catch-img

デザイン思考研修のおすすめプログラムを紹介|効果的な研修の特徴とは?

変化の激しいビジネス環境において、顧客視点で課題を捉え、革新的な解決策を導き出す力がますます求められています。そこで注目されているのが「デザイン思考」です。ユーザー理解から発想・検証までを繰り返すこのアプローチは、イノベーションを生み出す思考法として多くの企業が研修に導入しています。

本記事では、デザイン思考の基本から、企業に導入するメリット、効果的な研修の選び方、そしておすすめの研修プログラムまで詳しく紹介します

リンプレスのDX研修を実際に導入した企業の事例を知りたい方は「導入事例:ゼンリン様」「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


目次[非表示]

  1. デザイン思考とは?
    1. デザイン思考をDX人材育成研修に取り入れる企業が急増中
  2. リンプレスの「デザイン思考研修」
    1. カリキュラム
    2. 実施事例
  3. デザイン思考研修の対象者
  4. デザイン思考研修によって企業はどう変わる?
    1. デザイン思考のフレームワークに沿った思考法ができる
    2. 新たなイノベーションが生まれやすくなる
    3. 活発なアイデア提案が行われるようになる
    4. 多様な意見を受け入れる柔軟な風土ができる
    5. サービスや製品のユーザビリティが高まる
  5. 効果が高いデザイン思考研修の特徴
    1. 思考法を体系的に学べる
    2. 実践力が身につくグループワークがある
    3. 自社の業務や課題に合わせたカスタマイズもできる
  6. デザイン思考研修なら「リンプレス」
    1. リンプレスの強み
  7. まとめ

デザイン思考とは?

デザイン思考とは、ユーザーの課題を深く理解し、共感からアイデア創出・試作・検証までを繰り返すことで、イノベーティブな解決策を導く思考法です。スタンフォード大学d.schoolが提唱したこのアプローチは、観察・共感から始まり、定義・創造・試作・テストという5つのプロセスを通じて課題解決を図ります。IT業界や製造業はもちろん、教育やサービス業など幅広い分野で活用が進んでいます。

デザイン思考の基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
デザイン思考とは?業務改善に役立つ思考法を組織に定着させる方法を解説


デザイン思考をDX人材育成研修に取り入れる企業が急増中

変化が激しい近年の市場環境では、従来の延長線上の発想だけでは競争力を維持できません。そこで注目されているのが、顧客視点で新しい価値を創出できる「デザイン思考」の導入です。

最近では、この思考法を社員研修に取り入れる企業が急増しています。特に新規事業開発や商品企画、DX推進を担う部門で導入が進んでおり、創造力と実行力を兼ね備えた人材の育成に効果を発揮しています。

詳しくは以下の関連記事をご覧ください。
DX研修に「デザイン思考」を取り入れる企業が急増している理由


リンプレスの「デザイン思考研修」

リンプレスが提供する「デザイン思考研修」は、実務に活かせる創造力と問題解決力を育むための実践型プログラムです。

観察・共感から始まり、問題の定義、アイデア創出、プロトタイピング、検証という一連のプロセスを、ワークショップ形式で体系的に学べるのが特長です。個人ワークだけでなくチームによるディスカッションも多く、現場での課題発見・アイデア提案の実践力を高めたい企業に最適な研修です。
リンプレスの「デザイン思考研修」について詳しくはこちら


カリキュラム

リンプレスのデザイン思考研修は、1日で完結する集中講座形式で行われ、以下のような構成になっています。

イントロダクション
●    デザイン思考に取り組むに至った背景
●    デザイン思考への取り組み

【講義】デザイン思考とは
●    デザイン思考のプロセス
●    デザイン思考の活用例
●    デザイン思考が注目される背景

【ワーク】デザイン思考を体感
●    共感フェーズ
●    問題定義フェーズ
●    創造フェーズ
●    プロトタイプ
●    テストフェーズ

ラップアップ
●    振り返り
●    まとめ
●    質疑応答

ワークでは、まずユーザー視点での課題発見を行う「共感・観察」から始まり、最後に検証・フィードバックという実践的なプロセスを経験します。座学だけでなく実際に手を動かすカリキュラム構成により、参加者の理解と行動変容を促します。


