catch-img

DXにおける業務効率化の例を紹介|事例から見るDX成功のポイントとは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、企業にとって業務効率化を進める大きなチャンスです。単なるプロセス改善にとどまらず、業務品質の向上、生産性の向上、さらには新しいビジネスモデルの創出まで、DXはさまざまな効果をもたらします。

本記事では、DXによって業務効率化を成功させた企業の事例を通じて、実際にどのように業務効率化が進められたのか、そして成功のポイントを紹介します。

DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

DX=業務効率化ではない

DX実現に必要な実践的スキル習得

まず前提として、DXは単なる業務効率化にとどまるものではありません。
企業のデジタル化を進め、業務を効率化することはDXの一部に過ぎず、その本質は企業のビジネスモデルや顧客体験の革新にあります。単なるプロセス改善ではなく、デジタル技術を活用して新たな価値を創造し、競争力を高めることがDXの核心です。

企業が目指すべきは、業務効率化だけでなく、競争優位性を得るための戦略的な変革です。

DXの定義や基本情報については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?定義や事例・成功のポイントを紹介

企業がDXに取り組むべき理由

企業がDXに取り組むべき理由は多岐にわたります。

まず、デジタル技術を活用することで市場競争力を強化できることが挙げられます。急速に変化する市場環境に対応するため、DXは必要不可欠です。また、顧客のニーズに迅速に応えるため、データを活用した意思決定が重要です。さらに、業務効率化を進めることによってコスト削減が期待でき、最終的には利益向上に繋がります。

企業の成長を支えるために、DXは今後の成功を左右する要素となります。

DXによる業務改善の例

DXのプロセスにおける業務効率化を、具体的な例で紹介します。

  • デジタルツール導入で業務スピード向上

  • データ分析でパフォーマンスを可視化

  • DX人材の育成で業務の無駄を排除

  • 社内システム導入でデータを一元管理

  • 営業ツール導入でスキルを均一化

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

デジタルツール導入で業務スピード向上

デジタルツールの導入により、手作業が減り業務のスピードが大幅に向上します。

例えば、オンライン会議ツールやプロジェクト管理ツール、クラウドベースの文書作成ツールなどを活用することで、情報共有が迅速になり、意思決定のスピード向上が期待できます。

これにより、業務が効率よく進行し、従業員の生産性が向上するでしょう。また、煩雑な手続きや作業が自動化され、無駄な時間を削減することができます。

データ分析でパフォーマンスを可視化

DXの一環としてデータ分析を活用することで、企業のパフォーマンスを可視化し、業務効率化を実現できます。

例えば、売上データや顧客の行動データを分析することで、ビジネスの強みや改善点が明確になります。これにより、どの業務プロセスを改善すべきかが具体的に分かり、リソースを効率的に配分することができます。データに基づいた意思決定は、業務を無駄なく進めるための鍵となります。

DX人材の育成で業務の無駄を排除

DX人材を育成することで、業務の無駄を排除することができます。

デジタルツールを使いこなせるスキルを持った人材が増えることで、業務効率化が進みます。例えば、生成AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用した業務の自動化や、データ分析を行うことで、従来の手作業を削減し、無駄なコストを排除できます。DX人材の育成は、企業のデジタル化を加速させ、業務の生産性向上に貢献します。

DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。

リンプレスのDX推進人材育成プログラム

社内システム導入でデータを一元管理

社内システムを導入してデータを一元管理することで、情報の共有とアクセスが効率化されます。

例えば、ERP(企業資源計画)システムやCRM(顧客関係管理)システムを導入することで、各部門が同じデータをリアルタイムで利用できるようになり、業務の重複や誤解を防ぐことができます。また、データが一元化されることで、情報の漏れやミスが減り、業務全体の効率化が図れるでしょう。

