catch-img

DX人材を育成する方法とは?社内での進め方と外部サービス活用の選択肢を解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、重要なのは「人材」です。しかし、「どのようにDX人材を育成すればいいかわからない」「社内で十分な研修体制が整っていない」と悩む企業が多いことも事実です。

本記事では、DX人材の定義から、社内での育成方法(研修・OJTeラーニング)や、外部サービス活用のメリット・デメリットまで詳しく解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

DX人材とは?まずは定義を押さえよう

DX人材とは、企業がデジタル技術を活用して業務プロセスやビジネスモデルを変革する際に不可欠なスキルを持つ人材のことを指します。

従来のIT人材とは異なり、単なるシステムの運用や管理にとどまらず、デジタルを活かしてビジネス全体を変革する視点が求められるポジションです。

DX人材の育成は、競争優位性を確立し、持続的な成長を遂げるために、多くの企業にとって重要な課題となっています。

DX人材の定義については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材とは?定義・必要なスキル・育成方法を徹底解説

DX人材に求められる能力とは

DX人材に必要なのは、単なるITスキルだけではありません。技術に加えて、課題発見力・構想力・実行力・組織を巻き込むコミュニケーション力など、多面的な能力が求められます。

具体的には、AIやビッグデータ、クラウド、IoTなどの先端技術を駆使し、デジタルを活用した業務改善や新規事業の創出を推進できる人材が理想的です。また、変化を受け入れ、挑戦するマインドセットも重要な資質です。

役割ごとの人材像

DXは一部の専門家だけで進めるものではなく、複数の役割を担う人材がチームとなって推進するものです。以下に代表的な役割と、それぞれに求められる人材像を示します。

●  DX企画担当
経営戦略に基づいてDXの方向性を描き、ビジネスとITの橋渡しを担う。全体構想力とマネジメントスキルが求められる。

●  実装推進担当
具体的なシステム導入や業務改善をリード。現場理解とプロジェクトマネジメント力が必須。

●  IT戦略担当
技術選定やITアーキテクチャ設計を担う。最新技術への知見と、中長期視点での技術活用力が重要。

●  データ分析担当
データ活用によって業務の可視化や意思決定を支援。統計・分析スキルと業務理解が必要。

このように、DX人材といっても多様な役割があり、自社の目的に合わせてどの役割を重視すべきかを明確にすることが育成の出発点となります。

DX人材を育成する主な方法と特徴

DX人材の育成には、社内外のさまざまなアプローチがあります。自社の業種や人材の成熟度に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。

DX人材を育成する方法として、以下が挙げられます。

  • 社内研修の実施

  • OJTによる実務育成

  • 資格取得やeラーニング支援

  • 社外サービスを使った研修・育成支援

それぞれの概要とメリット・デメリットについて、詳しく紹介します。

社内研修の実施

社内研修とは、自社でカリキュラムを設計し、社員が講師となって研修を実施するスタイルを指します。この方法は、自社のDX戦略や課題に合わせた内容を設計できる点が魅力です。

外部に依頼せず、自社の業務フローや文化に合った形で教育できるため、現場との接続性も高くなります。ただし、研修の設計や講師の確保には一定のノウハウが必要であり、形だけの研修になってしまうリスクもあります。

社内研修でDX人材を育成するメリット・デメリット

社内研修によるDX人材育成のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 自社の課題や業務に直結したカリキュラムを組める

  • 社内文化や戦略と連動した育成が可能

  • 複数部門を横断した共通認識の醸成にも効果的

デメリット

  • 講師のスキルや研修設計のノウハウが求められる

  • 実施が形骸化すると「やっただけ」になりがち

  • 評価や効果測定の仕組みが整っていないと成果が見えづらい

OJTによる実務育成

OJTOn-the-Job Training)は、日々の業務を通じてスキルや考え方を育てていく育成方法です。特にDXのように実践が求められる分野では、業務のなかで試行錯誤しながら学ぶことが、理解定着に効果的です。

ただし、教える側のスキルや時間的余裕に大きく左右されるため、育成の質にばらつきが出ることもあります。

OJTでDX人材を育成するメリット・デメリット

OJTによるDX人材育成のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 業務の中で実践的にスキルを習得できる
  • 個人の成長と組織課題の解決を同時に進めやすい
  • 「学びながら動く」文化の醸成にもつながる

デメリット

  • 教える側に相応の知識と指導スキルが必要
  • 忙しい現場では教育の優先度が下がりやすい
  • 計画性がないと学びが断片的・属人的になるリスクがある

資格取得やeラーニング支援

社内での育成リソースが限られている企業では、資格取得やeラーニングによる自学奨励も有効な手段です。DXITに関する基礎知識を身につける手段としては、比較的低コストで始めやすく、幅広い社員に提供できる点が特徴です。一定の学習成果を数値で把握しやすいため、スキルの可視化にも役立ちます。

