catch-img

DXによる業務改善を実現させるには?事例とポイントを解説

近年、多くの企業は、DXを活用して業務の効率化、コスト削減、品質向上を目指し、競争力を高めています。DXによる業務改善を成功させるためには、アジャイル思考を取り入れ、スモールスタートでツールや施策を導入することが重要です。また、DX人材を自社で育成し、外部リソースに依存せずにデジタル化を進めることが求められます。

本記事では、具体的な事例を通じて、DXによる業務改善の実現方法を解説します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

DXと業務改善の違い

コンサルティング・内製化支援

DXと業務改善は、企業の効率化を目指す点では共通していますが、アプローチには違いがあります。

DXは、ITを活用して業務の全体的なデジタル化を進め、業務の仕組みや価値創造を根本から変革することを目的としています。一方、業務改善は、既存の業務プロセスを見直して効率化を図ることに焦点を当て、主に小規模な改善を繰り返すことで生産性を向上させます。

DXの目的

DXの目的は、業務の効率化だけでなく、顧客体験や新たなビジネスモデルの創出を含みます。デジタル技術を活用することで、企業は市場の変化に柔軟に対応し、競争力を高めることができます。また、DXを通じてデータの利活用を進め、リアルタイムで意思決定ができる環境を整え、イノベーションを促進することが重要です。

単なる業務の効率化を超えて、企業の成長戦略を支える基盤となるのがDXです。

DXの定義や基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例・成功のポイントを紹介

業務改善の目的

業務改善の主な目的は、業務プロセスの効率化とコスト削減です。

具体的には、時間やリソースの無駄を削減し、業務の流れを最適化することが目標となります。業務改善は、現場の課題を解決するために既存の手法を見直し、改善案を段階的に実施していく方法です。このプロセスを繰り返すことで、企業全体の生産性を向上させ、利益を最大化することが可能になります。

業務改善はDXの重要なプロセスの一つ

業務改善は、DXのプロセスにおいて非常に重要な役割を果たします。

DXはデジタル技術を活用した業務の変革を目指していますが、その中心には業務の効率化と最適化が存在します。業務改善を通じて、既存のプロセスを見直し、無駄を排除することで、DXの目的を達成するための基盤が整います。

業務改善が適切に実行されることで、デジタル化されたシステムやツールがより効果的に機能し、企業全体のパフォーマンス向上につながります。

DXによる業務改善の例

DXを実現することで、企業は業務改善の幅広い可能性を見出すことができます。具体例として、以下が挙げられます。

  • 業務プロセスの効率化による生産性アップ

  • 適切なツール導入で無駄なコストを削減

  • データの分析・活用で機会損失を防ぐ

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

業務プロセスの効率化による生産性アップ

DXを実現することで、業務プロセスの自動化が進み、手作業によるエラーや時間の無駄を削減できます。

例えば、紙ベースで行っていた在庫管理や受注処理をデジタル化することで、入力ミスや作業の重複が減少し、迅速に業務を進められます。これにより、社員の作業負担が軽減され、より戦略的な業務に集中できるようになります。業務プロセスの効率化は、全体的な生産性の向上に直接つながります。

DXによる業務効率化については、以下の記事で詳しく紹介しています。
『DXにおける業務効率化の例を紹介|事例から見るDX成功のポイントとは?』

適切なツール導入で無駄なコストを削減

DXの一環として、業務に適したツールやシステムを導入することは、無駄なコストを削減するために非常に有効です。

例えば、クラウドベースのツールやERPシステムを導入することで、情報の一元化が進み、部署間でのデータの共有やコミュニケーションが効率化されます。このようなツールによって、人的リソースや管理コストの削減が実現し、企業全体のコスト構造が改善されます。

データの分析・活用で機会損失を防ぐ

データ分析を活用することで、企業は業務改善の機会を見逃すことなく、効率的に意思決定を行うことができます。

例えば、売上データや顧客の購買履歴を分析することで、商品の需要を予測したり、マーケティング戦略を最適化したりすることが可能になります。これにより、機会損失を防ぎ、より正確な予測に基づいて行動することができるため、企業の競争力を高めることができます。


データ活用人材の育成でお悩みではありませんか? リンプレスは、データサイエンティスト・シチズンデータサイエンティストを効果的に育成する研修プログラムを提供しています。御社の課題や業務内容に合わせてカスタマイズ可能なプログラムで、データ分析力アップに貢献いたします。

リンプレスの「データ利活用人材育成研修」について詳しくはこちら

DXによって業務改善ができる理由

DXを実現することによって業務改善が進む理由は、主にデジタル技術の活用によって業務フローが効率化されるためです。従来の手作業やレガシーシステムでは生産性が限られていましたが、DXを取り入れることで、業務の迅速化、エラーの減少、コスト削減などが可能になります。デジタル技術が業務のあらゆる面に組み込まれることで、よりスムーズに業務が進行し、組織全体が柔軟かつ効率的に運営されるようになります。

3つの視点から、DXによって業務改善ができる理由を見ていきましょう。

レガシーシステムから脱却できる

レガシーシステムは、長年使用されてきた古いITシステムであり、柔軟性やスピードに欠けることが多いです。

DXを進めることで、これらのシステムから脱却し、クラウド型の最新技術やモダンなツールを活用することができます。新しいシステムは、データの共有や処理のスピードが格段に向上し、業務改善に直結します。さらに、レガシーシステムから脱却することで、メンテナンスコストも削減され、企業全体のITインフラが最適化されます。