営業ツール導入でスキルを均一化

営業ツールを導入することで、営業担当者のスキルを均一化できます。

先述したCRMシステムは営業ツールとしても活用可能です。顧客情報や営業活動を一元的に管理でき、営業担当者がどの段階でどのアクションを取るべきかを明確にすることができます。また、営業ツールには、営業プロセスを標準化する機能があり、各担当者が一貫したアプローチを取ることができ、成果の均一化が実現します。

DXで業務効率化を実践した企業の事例

DX施策によって業務効率化を実践した企業の事例として、以下の2社の取り組みを紹介します。

  • 株式会社すかいらーくホールディングス
  • 日本航空株式会社(JAL)

株式会社すかいらーくホールディングス

株式会社​すかいらーくホールディングスは、デリバリー業務の効率化を図るため、配達員専用アプリを導入しました。​このアプリにより、注文ごとに最適な配達ルートが自動表示され、デリバリー効率が最大化されました。​また、配達員の採用難度の低下にも寄与しています。

​さらに、主要ブランド全店でデジタルメニューブック(セルフオーダー端末)を導入し、機能拡充を進めています。​これにより、お客様は好きなタイミングで注文が可能となり、店舗の生産性向上や回転率アップにもつながっています。​これらのDX推進により、すかいらーくは業務効率化と顧客利便性の向上を実現しています。

参考:すかいらーくグループにおけるDX推進

日本航空株式会社(JAL)

ヤマトホールディングス株式会社は、DXを通じて物流ネットワークとオペレーションの改革を進めて

日本航空(JAL)は、DXを通じて業務の効率化を進め、顧客価値と社員の働き方改革を目指しています。

主な取り組みとして、国内線運賃刷新プロジェクト「RIBBON」では、複雑な運賃体系をシンプル化し、デジタル技術を活用したWeb販売システムの刷新を行いました。この改革により、販売関連費用の効率化が進み、業務プロセスの改革が実現しました。また、JALはお客様データや運航データを活用し、AIで分析することで新サービスの創出と収益源の多角化を図っています。さらに、JALはドローンや空飛ぶクルマの事業を推進し、エアモビリティの社会実装に向けて実証実験を行い、安全運航管理を強化しています。これらのDX活動により、業務の効率化と新たなビジネスモデルの創出を実現しています。

参考:DX銘柄2023

業務効率化だけではない!DXによる効果

DX(デジタルトランスフォーメーション)は単なる業務効率化を超えて、企業にさまざまなプラスの効果をもたらしています。業務プロセスの改善やデジタル技術の導入によって、企業全体の生産性向上、従業員の満足度向上、そしてコスト削減といった成果を実現することができます。それぞれの効果について、詳しく紹介します。

生産性の向上

DXを活用することで、生産性の向上が期待できます。

例えば、業務の自動化やデータ分析ツールの導入によって、従業員が行っていた反復的な作業を削減し、より価値の高い業務に集中することができます。また、リアルタイムでのデータ共有やコミュニケーションツールの活用により、部門間の連携がスムーズになり、業務の流れが効率化されます。これにより、企業全体の生産性が向上し、迅速かつ高品質なサービス提供が可能になります。

従業員の満足度向上

DXは従業員の満足度向上にも大きな影響を与えます。デジタルツールや自動化技術によって、従業員は単調で負担の大きい業務から解放され、クリエイティブで意義のある仕事に集中できるようになります。さらに、フレキシブルな働き方が可能になることで、ワークライフバランスの改善が進み、従業員の仕事に対する満足度が向上します。

また、デジタル技術を活用した教育プログラムやキャリア開発の機会も、従業員の成長を促進し、組織へのエンゲージメントを高めます。

コストの削減

DXを導入することで、企業はコスト削減の効果も実現できます。例えば、紙の書類や手作業によるデータ入力を減らし、クラウドサービスやデジタルツールを活用することで、物理的なインフラや管理コストを削減できます。また、AIやデータ分析を活用することで、予測精度が向上し、無駄な在庫や過剰なリソースを削減することができます。これにより、企業は効率的な運営を実現し、利益率の改善が可能になります。