一方で、実践の場がなければ学習内容が定着しにくく、実務との結びつきが弱いという課題もあります。

自学奨励でDX人材を育成するメリット・デメリット

自学奨励によるDX人材育成のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • コストが比較的低く、導入しやすい
  • 学習進捗や習熟度を数値で把握しやすい
  • 多人数へ一斉展開が可能

デメリット

  • モチベーションの維持が個人に依存する
  • 実務経験との結びつきが薄く、スキル定着が難しい場合も
  • 学習内容が自社の課題にマッチしていないことがある

社外サービスを使った研修・育成支援

自社だけではDX人材の育成が難しい場合、外部の研修機関や教育サービスを活用するのも有効な選択肢です。プロによる体系的な育成プログラムや最新事例を取り入れた講座を通じて、短期間で必要な知識とスキルを習得できます。特に戦略的に育成を加速させたい場合には効果的です。

一定のコストはかかりますが、自社の課題や業務に即したカリキュラムのカスタマイズができる外部サービスなら、高い効果が見込めます。

高いカスタマイズ性でDX研修を選ぶなら、「リンプレス」がおすすめです。

累計4,000社以上の支援実績を持つリンプレスによるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。

リンプレスのDX推進人材育成プログラム

社外研修でDX人材を育成するメリット・デメリット

社外研修によるDX人材育成のメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

  • 短期間で効率的に知識とスキルが習得できる
  • 育成プランが体系化されており、初心者でも取り組みやすい
  • 外部専門家からの最新知見を取り入れられる

デメリット

  • コスト負担が大きくなる場合がある
  • カリキュラムが自社業務と完全には一致しない可能性がある
  • 研修後の実務適用や社内展開には追加支援が必要になることもある

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

DX人材育成の基本ステップ

それでは、実際にDX人材を育成する際の基本的な流れについて、以下の5つのステップで紹介します。

  1. 現状のスキル棚卸しと課題整理
  2. 目指す人材像(ゴール)の明確化
  3. 育成方針と対象者の選定
  4. 学習機会の提供と評価制度の整備
  5. 成果の検証と継続的な育成の仕組み化

各ステップごとに、詳しくみていきましょう。

ステップ1:現状のスキル棚卸しと課題整理

まずは自社に在籍する社員のスキルを可視化し、どの分野に強みがあり、どの部分が不足しているかを整理することが重要です。

DX推進に必要なスキルは、IT技術だけでなく、業務改善力やデータリテラシー、変革マインドなど多岐にわたります。既存の人材がどの領域に適性を持っているかを見極めることで、今後の育成計画に具体性と説得力を持たせることができます。

ステップ2:目指す人材像(ゴール)の明確化

DX人材育成の成果を最大化するには、ゴールの明確化が欠かせません。自社がDXで目指す姿に応じて、「どのような役割を果たす人材が必要か」「どのレベルまでスキルを引き上げるべきか」といった具体的な人材像を設定しましょう。

たとえば「業務改革を主導するプロジェクトマネージャー」や「データ分析で意思決定を支援する専門職」など、役割ごとに複数のゴールを定めるのも効果的です。

ステップ3:育成方針と対象者の選定

人材像が定まったら、育成の方針と対象者を明確にします。全社員を対象とするのか、部門や職種に応じて優先順位をつけるのかといった方針を定め、リソースを効率的に活用できるようにします。

また、将来的に中心メンバーとなる候補を早期に見極め、段階的に学習や実践の機会を提供することで、社内にDX人材の核を形成しやすくなります。

ステップ4:学習機会の提供と評価制度の整備

育成方針に沿って、具体的な学習コンテンツや研修機会を整備しましょう。

eラーニングやOJT、社外研修など、多様な手法を組み合わせてスキル習得を支援することが効果的です。同時に、学習成果を評価する仕組みも必要です。テストやレポート提出、実務での成果を踏まえて評価を行い、学習意欲の向上やキャリアパス形成にもつなげましょう。

ステップ5:成果の検証と継続的な育成の仕組み化

育成活動の成果は、定期的に検証する必要があります。育成後の人材がDXプロジェクトにどのように貢献しているか、習得したスキルが業務に活かされているかなどを確認し、改善点があれば次の育成施策に反映させます。

また、育成を一時的な施策にせず、継続的なスキルアップの仕組みとして定着させることで、社内にDX文化を根付かせることが可能になります。

DX人材の育成方法については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
DX人材を育成する5つのステップ|おすすめの研修プログラムと事例も紹介

DX人材の育成には外部サービスの活用がおすすめ

DX人材を育成する方法はいくつかありますが、「社内に育成の知識やリソースがない」「コストがかかっても、できるだけ短期間で効率的に育成したい」とお考えなら、外部サービスの活用がおすすめです。

