
プロジェクトリーダーとは?仕事内容から必要な能力まで徹底解説
プロジェクトリーダーは、事業の成功を左右する重要なポジションです。
現場の最前線でメンバーをまとめ、計画から実行までを牽引する役割を担います。しかし、プロジェクトマネージャーとの違いや、リーダーに必要なスキルが曖昧なまま任命されるケースも少なくありません。この記事では、プロジェクトリーダーの定義や仕事内容、必要な能力、向いている人物像などをわかりやすく解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
プロジェクトリーダーとは?
プロジェクトリーダーとは、特定のプロジェクトにおいて現場をまとめ、メンバーを指揮する立場の人を指します。
実際の進行管理やメンバー間の調整、課題の洗い出しと対応などを担い、プロジェクトを円滑に進める役割を果たします。企業や業界によって定義に幅がありますが、上位の方針に従いながら現場で主導的に動く中核的な存在といえるでしょう。チームのモチベーション維持も重要な役割の一つです。
プロジェクトリーダーの役割については、以下の記事で詳しく紹介しています。
プロジェクトリーダーの役割とは?求められるスキル・おすすめの学習方法を解説
プロジェクトマネージャーとの役割の違い
プロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャーは混同されがちですが、役割に明確な違いがあります。
プロジェクトマネージャー(PM)は、予算・スケジュール・品質・リスクといった全体の管理責任を持ちます。一方、プロジェクトリーダーは、PMのもとで現場の指揮を執るポジションで、メンバーの業務進捗や技術面のサポートを担うことが一般的です。つまり、PMが戦略を描く存在なら、リーダーは現場でそれを実行に移す責任者といえるでしょう。
プロジェクトマネージャーの定義や仕事内容については、以下の記事で詳しく紹介しています。
プロジェクトマネージャーとは?役割と必要な能力・育成のポイントを解説
プロジェクトリーダーの仕事内容
プロジェクトリーダーの仕事内容は多岐にわたり、技術的な知識とコミュニケーション能力が同時に求められるポジションといえるでしょう。
プロジェクト計画・企画の立案
プロジェクトスケジュールの管理
プロジェクトメンバーの管理
プロジェクトリーダーの仕事内容について、3つに分けて紹介します。
プロジェクト計画・企画の立案
プロジェクトリーダーは、プロジェクト開始時に企画や計画を立案し、具体的な作業内容と体制を構築します。
ここでは、プロジェクトのゴールを明確にし、それを達成するためのロードマップを描くことが求められます。予算やリソースの制約、ステークホルダーの要望などを加味しながら、実現可能な実行計画に落とし込むことがリーダーの腕の見せどころです。成功の可否を左右する重要な工程でもあります。
プロジェクトスケジュールの管理
スケジュール管理は、プロジェクトリーダーにとって最も重要な業務の一つです。
各タスクの開始時期・完了予定日・依存関係を整理し、メンバーの作業がスムーズに流れるよう計画を調整します。進捗が遅れている部分があれば原因を探り、優先度の見直しやリソースの再配分を行うなど、柔軟な対応が求められます。全体を俯瞰しながら、納期を守るためのコントロール力が問われます。
チームメンバーのマネジメント
プロジェクトマネージャーは、チームが円滑に機能するよう、日々の業務進行をサポート・指導するのも重要な役割です。
目標に向けて各自の役割を明確にし、モチベーションを維持しながら、課題発生時には素早くフォローを行います。メンバー間の連携を高め、成果を最大化するためには、信頼関係の構築と公正な評価・フィードバックが欠かせません。
プロジェクトメンバーの管理
プロジェクトを円滑に進めるためには、プロジェクトリーダーによるメンバーのマネジメントも欠かせません。
プロジェクトリーダーは各メンバーのスキルや特性を把握し、適切な役割を割り当てます。進捗や成果を定期的に確認し、必要に応じて支援や指導も行います。加えて、チーム内のコミュニケーションを促進し、働きやすい環境を整えることも大切です。人間関係の調整力や、信頼を築く力もこの業務には欠かせない資質といえるでしょう。
