
自治体DXとは?デジタル化との違いや目的、今すぐ始めるべき理由をわかりやすく解説
行政手続きのオンライン化や業務の効率化、住民サービスの向上など、自治体が抱える課題の解決手段として注目される「自治体DX」。
しかし、現場のITリテラシーや組織構造、レガシーシステムといった障壁により、なかなか思うように進まない自治体も少なくありません。
本記事では、自治体DXとは何かという基本から、実際に取り組むべき理由、具体的な施策、成功事例、さらには課題への対処法までを体系的に解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
自治体DXとは何か?
自治体DXとは、行政サービスの効率化や住民満足度の向上を目的に、デジタル技術を活用して業務や仕組みそのものを変革する取り組みです。
単なるIT化にとどまらず、行政の在り方そのものを見直し、地域課題を解決する手段として注目されています。人口減少や高齢化、財政の逼迫といった課題を抱える自治体にとって、DXは持続可能な地域経営のカギを握る重要な施策です。
デジタル化とDXの違い
「デジタル化」は紙から電子への移行や、業務をシステム化することを指します。一方「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は、単なるツール導入にとどまらず、業務プロセスや組織体制、住民との関係性まで含めて抜本的に変革することを意味します。
自治体におけるDXでは、住民の利便性向上や政策の質向上を目指し、組織全体での変化が求められています。
DXとデジタル化がどのように違うのかは、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXとデジタル化の違いとは? 3つの視点でわかりやすく解説
総務省・デジタル庁が掲げる自治体DXの定義
総務省とデジタル庁は、自治体DXを「住民目線でのサービス改革」と定義しています。具体的には、マイナンバーカードを活用した行政手続きの簡素化や、クラウドによる情報共有、AI・RPAを使った業務効率化などが挙げられます。また、デジタル基盤の整備だけでなく、職員の意識改革や人材育成も重要視されています。これらを通じて、自治体全体の業務変革を図るのが自治体DXの本質です。
自治体DXの目的
自治体DXの目的は、単なるシステム導入ではなく、住民目線に立った業務変革と利便性向上を実現することにあります。総務省の「自治体DX全体手順書(第2.1版)」では、自治体DXの目的を以下のように定めています。
「DX においては、単に新たな技術を導入するのではなく、デジタル技術やデータも活用して、個別の業務プロセスのうちの一部のデジタル化に止まることなく、利用者目線で、業務の効率化・改善等を行うとともに、行政サービスに係る住民の利便性の向上につなげていくことが求められる」
つまり、個々の部署単位で完結する改善ではなく、全庁的な視点で行政の在り方を見直し、より使いやすく、効率的な自治体運営へとつなげていくことが自治体DXの本質なのです。
自治体がDXに取り組むべき理由
自治体がDXを進めるべき理由は、目の前の業務効率化だけでなく、地域社会が直面する構造的な課題に持続的に対応していくための基盤づくりにあります。具体的には、以下のような理由が挙げられます。
人口減少や高齢化による業務負担の増加
住民ニーズの多様化とオンライン対応の必要性
持続可能な行政運営に不可欠な変革
それぞれ、詳しくみていきましょう。
人口減少や高齢化による業務負担の増加
多くの自治体では、人口減少と高齢化が同時に進行しており、限られた人員で増え続ける行政ニーズに応える必要性が高まっています。
特に介護や福祉関連業務では、職員の負担が増大し、対応の質やスピードに影響が出ています。こうした状況に対応するためには、DXによる業務の効率化・自動化を通じてリソースを最適配分できる体制づくりが不可欠です。
住民ニーズの多様化とオンライン対応の必要性
近年、住民のライフスタイルや価値観が多様化し、「いつでも・どこでも行政サービスを受けたい」というニーズが急増しています。従来の窓口中心の対応では、こうした期待に応えるのが難しくなっています。
自治体DXによって、申請や相談などをオンライン化し、住民の利便性を高めることで、行政への信頼向上にもつながります。
持続可能な行政運営に不可欠な変革
財政制約が強まる中、従来のやり方を続けることはもはや限界を迎えています。
DXを通じて「少ない資源で最大の効果を生む仕組み」を構築することが、今後の自治体運営にとって喫緊の課題となっています。業務の見える化やプロセス改善、データに基づく意思決定など、組織のあり方そのものを変革することで、持続可能な行政運営の基盤が整います。
自治体DXの具体的な施策の例
自治体DXの実現には、実際の行政業務に落とし込む具体的な施策が不可欠です。各自治体では、住民サービスの向上と業務効率化を両立するために、さまざまなデジタル施策を段階的に導入しています。
