catch-img

データサイエンティスト育成のコツとは?おすすめの研修プログラムを紹介

業績アップのため、データ活用の重要性が高まる現代において、企業の競争力を左右するのが「データを活用できる人材」の存在です。中でも、データから価値ある示唆を導き出せるデータサイエンティストの育成は、多くの企業にとって急務となっています。しかし、専門知識や実務経験が求められるため、どこから育成を始めればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、データサイエンティストを育てるためのポイントや、実践力を身につけられるおすすめの研修プログラムについてわかりやすく解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

データサイエンティストの役割

データサイエンティストは、膨大なデータを分析・可視化し、そこからビジネスに活かせる洞察を導き出す専門家です。

統計学や機械学習などの知識を活用し、課題解決のためのモデル構築や予測分析を行います。近年では、データを活用した意思決定が競争力に直結するため、業種を問わず企業から高い需要があります。データサイエンティストは単なる分析者ではなく、経営層や現場と連携しながら、戦略的な提言を行う役割も担っています。

データサイエンティストという職種については、以下の記事で詳しく紹介しています。
データサイエンティストとは?DX時代に求められるスキルと育成方法を解説

データサイエンティストの育成が必要な背景

ビッグデータやAI技術の進展により、企業は大量のデータを扱う機会が増えています。

しかし、それを適切に分析・活用できる人材が不足しており、業務に活かしきれていないのが現状です。特に中小企業では、既存社員にデータスキルを持たせることが急務となっています。そのため、専門人材の採用だけでなく、社内での育成も重要視されるようになってきました。実務に即した研修や教育体制の整備が、今後の競争力強化につながります。

まずはシチズンデータサイエンティストの育成も効果的

シチズンデータサイエンティストとは、専門職ではないものの、業務でデータ分析を行えるスキルを持つ社員のことです。

データサイエンスの専門的な知識をすべて習得しなくても、現場に近い視点で課題を発見し、分析に活かせる点が強みです。まずはこの層を育成することで、組織全体のデータリテラシーが向上し、スムーズなデータ活用文化の定着が期待できます。

エクセルやBIツールなど、身近なツールの習得から始められるため導入のハードルも低く、効果的な育成施策です。

リンプレスのデータサイエンティスト育成プログラム

リンプレスでは、企業のニーズに合わせた実践的なデータサイエンティスト育成プログラムを提供しています。

基礎から応用まで段階的に学べるカリキュラムで、ITや統計の専門知識がない社員でも安心してスキルの習得が可能です。

リンプレスは実務に合わせてカスタマイズできるワークや演習に強みを持っており、受講後すぐに業務へ活かせる内容となっています。また、シチズンデータサイエンティストの育成にも対応しており、組織全体のデータ活用力を底上げできます。

リンプレスのデータサイエンティスト育成プログラムについて、2つのカリキュラムを紹介します。

データサイエンス基礎研修

データサイエンス基礎研修は、「AI・データ分析を基礎から学びたい」「学んだことを実際のプロジェクトで活用したい」といったニーズに応える基礎講座です。

こちらのコースでは、以下の3つのスキルセットの習得が可能です。

  • AI・データ分析の基礎が理解できるようになる

  • データモデルの構築からビジネス施策への示唆出しまでできるようになる

  • 自社のビジネス・業務でデータ活用ができるようになる

理論の理解とハンズオンによる実践をバランスよく取り入れた内容で、データの読み解き方や仮説検証の考え方を身につけることができます。まずはデータ活用の土台を固めたい企業や社員に最適な研修です。

リンプレスのデータサイエンス基礎研修について詳しくはこちらから

データ利活用人材育成研修

リンプレスのデータ利活用人材育成研修は、先述した「データサイエンス基礎研修」にプラスして、より実践的なハンズオントレーニングを実施するカリキュラムです。

データ利活用に必要な「データベース基礎」や自動化ツール開発に欠かせない「Pythonハンズオントレーニング」などを、貴社の業務に即した内容でカスタマイズし実施します。

単なる分析技術の習得にとどまらず、ビジネス課題を自ら設定し、データをもとに仮説を立て、解決策を導く実践力を養います。管理職やリーダー層にもおすすめの研修です。

リンプレスのデータ利活用人材育成研修について詳しくはこちらから

データ利活用人材育成研修を導入・採用した企業の事例

リンプレスのデータ利活用人材育成研修は、多様な業界の企業で導入され、現場での実践力を高める成果を上げています。ここでは、実際に導入された企業の具体的な事例を紹介します。