プロジェクトリーダーに必要な能力
プロジェクトリーダーの仕事内容を円滑にこなすには、以下のような能力が必要です。
コミュニケーション能力
リーダーシップ
企画力
デザイン思考力
リスク管理能力
それぞれ、詳しく解説します。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、プロジェクトリーダーにとって最も基本でありながら重要なスキルです。メンバーとの信頼関係を築き、業務上の報告や相談を受けやすい環境を整えることで、トラブルの早期発見や対処が可能になります。また、関係部門やクライアントとの交渉・調整も多く、相手の意図を正確にくみ取りつつ、適切に伝える力が求められます。聞く力と伝える力の両方をバランスよく備えた人材が最適です。
リーダーシップ
プロジェクトを成功へと導くには、リーダーとしての指導力が欠かせません。プロジェクトリーダーは、チームの方向性を示し、目標達成に向けてメンバーを鼓舞する役割を担います。状況に応じて的確な意思決定を下し、時にはメンバーを励ましながら一体感を生み出すことが重要です。
リーダーシップとは単なる指示ではなく、信頼と尊敬を集めながらチームを牽引する力を意味します。
企画力
優秀なプロジェクトリーダーには企画力も必要です。企画力とは、目標達成のために必要なアイデアを形にし、実行可能なプランとして構築する力を指します。
プロジェクトの立ち上げ段階では、実現可能性や市場性、費用対効果を考慮した企画の立案が求められます。クライアントのニーズを的確に把握し、価値のあるアウトプットへとつなげるには、論理的思考と創造性の両方が必要です。現実的かつ魅力的な企画を提案できるリーダーは、自社のビジネスを躍進させる存在となります。
企画力が身に付く研修なら、リンプレスにお任せください。累計4,000社以上の支援実績を持つリンプレスは、御社の課題に合わせて、プロジェクトリーダー育成に最適なカリキュラムをご提案いたします。
デザイン思考力
デザイン思考力とは、ユーザー視点で課題を発見し、柔軟な発想で解決策を導く能力です。
プロジェクトリーダーは、プロジェクトの中で想定外の課題が発生した際、既存の枠組みにとらわれずにアイデアを創出し、具体的な改善策へと結びつけることが求められます。また、チーム内でも意見の多様性を受け入れながら、共創的なアプローチでプロジェクトを推進する姿勢が重要です。創造性と実現性のバランスが試される能力といえるでしょう。
リンプレスでは、デザイン思考を体系的に学べる研修プログラムもご用意しています。
リスク管理能力
プロジェクトは常に不確実性を伴います。リスク管理能力とは、そうした潜在的な問題を事前に予測し、影響を最小限に抑えるための準備や対応策を講じる力です。
例えば、納期遅延、予算超過、メンバーの離脱といった事態に備え、代替案を準備しておくことで被害を回避できます。また、リスクを可視化して関係者と共有することで、チーム全体で危機に強い体制を築くことが可能となります。
プロジェクトリーダーに向いている人の特徴
プロジェクトリーダーに向いているのは、開発現場の技術的な理解力と、マネジメントスキルを兼ね備えた人物です。
優れたプロジェクトリーダーには、実務を深く理解しながらも、全体を俯瞰し計画を立てる力が求められます。また、変化や課題に前向きに向き合い、自ら学び、チームをけん引していく向上心と積極性も重要な資質です。周囲と協力しながら主体的に行動できる人材こそ、信頼されるプロジェクトリーダーになれるでしょう。
プロジェクトリーダーにおすすめの資格
プロジェクトリーダーとしてのスキルを証明し、実務に生かすためには、関連する資格を取得することが有効です。資格は知識の裏付けになるだけでなく、キャリアアップや社内評価にもつながります。
ここでは、プロジェクトの管理能力やITスキルを体系的に学べる代表的な資格を3つご紹介します。どれも業界で高い評価を得ており、リーダーとしての信頼性を高める武器になります。
プロジェクトリーダーのような「DX人材」の育成に役立つ資格については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX推進に役立つ資格12選を一覧で紹介。人材育成のポイントとは?