以下では、代表的な施策の例を6つ挙げ、それぞれの目的と効果をわかりやすく解説します。
申請手続きなどのオンライン化・アプリ化
各種申請や届出をオンライン上で完結できる仕組みを整えることで、窓口に出向く手間を削減し、住民の利便性が大幅に向上します。専用アプリやウェブサービスを活用することで、24時間対応が可能となり、行政側も手作業の削減やミス防止といった効果が期待できます。
マイナンバーカードの普及・活用
マイナンバーカードは、自治体DXの基盤となるデジタル身分証です。本人確認や行政手続きの簡素化に加え、健康保険証や印鑑登録など多目的に活用できる点が強みです。自治体ではカード取得の促進だけでなく、利便性を高める活用施策の推進が求められています。
情報システムの共通化
各部署・自治体ごとにバラバラだった情報システムを共通化することで、保守費用や更新作業の負担を軽減し、情報の連携・共有もスムーズになります。特にLGWANやガバメントクラウドの活用により、セキュリティを確保しながら業務を効率化できる点が評価されています。
職員のテレワーク化推進
新型コロナウイルスを契機に、自治体職員のテレワーク化が注目されるようになりました。業務端末のクラウド化やVPN整備、電子決裁の導入により、自宅やサテライトオフィスでも業務遂行が可能になり、災害時の事業継続性(BCP)にも寄与します。
RPAや生成AIの活用
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)や生成AIの活用により、定型業務や文書作成などを自動化できます。職員が付加価値の高い業務に集中できる環境を整えることが可能となり、業務の生産性向上と人材の有効活用を両立します。近年では議会答弁案の作成補助などへの応用も進んでいます。
ペーパーレス化・クラウド化
紙による申請・決裁・保管を見直し、電子文書とクラウドストレージを活用することで、業務のスピード化と情報共有の効率化を図れます。加えて、印刷や郵送コストの削減にもつながり、環境負荷の軽減にも貢献する施策として注目されています。
自治体DXの主な課題
自治体DXは大きな可能性を秘めていますが、その実現にはいくつもの障壁が存在します。特に、組織構造や人材、技術面における課題が複雑に絡み合っていることが、推進を難しくしている要因です。ここでは、自治体がDXを進める際によく直面する代表的な課題を4つ紹介し、それぞれの背景を明らかにします。
現場のITリテラシー格差と人材不足
業務が縦割りで全体最適が難しい
レガシーシステムの存在とデータの非統一
コミュニケーションの属人化・紙文化の定着
現場のITリテラシー格差と人材不足
自治体職員の中には、ITに不慣れな人材も多く、新たなツールやシステムを導入しても使いこなせないという問題が起こりがちです。
加えて、DXを専門的に担う人材も不足しており、計画の立案や実行において外部に頼らざるを得ない状況も見られます。人材の育成と業務への落とし込みが急務です。
日本国内におけるDX人材不足の現状については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材不足の現状と課題|DX成功のための人材育成方法とは?
DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
業務が縦割りで全体最適が難しい
多くの自治体では、部門ごとに業務が完結しており、システムや情報の連携が取りにくい縦割り構造が根強く残っています。これにより、全庁的なDX戦略の展開や、部門横断的な施策の実行が難しくなり、結果として部分最適にとどまってしまうケースが少なくありません。
レガシーシステムの存在とデータの非統一
古くから運用されているレガシーシステムは、新しいツールとの互換性が低く、機能更新や連携が難しいという課題が多くの自治体で見られます。
また、部門ごとにデータのフォーマットや管理方法が異なり、データ連携や分析が困難な状況もDXの妨げとなっています。
コミュニケーションの属人化・紙文化の定着
行政の現場では、担当者間の口頭ベースでのやりとりや、紙書類での業務処理が依然として主流です。このような属人化された業務フローでは、業務の透明性や継続性が損なわれます。DXを進めるためには、文化そのものの変革と仕組みの再設計が求められます。
自治体DXの進め方とステップ
自治体DXを成功に導くには、闇雲にデジタル技術を導入するのではなく、明確な方針と住民目線のプロセス設計に基づいた段階的な取り組みが求められます。
ここでは、自治体がDXを進める際に踏むべき基本的な4つのステップを紹介します。これらを着実に実行することで、継続的かつ効果的な変革が実現可能になります。
ビジョンと目標の明確化(何のためのDXか)
最初に行うべきは、自治体がなぜDXに取り組むのかというビジョンや目的を明確にすることです。「業務を効率化したい」「住民の利便性を高めたい」などの目標を明文化し、組織全体で共有することで、後続の施策にも一貫性が生まれます。関係者の共通理解が、プロジェクトの推進力になります。