株式会社キタムラ

写真プリントやフォトブック事業を展開する株式会社キタムラでは、「攻めのIT組織化」を実現するため、社内のITスキル標準化が課題となっていました。そこでリンプレスのデータ利活用人材育成研修を採用し、実際のデータを使った実践形式による「顧客分析研修」を行いました。

結果として、チーム内でPythonを活用したデータ分析がより活発に行われるようになり、その後の実務での活用にも繋がったというお声をいただいています。具体的には、子ども写真館をご利用いただいたお客様が次回以降どういった撮影プランを希望するのか、次にどういった商品を求めるのかといった「LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)」を考える際に、リンプレスの研修で学んだPythonによるデータ分析を導入できるようになりました。

こちらの事例の詳細は、以下のページでご覧いただけます。
実践型研修を通じて「カメラのキタムラ」のDX推進人材育成を支援

株式会社ティーガイア

携帯電話の販売代理店事業を展開する株式会社ティーガイアでは、データドリブンな組織・環境づくりを目標に、営業現場でのデータ活用力向上を目指してデータ利活用人材育成研修を導入しました。

データサイエンティストではなくまずはシチズンデータサイエンティストを育成するというリンプレスの提案に賛同いただき、自社の課題に即した研修内容にカスタマイズできる点が決め手となりました。

結果として、受講者の参加意欲が高くインタラクティブな学びを実施でき、データ分析の重要性に関する共通認識が持てたとのお声をいただいております。

こちらの事例の詳細は、以下のページでご覧いただけます。
データドリブンな組織・環境づくりを目指し、ティーガイアが取り組む「データ利活用人材」の育成戦略

株式会社ワークマン

株式会社ワークマンは、勘や経験ではなくデータに基づいた意思決定をする「データドリブン」な経営によって、11期連続で最高益更新という好業績を挙げています。

もともと同社では、Excel上で膨大なデータを管理していましたが、店舗の拡大などから限界を感じ、「Pythonで効率化できるのではないか」と考えます。一部の社員は独学でPythonの外部資格を取得しましたが、データ活用のさらなる推進とAI実装の内製化を目指し、2022年11月にリンプレスの「Pythonハンズオントレーニング(インハウス研修)」を導入いただきました。

参加者の多くがPythonを使ったことがない初心者の方という状況でしたが、レベルに合わせてカスタマイズしたテキストとカリキュラムを提供させていただき、全ての参加者がPythonの基礎を理解していただけた結果となりました。

こちらの事例の詳細は、以下のページでご覧いただけます。
研修からアドバイザリまで一貫したサービスを通じて“データ利活用を自走できる組織”への変革を実現!急成長するワークマンのデータ活用人材育成に向けた取り組み

データサイエンティスト育成プログラムを選ぶ際のポイント

DXリテラシーデータサイエンティスト育成プログラムを選ぶ際は、単に知識を詰め込むだけでなく、実務に直結するスキルを習得できるかが重要です。また、自社の業務内容や課題に合った内容でなければ、研修の効果を最大化することはできません。ここでは、研修プログラムを比較・検討するうえで確認すべき2つのポイントをご紹介します。

実践的な内容を学べるか

育成プログラムの成果は、受講後にどれだけ業務に活かせるかにかかっています。したがって、理論だけでなく、実データを用いた演習や課題解決型のワークショップなど、実践的なカリキュラムが組まれているかを確認することが大切です。特に、自動化ツールの開発と運用、仮説立案から分析・報告までの一連の流れを体験できる研修は、現場で即戦力となる力を育みます。データサイエンティスト育成においては、知識の習得だけで終わらない研修内容が理想的です。

自社の業務に即したカスタマイズができるか

企業ごとに抱える課題や扱うデータは異なるため、画一的な内容では十分な効果が得られません。そのため、自社の業務内容や課題に応じて、研修内容を柔軟にカスタマイズできるかどうかも重要な判断軸となります。

例えば、特定部門の課題に合わせた演習テーマの設定や、自社のデータを使った研修実施などが可能であれば、より深い学びと実践的なスキルが得られます。導入前に内容調整の可否を確認しましょう。

\ リンプレスの支援実績をまとめた導入事例集を公開中 /

まとめ

データサイエンティストの育成は、単にスキルを教えるだけでなく、自社の業務に根差した“実践力”を育むことが重要です。まずはシチズンデータサイエンティストの育成から始め、段階的に組織全体のデータ活用力を高めるのが効果的です。リンプレスの研修プログラムなら、基礎から応用まで実務に直結する内容で、着実なスキル習得が可能。自社に合った育成方法を見つけ、これからの時代に必要な人材の育成を進めていきましょう。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。