実施事例

リンプレスでは、株式会社ゼンリン様のDX推進人材育成に向けた取り組みの一環として、2021年から独自のカスタマイズを加えた「デザイン思考研修(インハウス)」を継続的に実施させていただいております。

参加者からは、以下のような声が寄せられています。
●    実際に体験することで、より深くデザイン思考を理解できた
●    日頃の業務でも、デザイン思考が活かせそう
●    DXのアプローチとして、デザイン思考の有用性を感じた

本研修では、実際の身近なテーマを題材として、グループ討議を通じてデザイン思考プロセスの「共感」「問題定義」フェーズを体験していただきました。「問題定義」の結果、デザイン思考における「How might we? 」となる問いが生まれ、普段の業務で作成する施策とは別の視点で問題に向き合うことができました。

リンプレスの「デザイン思考研修」に関する詳しい資料はこちらのリンクからダウンロードできます


デザイン思考研修の対象者

デザイン思考研修は、特定の職種に限定されるものではなく、幅広い業種・職種のビジネスパーソンに有効です。特に、新規事業開発・商品企画・マーケティングなど、顧客ニーズを起点にした価値創出が求められる部門の担当者には最適です。

また、サービス改善や業務改革に取り組む部門、DX推進チーム、若手リーダー層にも推奨されます。日常業務の中で課題解決や創造的提案を求められるすべての人が対象となる、汎用性の高い研修です。


デザイン思考研修によって企業はどう変わる?

デザイン思考研修を導入することで、単なる知識習得にとどまらず、組織全体の思考習慣や風土そのものに変化が生まれます。顧客視点を軸に課題を捉え、柔軟に発想・試行できる人材が育つことで、日々の業務改善から新規事業創出まで幅広い場面に良い影響をもたらします。以下では、研修が企業にもたらす具体的な効果を5つ紹介します。

●  デザイン思考のフレームワークに沿った思考法ができる
●  新たなイノベーションが生まれやすくなる
●  活発なアイデア提案が行われるようになる
●  多様な意見を受け入れる柔軟な風土ができる
●  サービスや製品のユーザビリティが高まる

デザイン思考のフレームワークに沿った思考法ができる

研修を通じて、以下のようなデザイン思考のフレームワークに沿った思考法を学ぶことができます。

●  共感マップ
●  カスタマージャーニーマップ
●  SWOT分析
●  ビジネスモデルキャンバス
●  How Might We

フレームワークとして思考法を学ぶと、場当たり的な思いつきではなく、再現性のある手順で課題にアプローチできるため、チーム間でも共通言語として機能しやすくなります。論理と創造のバランスが取れた思考習慣が組織に根づき、問題解決力の底上げにもつながります。

実際の業務に使える5つのフレームワークについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
デザイン思考のフレームワーク5選|実践力が身に付く研修方法とは?


新たなイノベーションが生まれやすくなる

従来の延長線上ではない、まったく新しい視点での価値創出がデザイン思考の大きな魅力です。研修によってユーザーの深い理解と大胆なアイデア発想を繰り返す姿勢が醸成され、組織全体がチャレンジ志向になります。
これにより、新しい商品やサービス、業務改善のアイデアが生まれやすくなり、イノベーションの芽が広がっていきます。


活発なアイデア提案が行われるようになる

デザイン思考は「間違いを恐れずに試す」ことを前提にしているため、心理的安全性の高いアイデア発想の文化が育ちます。研修を通じてブレインストーミングやプロトタイピングの経験を積むことで、社員一人ひとりが積極的に意見を出しやすくなります。役職や年次に関係なく提案し合える風通しのよい職場づくりに貢献します。