DXビジョンの重要性や策定の方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXビジョンとは?策定の重要性や事例・進め方のポイントを解説
業務棚卸と業務プロセスの可視化
次に必要なのは、現状の業務内容やフローを整理・可視化することです。どの業務が属人化しているのか、非効率な部分はどこかを把握することで、デジタル化すべき領域や優先順位が明確になります。業務の棚卸は、無理のないステップで改善を進めるための土台となります。
住民目線のサービス設計と業務改革
DXは職員のためだけでなく、住民にとって価値ある行政サービスの提供が目的です。
そのため、住民のニーズを踏まえたサービス設計と、それに対応する業務の見直しが不可欠です。既存の手続きや仕組みをそのままデジタル化するのではなく、業務そのものを再設計する視点が重要です。
フィードバックと改善のサイクルを回す
施策を実施した後は、結果を検証し、必要に応じて改善を行う仕組みを整えましょう。住民や職員からのフィードバックを取り入れ、PDCAサイクルを回すことで、DXの効果を継続的に高めることができます。この反復的な改善こそが、持続可能な自治体DXの鍵となります。
自治体DXの成功事例
自治体DXの成果は、すでに多くの地域で実証されています。成功事例からは、課題の見極めや住民目線での設計、外部連携の工夫といった共通点が見えてきます。ここでは、先進的な取り組みを行っている3つの自治体の事例を紹介します。
愛知県西尾市|LINE活用で電子申請を効率化
東京都文京区|マイナンバーカード業務に予約管理システムを導入
愛媛県|防災情報システムを一元化
それぞれ、どのような工夫でDXを実現したのかを解説します。
愛知県西尾市|LINE活用で電子申請を効率化
愛知県西尾市では、住民が使い慣れているLINEを活用して、各種行政手続きをオンラインで申請できる仕組みを導入しました。特に子育て支援に関する申請においては、申請件数の増加と職員の業務負担軽減を同時に実現しています。使いやすいツールの選定と、対象業務の絞り込みが成功の鍵となっています。
東京都文京区|マイナンバーカード業務に予約管理システムを導入
文京区では、マイナンバーカードの交付業務に予約管理システムを導入することで、窓口の混雑緩和と職員の業務効率化を実現しました。時間帯別の来庁者の分散が進んだことで、住民の待ち時間も短縮され、利用者満足度の向上にも寄与しています。
限られたリソースでも工夫次第で効果を出せたという事例です。
愛媛県|防災情報システムを一元化
愛媛県では、災害時の情報発信や対応を迅速化するために、防災情報システムの一元化と情報連携の強化に取り組みました。複数の自治体・機関が同じシステムを活用することで、平常時から災害時までの運用体制の効率化に成功しています。
DXを防災分野に応用した好事例として、他自治体からも注目されています。
自治体DXの課題には「リンプレス」
自治体がDXを進めるうえで直面する多くの課題には、外部の専門パートナーの支援が効果的です。リンプレスは、自治体の実情に合わせたDX支援を得意とするプロフェッショナル集団として、ビジョン策定から人材育成、業務改善まで一貫してサポートしています。ここではそのメリットと強みを紹介します。
外部パートナー活用のメリット
限られた人員やリソースの中でDXを進めるには、信頼できる外部パートナーと連携することでスピードと成果を両立できます。客観的な視点からの課題分析、具体的な施策提案、運用定着までを一括支援してくれる点が強みです。
また、DX推進において課題となりがちな「DX人材育成」においても、リンプレスは多くの実績を持っています。
DX支援のプロフェッショナル「リンプレス」の強み
リンプレスの研修サービスには、以下のような強みがあります。
● 実績と経験豊富な講師陣
リンプレスに在籍する講師は、累計4,000社以上の企業に対して研修やコンサルティングを手掛けてきた経験を持っています。講師自身のビジネス経験をもとに実践に役立つ知識やノウハウをご提供いたします。
● 自社の業務や課題に合わせてカスタマイズできる研修内容
貴社の課題を丁寧にヒアリングした上で、最適なカリキュラムをご提案いたします。研修内容や期間などは、ご要望に応じて柔軟にご調整いたします。
● 実践的・実用的なスキルとノウハウを習得
リンプレスの研修では、ビジネスにおいて必要な思考プロセスなどを体系的に学ぶことができます。学んだことをすぐに実務に活用できるという点は、多くの企業から高い評価をいただいています。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
自治体DXは、住民サービスの向上と業務効率化を同時に実現する重要な取り組みです。ただし、推進にはビジョンの明確化、現場の理解、専門的なサポートが不可欠です。リンプレスは、こうした自治体の課題をともに乗り越える伴走者として、現実的かつ持続可能なDX推進を支援しています。次の一歩を踏み出す際は、ぜひご相談ください。
<文/文園 香織>