DXにおける業務効率化のお悩みはリンプレスへ

DXの導入に伴う業務効率化の課題は、さまざまな企業で共通しています。業務プロセスのデジタル化、データの活用方法、さらには必要な人材の育成など、解決すべき問題は多岐にわたります。

リンプレスでは、これらの課題を解決するための支援を行っており、企業がDXを効果的に活用できるようサポートしています。

ご相談・お問い合わせ

リンプレスの研修を導入した企業の事例

リンプレスの研修を導入した企業は、業務効率化を実現し、DXの効果を最大限に引き出しています。以下は、実際にリンプレスの研修を導入した企業の事例です。

株式会社ワークマン

株式会社ワークマンは、勘や経験ではなくデータに基づいた意思決定をする「データドリブン」な経営によって、11期連続で最高益更新という好業績を挙げています。

もともと同社では、Excel上で膨大なデータを管理していましたが、店舗の拡大などから限界を感じ、「Pythonで効率化できるのではないか」と考えます。一部の社員は独学でPythonの外部資格を取得しましたが、データ活用のさらなる推進とAI実装の内製化を目指し、2022年11月にリンプレスの「Pythonハンズオントレーニング(インハウス研修)」を導入いただきました。

参加者の多くがPythonを使ったことがない初心者の方という状況でしたが、レベルに合わせてカスタマイズしたテキストとカリキュラムを提供させていただき、全ての参加者がPythonの基礎を理解していただけた結果となりました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

株式会社ワークマン様の事例 “Excel経営”の経験をもとに「現場主導のDX推進」へ

第一三共株式会社

第一三共株式会社では、社内で「こういうシステムを導入したい」という声が上がっても、実際に何を解決したいのかが定まっていないという課題がありました。

今後、業務部門が主導となってITを活用した課題解決を進めていくには、「IT企画立案」のスキルを体系的に学ぶべきであると考え、リンプレスにお声がけいただきました。

リンプレスは、第一三共株式会社のインハウス研修として演習テーマの作成から研修実施までを担当し、カスタマイズされた「IT企画研修」を実施しました。結果として、実際の業務に近い内容で行われたことによって参加者同士のディスカッションが活発に行われ、「参考になった」「受講してよかった」というお声を多くいただけました。

こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。

第一三共株式会社様の事例 現場主導のDXを実現するため、業務部門がIT企画立案の進め方を学ぶ

リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。

リンプレスのサービス紹介資料ダウンロードはこちらから

まとめ

本記事では、DXによる業務効率化の重要性と、成功事例を紹介しました。DXは単なる業務のデジタル化にとどまらず、従業員の満足度向上やコスト削減、さらには新たなビジネスモデルの創出にまで貢献しています。リンプレスが提供する研修プログラムは、企業がDXを効果的に活用できるよう、データ分析人材を育成し、業務効率化を推進する力となっています。

DXの成功には、テクノロジー活用と人材育成が欠かせない要素であり、今後の成長に大きな影響を与えるでしょう。

ご相談・お問い合わせ

<文/文園 香織>

株式会社リンプレス
株式会社リンプレス
2017年に株式会社リンクレアのコンサルティング事業、教育事業を分社化して誕生。企業向けDX人材育成研修やITコンサルティング、内製化支援などを手掛ける。DX推進に必要なIT・システム企画力、プロジェクトマネジメント・リーダーシップ、デザイン思考、データ分析など、様々なラインナップを提供する。講義だけではなく、ワークショップやハンズオン演習を取り入れた実践型研修に強みを持つ。これまでの累計支援企業数は4,000社以上、累計受講者数は15,000名以上に及ぶ。

関連記事

Document

資料請求

リンプレスの
DX推進人材育成プログラムの紹介資料を
ダウンロードできます。

Contact

ご相談・お問い合わせ

お客様のDX実現に向けた課題解決を
サポートします。
お気軽にご相談ください。

Newsletter

メルマガ登録

DX人材の育成に
役立つセミナー開催情報や
支援事例などをお届けします。