外部サービスによる研修ならではの利点を以下から紹介します。

社内の育成リソース・ノウハウ不足をカバーできる

多くの企業では、DX人材の育成に必要なカリキュラム設計や講師の確保、効果的な研修運営に関するノウハウが不足しています。また、通常業務との兼ね合いで育成に割けるリソースも限られるのが現実です。

そうした課題に対して、外部サービスを活用すれば、専門知識と実績を持つ講師やコンサルタントの支援を受けられ、自社だけでは実現しにくい高品質な教育プログラムを実施できます。リソース不足の壁を越える有効な選択肢と言えるでしょう。

短期間で効率的な育成が可能

外部研修サービスは、体系化された育成メニューや実績に基づいたカリキュラムを備えており、短期間でも要点を押さえた効果的なスキル習得が可能です。また、最新事例や他社の成功事例を交えた実践的な講義を受けられるため、受講者の理解度も深まります。

特に、早期にDXプロジェクトを立ち上げたい企業にとっては、スピード感を持って人材を育成できる点が大きなメリットとなります。自社独自の育成体制を構築するまでの橋渡しとしても有効です。

DX人材育成はリンプレスにお任せください

DXを推進するには、テクノロジーだけでなく、それを使いこなす「人」の力が欠かせません。リンプレスでは、業界・業種を問わず多くの企業に対し、実践的なDX人材育成を支援してきた豊富な実績があります。単なる知識の習得にとどまらず、実務への応用や自走できる人材への育成を重視し、自社の課題やフェーズに合わせた最適な育成プランをご提案。社内に育成リソースがない、何から始めればいいか分からないといったお悩みも、リンプレスが伴走支援いたします。

ご相談・お問い合わせ

リンプレスのDX人材育成プログラム

リンプレスの「DX推進人材育成プログラム」では、企業のニーズに合わせて多彩な研修カリキュラムを提供しています。

IT企画の立案力が身につく「IT企画研修」や「デザイン思考研修」などを導入いただけば、自社のDXを推進する人材の育成が可能です。また、全社的にDXスキルと意識を向上させたいというご要望には、「DXリテラシー研修」をご用意しています。

リンプレスには数多くの研修およびコンサルティングを手掛けた経験豊富な講師陣が在籍しており、デジタル・IT​​​​​に関わる全ての人と組織力の強化をサポートします。

DX推進人材育成プログラム」について詳しくはこちら

リンプレスの研修でDX人材を育成した事例

リンプレスの研修を導入し、DX人材育成を実施した企業の事例を紹介します。

第一三共株式会社

第一三共株式会社では、業務部門において自ら課題の洗い出しができておらず、システムによってどのようなことを解決したいのかが明確になっていないという問題がありました。業務部門にもIT企画立案力を身につけさせるため、リンプレスのインハウス研修「IT企画研修」を導入いただきました。

リンプレスならではの、実際の業務に近い内容で学べる研修カリキュラムに大変ご満足いただき、参加者から「参考になった」「受講してよかった」というお声を多くいただきました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
第一三共株式会社様の事例|現場主導のDXを実現するため、業務部門がIT企画立案の進め方を学ぶ

株式会社キタムラ

株式会社キタムラは、全国に1,000店舗以上を展開する写真映像事業の大手企業です。

同社はDX推進に向けた人材育成に課題を抱えており、特に「デジタルを活用した顧客サービスの向上」と「IT戦略の社内浸透」が大きな課題でした。従来の社内研修では、現場での実践的なスキルが不足し、「攻めのIT」を目指すDX推進のスピードに追いつけない状況にありました。

そこで、リンプレスの「顧客分析研修」「プロジェクトリーダー実践研修」「IT・システム企画実践研修」を導入します。対面形式かつカスタマイズ性が高い研修を通じて、実践スキルが身についただけではなく、他社のSEとの交流を通して学ぶことができたと大変ご満足いただけました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
株式会社キタムラ様の事例実践型研修を通じて「カメラのキタムラ」のDX推進人材育成を支援

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ DX人材育成に関する調査レポート公開中 /

まとめ

DXを実現するには、デジタル技術の導入だけでなく、それを推進・活用できる人材の育成が欠かせません。社内研修やOJTeラーニングなどの手法にはそれぞれ特徴があり、企業の体制やリソースに応じて使い分けることが重要です。特にノウハウやリソースが不足している企業では、外部の研修サービスを活用することで、効率的かつ効果的な育成が可能になります。自社のDXビジョンを実現するためにも、育成の仕組みづくりに早めに着手しましょう。

リンプレスなら、実践型のDX人材育成プログラムを通じて、企業の変革を力強くサポートします。詳しくはお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。