が取りやすくなる

DXは部署横断で進める必要があるため、関係者全員の理解と協力が不可欠です。ロードマップを提示することで、関係部門ごとの役割やスケジュールが明確になり、「なぜ今これをやるのか」という説明もしやすくなります。

特に経営層と現場の間で意識のギャップがある場合、共有されたロードマップは共通言語となり、合意形成をスムーズに進める助けとなります。計画に透明性があることで、抵抗感も軽減されます。

DX計画の進捗確認がしやすくなる

DXは一度きりの施策ではなく、段階的に進める継続的な取り組みです。そのため、途中での進捗確認と軌道修正が非常に重要になります。ロードマップがあることで、どのフェーズに何を実施すべきかが明確になり、計画通りに進んでいるかどうかを客観的に判断できます。

また、定期的な進捗レビューや報告の基準にもなり、PDCAサイクルを回しやすくなるというメリットもあります。推進体制の維持やトラブルの早期発見にもつながります。

詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DX推進計画を策定する手順とポイントを徹底解説

DXロードマップを作る前に必要な準備

DXロードマップは、企業のデジタル変革を段階的に実現するための計画表ですが、やみくもに作成しても効果は得られません。まずは、DXの方向性や目的を明確にし、それを支える情報と土台を整えることが不可欠です。ここでは、ロードマップを作成する前に行うべき4つの準備について解説します。

  • DXビジョンの策定

  • 現状の業務・IT環境の可視化

  • 経営戦略とDXの目的の紐づけ

  • 課題と期待される成果の整理

DXビジョンの策定

まず最初に必要なのは、企業としてDXにより「何を実現したいのか」を明文化したビジョンの策定です。

単なる業務のIT化ではなく、企業の将来像や提供価値の変革を含めた中長期的な目標が求められます。DXビジョンが明確であるかどうかは、ロードマップの完成度にも関わる要素であるため、重要なステップとなります。

DXビジョンの策定方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXビジョンとは?策定の重要性や事例・進め方のポイントを解説

現状の業務・IT環境の可視化

ビジョンと現実のギャップを把握するには、現在の業務プロセスやIT環境を可視化する作業が不可欠です。

どこに非効率があるのか、どのシステムが老朽化しているのか、現場でどのような課題が起きているのかを明らかにすることで、DXによって何を改善すべきかが見えてきます。現状を正確に理解することが、実効性のあるロードマップ策定の出発点となります。

業務プロセスの可視化については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXの第一歩!失敗しない業務プロセス可視化の進め方

経営戦略とDXの目的の紐づけ

DXの取り組みを成功させるには、経営戦略との一貫性が欠かせません。DXを単なる業務改善にとどめるのではなく、「新規事業の創出」「市場競争力の強化」「顧客体験の向上」など、経営目標と結びつける必要があります。

この紐づけが明確であれば、DXが経営の中心課題として認識され、社内の協力や投資判断も得やすくなります。ロードマップ作成時の優先順位づけにも活かされます。

DXビジョンの策定方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
経営戦略に基づいたDXとは?関連性や進め方、外部支援の活用まで解説

課題と期待される成果の整理

現場の従業員が実際に感じている課題や、DXを通じて達成したい成果を具体的に洗い出すことも重要です。

たとえば、「在庫管理の精度向上」「顧客対応の自動化」など、部門ごとのニーズを明確にすることで、より現実的なロードマップを描くことができます。同時に、成果指標(KPI)の設定にも役立ち、進捗管理や施策の評価を行う際の土台となります。課題と成果をセットで整理することが成功の鍵です。

DXロードマップの作り方を4ステップで紹介

それでは、DXロードマップを以下の4ステップに沿って実際に作成してみましょう。

  • ステップ1:現状分析とゴールの設定
  • ステップ2:中期ビジョンとマイルストーンの設計
  • ステップ3:具体施策・必要リソースの明確化
  • ステップ4:KPI設定とモニタリング体制の構築

各ステップごとに、詳しく解説します。

ステップ1:現状分析とゴールの設定

まずは、先ほどの準備段階で収集した情報を元に、自社の現状を正確に把握することがスタート地点です。

業務プロセス、ITインフラ、組織体制、人材スキルなどを洗い出し、どこに課題や機会があるかを分析します。そのうえで「DXによって何を実現したいのか」というゴールを明確に設定しましょう。ゴールは経営戦略に紐づいたものである必要があり、将来のビジネスモデルや顧客価値をどう変革するかを描くことが重要です。

ステップ2:中期ビジョンとマイルストーンの設計

次に、ゴールに向けた中期的なビジョンを描き、それを実現するためのマイルストーン(中間目標)を設定します。

具体的には、13年以内にどの業務領域を改善し、どの技術を導入するのかを時系列で整理します。これにより、全体像が見えるようになり、関係者の役割や期待される成果も明確化されます。特に長期的なDXには中だるみのリスクがあるため、進捗を管理しやすいマイルストーンの設計が不可欠です。