全社的なDXリテラシーが向上する

DXを進めていくと、社員一人ひとりのデジタルスキルやリテラシーが向上します。

新しいツールやシステムに触れることで、デジタル化に対する理解が深まり、全社的にデジタル活用の意識が高まります。これにより、業務の自動化や効率化が進むとともに、従業員の業務改善の意識も向上し、さらに革新的なアイデアが生まれやすくなります。企業全体でDXを推進する文化が根付くことで、継続的な改善が可能となります。

古い組織体制を刷新できる

DXは単に技術面での変革だけでなく、組織体制にも大きな影響を与えます。デジタルツールの導入や情報の一元化により、部門間の垣根が低くなり、よりスムーズな連携が可能になります。従来の階層型の組織から、フラットな組織へとシフトすることができ、情報共有や意思決定の迅速化が進みます。また、柔軟な働き方やデジタル化により、従業員のモチベーションが向上し、組織全体の活性化にもつながります。

DXで業務改善を実施した企業の事例

DXの取り組みによって業務改善を実現した企業の事例を、以下の2社の例で紹介します。

  • 株式会社クボタ
  • ヤマトホールディングス株式会社

株式会社クボタ

株式会社クボタは、DXの導入により業務改善を大幅に進めました。

新たに設立したグローバルICT本部(G-ICT本部)を中心に、クラウドやAI、ビッグデータなどの先端技術を活用し、業務の合理化を図っています。

特筆すべきは、スマートフォンで建設機械の故障修理を効率化するアプリ「Kubota Diagnostics」の開発です。

Kubota Diagnosticsは、運転席に表示されるエラーコードや発生症状をスマホカメラから取り込み、故障箇所を特定する診断フローを提供します。3DモデルとARを活用し、高いユーザビリティも実現しています。

このアプリによって、故障診断のプロセスを効率化し、顧客対応をする従業員の業務負担を大幅に軽減しました。また、収集した故障内容の情報を効率的に活用し、アフターサービスの品質向上にも役立てています。

参考:DX推進に関するプレスリリース クボタ

ヤマトホールディングス株式会社

ヤマトホールディングス株式会社は、DXを通じて物流ネットワークとオペレーションの改革を進めています。特に、EC専用の物流ネットワークを新たに構築し、オペレーションコストの低減を実現しました。

AIとデータ分析を活用して、業務量予測や経営資源の適正配置を行い、配送の効率化を推進しています。また、リアルタイムで荷物の位置や状態をモニタリングできるトレーサビリティシステムを構築し、医薬品の輸送品質と安全性を担保しています。これにより、顧客のニーズに応じた高品質なサービスを提供し、物流の最適化とコスト削減を実現しました。

参考:DX銘柄2023

DXによる業務改善を成功させるポイント

DXによる業務改善を成功させるためには、柔軟で適応力のある戦略が求められます。

アジャイル思考を取り入れ、変化する環境に迅速に対応しながら、ツールや施策をスモールスタートで導入し、段階的にスケールアップすることが重要です。また、DXの推進には専門知識を持つ人材が不可欠であるため、社内での人材育成にも注力する必要があります。

これらのポイントについて、以下から詳しく紹介します。

アジャイル思考を取り入れる

アジャイル思考は、迅速に変化に対応し、段階的に成果を積み重ねるアプローチです。

DXを進める際には、計画通りに進めるだけでなく、柔軟に方向転換をしながら、短期間でフィードバックを得て次のステップを決めることが求められます。アジャイル思考を取り入れることで、組織は不確実な状況でも素早く適応でき、改善策を速やかに実行に移すことができます。

ツール・施策はスモールスタートで導入する

DXを大規模に導入する前に、ツールや施策はスモールスタートで始めることが成功の鍵です。小さな範囲で実施し、効果や問題点を洗い出してからスケールアップすることで、リスクを最小限に抑えることができます。最初は簡易的なシステムやプロセスで始め、少しずつ改善を加えていくことで、全体の成功につなげることができます。

DX人材を自社で育成する

DXを推進するためには、外部の専門家だけでなく、社内の人材を育成することが重要です。社内でDXの知識や技術を持った人材を育成することで、組織全体のデジタル化を加速し、持続可能な成長を実現できます。自社での人材育成には、定期的なトレーニングや資格取得の支援、実際の業務に取り入れた実践的な学びの場を提供することが効果的です。

DXの内製化・人材育成にはリンプレス

DXの内製化と人材育成に関するご相談は、「リンプレス」にお任せください。

リンプレスは、柔軟で迅速に対応するための組織文化や技術を提供し、企業内でDXを効率的に進めるためのサポートを行います。これにより、外部リソースに依存することなく、社内で必要なスキルを持った人材を育成し、DXを内製化することが可能になります。

内製化の推進により、長期的なコスト削減や品質向上が期待できます。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

まとめ

DXを通じて業務改善を実現するためのポイントと事例を紹介しました。成功のためには、アジャイル思考を取り入れて柔軟に対応し、スモールスタートでツールや施策を導入することが重要です。さらに、社内でのDX人材育成を進め、外部リソースに依存せずに自社内でデジタル化を進めることが鍵となります。成功企業の事例に見られるように、データ分析やAI、クラウドを活用し、業務の効率化やコスト削減を実現することが可能です。これらを踏まえて、組織全体のデジタル化と継続的な改善を通じて、企業の競争力向上が期待されます。

DX人材育成やDX内製化のご相談は、リンプレスまでお気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。