多様な意見を受け入れる柔軟な風土ができる

デザイン思考では、異なる立場や価値観を尊重し合いながらアイデアを融合させていくプロセスが重視されます。その考え方を研修で体得することで、組織全体に「違いを強みに変える」意識が広がります。特に、チーム内での対話や協働が求められる企業では、柔軟で多様性を活かせる企業文化づくりに大きな効果をもたらします。


サービスや製品のユーザビリティが高まる

デザイン思考の中心は「ユーザーへの共感」にあります。研修を通じてユーザー視点を常に持つ習慣が身につけば、開発段階から使いやすさや顧客満足を重視した設計が行えるようになります。その結果、製品やサービスの品質が向上し、ユーザーに選ばれる企業としての競争力が高まります。


効果が高いデザイン思考研修の特徴

デザイン思考研修を導入する際は、ただ知識を学ぶだけではなく、実務に活かせる研修であるかが重要です。特に、思考法の理解と応用力の両方をバランスよく習得できる内容であることが、研修効果を最大化する鍵となります。ここでは、実際に組織変革や業務改善につながりやすい「効果の高い研修」が備えるべき3つの特徴をご紹介します


思考法を体系的に学べる

効果的な研修では、デザイン思考の基本プロセス(共感・定義・創造・試作・検証)を論理的に整理し、順を追って理解できるよう設計されています。
単発のワークだけで終わるのではなく、理論的な背景や活用事例も交えて解説されることで、受講者は再現性のあるスキルとして定着させることができます。体系的な理解は、他の業務やプロジェクトにも応用しやすくなる利点があります。


実践力が身につくグループワークがある

デザイン思考は「実際にやってみる」ことを通じて習得する思考法です。そのため、研修においてもグループワークやワークショップ形式での実践が欠かせません。
複数人でアイデアを出し合い、プロトタイプを作成し、フィードバックを受ける一連の流れを経験することで、実務でも即応用できる行動力やチームでの創造力が育まれます。知識だけでは得られない「手ごたえ」が残る点が特長です。


自社の業務や課題に合わせたカスタマイズもできる

研修の内容が自社の業務や業界、具体的な課題に合わせてカスタマイズされていると、学びの納得感が格段に高まります。実際の業務フローや顧客接点を題材にしたワークに取り組むことで、社員の「自分ごと化」が進み、研修後の定着率・実践率も向上します。テンプレート型ではなく、柔軟な設計が可能な研修を選ぶことで、現場への影響力を最大限に発揮できます。



デザイン思考研修なら「リンプレス」

実践的で成果につながるデザイン思考研修を探している方は、ぜひリンプレスにご相談ください。単なる座学にとどまらず、実務に近いテーマでワークを行うことで、アイデア創出からプロトタイピング、ユーザー視点での検証までを一貫して体験できます。参加者の行動変容を促す仕組みが豊富で、新規事業や商品開発に関わるチームの育成に特に効果を発揮します。

現場で使える“考え方と進め方”を身につけたい企業に最適な研修を提供しています


リンプレスの強み

リンプレスのデザイン思考研修の最大の特長は、実践にこだわったカリキュラム設計にあります。参加者同士での相互インタビュー、課題定義、アイデア創出、プロトタイプ作成といった各ステップを体験する中で、参加者の気づきと創造力を自然に引き出します。

また、企業ごとに異なる業務課題に合わせたカスタマイズ対応が可能で、学びを現場に直結させられる点も強みです。研修後の成果につながる“実用的な研修”を求める企業から高い支持を得ています。

DX研修を実際に導入した企業の事例を知りたい方は「導入事例:ゼンリン様」「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから 


まとめ

デザイン思考研修は、単なる知識習得ではなく、企業文化や社員の行動変容にも直結する有効な人材育成手法です。フレームワークを体系的に学びながら、実践的なワークを通じて創造力や柔軟な発想力を育むことで、新しい価値を生み出す土壌が社内に広がります。

リンプレスのデザイン思考研修は、実務に即したプログラムとカスタマイズ対応により、高い成果を実現しています。イノベーション人材の育成を目指すなら、ぜひ導入をご検討ください。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事