ステップ3:具体施策・必要リソースの明確化

中期計画が見えたら、それを実行するための具体的な施策を検討します。
例として、業務システムの刷新、データ活用基盤の構築、人材教育プログラムの導入などが挙げられます。同時に、必要な人材・予算・技術・外部パートナーといったリソースも明確にしておきましょう。

これにより、実行段階での手戻りや過剰な投資を防ぎ、スムーズな推進が可能になります。

ステップ4:KPI設定とモニタリング体制の構築

最後に、DXの進捗と成果を定量的に把握するためのKPI(重要業績評価指標)を設定します。
たとえば、「顧客満足度の向上」「業務時間の短縮率」「売上に占めるデジタル製品の割合」などが代表例です。あわせて、KPIを継続的にチェックできる体制も整えておく必要があります。

定期的なモニタリングによって計画の修正や新たな課題の発見が可能となり、PDCAを回しながら実効性あるDX推進が実現します。

よくある失敗例とその対策

DXロードマップは、正しく設計・運用すれば強力な推進ツールとなりますが、作り方を誤ると形骸化してしまうことも少なくありません。

ここでは、企業が陥りやすい3つの失敗パターンと、それぞれに対する有効な対策を紹介します。失敗を未然に防ぐことで、DXの実効性と持続性を高めることができます。

目的が曖昧で、形だけのロードマップになる

経営ビジョンやDXの目的が明確でないままロードマップを作成すると、単なるスケジュール表になりがちです。実行の優先順位も不明確で、成果につながらないリスクが高まります。

対策としては、最初に経営層がDXの目的と期待される成果を明文化することが不可欠です。 ビジョンが共有されていれば、ロードマップも本質的な変革に向けた設計となり、形骸化を防げます。

現場の納得感が得られず、実行が進まない

経営主導で作成されたロードマップに現場が関与していない場合、「自分ごと」として受け止められず、実行段階で抵抗や無関心が生まれます。

対策としては、ロードマップ策定の初期段階から現場の意見を取り入れ、対話を重ねることが重要です。 各部門が役割やメリットを理解することで、協力体制が生まれ、実行フェーズも円滑に進みやすくなります。

計画倒れになり、更新されないまま放置される

一度作成したロードマップが、社内で共有されない、進捗確認が行われないといった理由で放置され、使われなくなるケースもあります。

対策は、KPIを設定し、定期的にモニタリング・見直しを行う運用体制を確立することです。 計画は固定されたものではなく、状況に応じて柔軟に更新することで、常に「生きた計画」として活用できるようになります。

ロードマップに沿ったDXを成功させるポイント

DXロードマップを作っただけでは成功にはつながりません。重要なのは、それを活かして着実に実行し、継続的に改善を重ねることです。特に人材育成や成果の評価方法といった実行フェーズにおける工夫が、ロードマップの実効性を左右します。

以下に、ロードマップに沿ったDXを着実に進めるための2つのポイントを紹介します。

DX人材を自社で育成する

DX推進には、専門的なITスキルだけでなく、業務理解や課題解決力を兼ね備えた人材が必要です。しかし、すべてを外部に依存するのではなく、自社内で育成していく姿勢がDXの継続性を高めます。

OJTや社内研修、外部講座の活用、他流試合型研修の導入など、多様な学びの機会を設けることが効果的です。育成されたDX人材が各部門のハブとなり、ロードマップに沿った変革を現場主導で進められるようになります。

詳しくは以下の記事も併せてご覧ください。
DX人材を育成する方法とは?社内での進め方と外部サービス活用の選択肢を解説

短期間での成果に注目し、評価する

DXは中長期の取り組みですが、短期間での成功体験を積み重ねることが、社内の理解とモチベーション向上につながります。

たとえば、業務の一部を自動化する、ペーパーレス化で作業時間を削減するなど、小さな成果を明確に評価・共有しましょう。これにより「DXは成果が出るものだ」という実感が社内に広がり、抵抗感が減少します。ロードマップの一部に短期的な目標を盛り込むことも、成功に向けた有効な戦略です。

企業のDX支援なら「リンプレス」

DXを推進したくても「どこから手をつければよいかわからない」「ロードマップの作り方に不安がある」といった声は多く聞かれます。

リンプレスは、そうした企業の課題に寄り添いながら、現状分析・ビジョン策定・ロードマップ作成・人材育成までを一貫してサポートいたします。

リンプレスには、実行力と持続力のあるDXを実現する支援に強みがあります。業種や規模を問わず、それぞれの企業に合った最適な支援プランをご提案いたしますので、DXの進め方にお悩みの方はぜひご相談ください。

ご相談・お問い合わせ

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

まとめ

DXを成功させるには、ビジョンや戦略を具体的な行動に落とし込む「ロードマップ」が不可欠です。明確な計画があれば、社内の合意形成や進捗管理もスムーズに行え、変革を着実に進めることができます。ただし、作るだけで終わらせず、運用し、更新し続けることが成功の鍵です。人材育成や小さな成功の積み重ねも重要な要素となります。

リンプレスをはじめとした外部支援を活用しながら、自社に最適なDXロードマップを描き、持続的な成長につなげていきましょう。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。