プロジェクトマネージャ資格
IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験の一つで、プロジェクトの計画立案から完了までを担う高度な知識と実務経験が問われます。
技術的な知識に加えて、コスト・納期・リスク管理など、マネジメントに関する広範なスキルが求められるため、プロジェクトリーダーとしての総合力を証明する資格です。特に大規模開発や官公庁案件に携わる人におすすめです。
応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、IT技術全般の幅広い知識に加えて、設計やマネジメント、セキュリティなどの応用的なスキルも問われる国家資格です。
プロジェクトリーダーとして、システム開発に関する技術面での理解力を高めたい人に最適です。実務でも役立つ知識が網羅されており、若手から中堅へのステップアップを目指す際にも大きな武器になります。
PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
PMPは、国際的に認知されたプロジェクトマネジメントの資格で、PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)に基づいた知識と実践力が問われます。IT業界に限らず、建設、製造、マーケティングなど幅広い分野で通用し、グローバルなプロジェクトに携わる機会のあるリーダーには特に有利です。
一定の実務経験と公式研修の受講が受験条件となるため、実務者向けの上級資格といえるでしょう。
プロジェクトリーダーを獲得するには?
優秀なプロジェクトリーダーを獲得するには、単に技術力や経験を重視するだけでなく、マネジメント志向やリーダーシップの資質を見極めることが重要です。採用時には、過去のプロジェクト経験だけでなく、課題対応力やチーム内での影響力なども評価すべきポイントです。
プロジェクトリーダーの獲得は外部からの採用よりも、社内の人材を育成する方法がおすすめです。社内文化や自社のビジネスを深く理解している人材をプロジェクトリーダーとしてスキルアップさせることで、より高い定着率が見込めるでしょう。
プロジェクトリーダーを育成する方法
プロジェクトリーダーを育成するには、現場経験に加えて、体系的な教育が欠かせません。OJTやプロジェクトのサブリーダー経験を通じて実践力を養い、マネジメント研修やリーダーシップ研修などで知識と視野を広げる機会を設けましょう。また、段階的に責任ある業務を任せていくことで、判断力や対応力を自然と身につけさせることが可能です。
効果的な育成には、実績のある外部研修サービスの活用が最適です。
プロジェクトリーダーを育成するなら「リンプレス」
プロジェクトリーダーを実践的に育てたい企業には、リンプレスの研修プログラムが最適です。
単なる知識の習得にとどまらず、現場で必要とされる判断力・リーダーシップ・調整力を、仮想プロジェクトを通じて身につけられるのが特長です。新任PMから中堅層まで、対象者のレベルに応じて最適なプログラムが用意されており、企業ごとの課題や業種に合わせたカスタマイズも可能です。確実に行動変容を促す研修として、多くの企業で導入が進んでいます。
リンプレスの「プロジェクトリーダー研修」
リンプレスの「プロジェクトリーダー研修」は、単なる座学ではなく、実際のプロジェクト現場で起こり得る課題や意思決定を体験しながら学べる実践型研修です。
リーダーに求められる計画力、判断力、巻き込み力といったスキルを体系的に習得できる内容で、特にIT業界やDXを推進したい企業から高い評価をいただいています。プロジェクトの現場で即戦力となる人材を育てたい企業にとって、有効な選択肢となるでしょう。
リンプレスの「プロジェクトリーダー研修」を導入した企業の事例
株式会社キタムラは、全国に1,000店舗以上を展開する写真映像事業の大手企業です。
同社はDX推進に向けた人材育成に課題を抱えており、特に「デジタルを活用した顧客サービスの向上」と「IT戦略の社内浸透」が大きな課題でした。従来の社内研修では、現場での実践的なスキルが不足し、「攻めのIT」を目指すDX推進のスピードに追いつけない状況にありました。
そこで、リンプレスの「顧客分析研修」「プロジェクトリーダー実践研修」「IT・システム企画実践研修」を導入します。対面形式かつカスタマイズ性が高い研修を通じて、実践スキルが身についただけではなく、他社のSEとの交流を通して学ぶことができたと大変ご満足いただけました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
株式会社キタムラ様の事例_実践型研修を通じて「カメラのキタムラ」のDX推進人材育成を支援
その他の、DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
プロジェクトリーダーは、現場の中核としてチームをまとめ、プロジェクトの成否を左右する重要な存在です。計画立案や進捗管理、メンバーのマネジメントなど多岐にわたる業務を担うため、高いコミュニケーション能力やリーダーシップ、リスク管理能力が求められます。向上心を持ち、柔軟な発想で課題に向き合える人がこの役割に適しています。資格取得や研修によってスキルを磨くことも有効で、育成には実践と体系的な教育の両面が必要です。
プロジェクトリーダーをはじめとする、ビジネスの上流工程を担う人材の育成にお悩みなら、ぜひリンプレスにご相談ください。
<文/文園 香織>