
DX人材を確保する6つの方法|育成or採用それぞれのメリットとは
DX推進に欠かせないのが、変革をリードできる人材の確保です。しかし採用市場は競争が激しく、即戦力となるDX人材を獲得するのは容易ではありません。
そこで注目されているのが「育成」と「採用」を組み合わせた多面的なアプローチです。
本記事では、DX人材不足の現状を踏まえつつ、確保するための具体的な6つの方法を紹介します。また、育成を選ぶことで得られるメリットや、実践的な育成方法、リンプレスによる支援サービスについても解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
深刻化する「DX人材不足」
日本では、2030年までにIT・デジタル人材が最大で約79万人不足すると予測されています。
このギャップは、DX推進を急ぐ企業にとって致命的な制約になり得ます。企業間で高度スキルを持つ人材の奪い合いが激化し、中小企業や地方企業では特に確保が困難になる見込みです。
また、技術の変化や業務構造の変革ペースが速いため、既存人材のスキル陳腐化も加速します。こうした背景を踏まえると、DX人材を確保するには、「育てる」+「採る」両軸の戦略が不可欠です。
DX人材の定義とは?
DX人材とは、単なるITエンジニアではなく、デジタル技術を用いて業務変革や新規価値創出を牽引できる人材のことです。具体的には、以下のような要素を持つ人を指します。
技術力・知見:データ分析、クラウド、AI、IoTなどの技術に関する理解と実践力
業務理解・知識:自社業務や業界構造を理解し、技術をビジネスに結びつけられる力
変革推進力:組織内調整力、プロジェクトマネジメント力、コミュニケーション力
学習適応力:技術変化に対して継続的に学び直すマインドセット
組織のDXフェーズや目的によって、必要とされるDX人材像は異なりますが、これらの複合能力を備えた人材を確保・育成することがDX成功の鍵となります。
DX人材の要件については、以下の記事で詳しく紹介しています。
DX人材とは?定義・必要なスキル・育成方法を徹底解説
DX人材を確保する方法
DX人材を確保する方法は、一つではありません。中途採用や新卒採用で外部から獲得する方法もあれば、既存社員を育成して社内に根付かせる方法もあります。また、外部リソースの活用やリテラシー底上げを通じて、組織全体でDX推進力を高めることも重要です。
ここでは代表的な6つの方法を紹介し、それぞれの特徴と活用ポイントを整理します。
1.DX人材を中途採用する
即戦力を求める場合、中途採用が最も効果的です。すでにデータ分析やAI開発、プロジェクト推進経験を持つ人材を獲得できれば、短期間で成果を出しやすくなります。
ただし、採用市場では競争が激しく、条件面で大手企業に劣る中小企業は難航しがちです。候補者に「挑戦できる環境」や「裁量の大きさ」を訴求するなど、自社ならではの魅力を伝えることが採用成功の鍵となります。
DX人材の採用がなぜ難しいのか?詳しくは以下の記事で紹介しています。
DX人材の採用が難しい理由5選|自社に最適な人材を確保する方法を解説
2.DX人材を新卒採用する
新卒採用は即戦力にはなりにくいものの、長期的な視点でDX人材を確保したい企業に適しています。柔軟な発想や最新の学習内容を取り入れた人材を迎え入れることで、自社に新しい視点をもたらす効果もあります。
新卒をDX人材として育てる場合、入社直後から体系的な研修を実施し、段階的に実践の場を用意することが欠かせません。基礎から積み上げていくことで、企業文化に根付いたDX推進力を持つ人材へと育成できます。
3.外部リソースのDX人材を活用する
社内にノウハウがない段階では、外部の専門家やコンサルタントを活用するのも有効です。
必要なスキルを持つ人材をプロジェクト単位で活用することで、スピーディーに成果を出すことが可能になります。
また、外部リソースを活用しながら社内メンバーが学ぶことで、ノウハウを自社に蓄積する効果も期待できます。ただし、依存しすぎると社内にスキルが残らないため、あくまで「内製化支援」として取り入れることが重要です。
DXコンサルティングのメリットについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
DXコンサルティングとは?支援内容や選び方、導入すべきメリットを詳しく解説
4.社員全員のDXリテラシーを底上げする
一部のDX人材だけに依存せず、社員全員が一定レベルのデジタル知識を持たせるという方法もあります。
データ活用やデジタルツールを理解する社員が増えれば、日常業務の効率化や部門横断的なDX推進がスムーズに進みます。基礎的なリテラシー教育は短期間で取り組めるため、全社員を対象とした研修やeラーニングの導入が効果的です。全社的なDXリテラシーの底上げは、DX人材の活躍を支える土壌づくりにもつながります。
自社でDXリテラシー研修を実施するなら、リンプレスのDXリテラシー研修プログラムがおすすめです。
リンプレスの「DXリテラシー研修」は、DXリテラシー標準に準拠した内容で構成されており、全社員がDXを正しく理解し自ら行動できるよう支援する研修プログラムです。
Why・What・How・マインドの4領域を体系的に学べる構成となっており、DXに関する前知識無しで誰でも受講できる、DX入門研修として最適な内容となっています。
業界や業種を問わず、全社的なDX推進の基盤づくりに役立ちます。
リンプレスのDXリテラシー研修について詳しくはこちらから
5.選定した既存社員をDX人材として育成する
既存社員の中から適性を持つ人材を選び、DX推進の担い手として育成する方法もあります。
自社の業務や文化を理解している社員は、外部人材よりもスムーズにDXを実行できる強みがあります。育成には時間がかかりますが、段階的な研修や実践を組み合わせれば、確実にスキルを身につけられます。将来的に中核を担うリーダーを社内から生み出すことができるため、持続的なDX推進につながる方法です。
DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入が効果的です。
累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
リンプレスのDX推進人材育成プログラム
6.育成したDX人材の定着支援を行う
せっかく育成しても、人材が定着しなければ意味がありません。育成したDX人材が長く活躍できるよう、評価制度やキャリアパスを明確にし、やりがいを持って働ける環境を整えることが必要です。
また、複数のDX人材で「DX推進部門」として部署化することも有効です。人材の定着支援は育成の最終段階であり、企業にとって大きな投資回収につながります。
DX人材の確保には「育成」がおすすめ

DX人材を確保する手段は採用や外部活用もありますが、長期的に見て効果が高いのは「育成」です。既存社員を対象にスキルを習得させれば、自社の業務や文化に根差した形でDXを推進できます。
採用競争の激しい市場環境でも安定的に人材を確保できる点も大きなメリットです。ここでは、育成を選ぶことで得られる代表的な利点を紹介します。
定着率アップが見込める
新たに採用した人材は、待遇や環境が合わなければ早期離職につながるリスクがあります。一方、既存社員を育成する場合は、もともと自社でのキャリアを前提としているため、定着率が高くなりやすいのが特徴です。
また、成長を実感できる仕組みやキャリアパスを整えれば、社員はモチベーションを維持しながら長期的に活躍できます。育成は、単なるスキル強化だけでなく、安定的な人材確保の観点からも有効です。
自社の文化・ビジョンを理解したDX人材を確保できる
既存社員を育成する最大の利点は、自社の文化やビジョンを深く理解した人材をDX推進に活かせることです。外部採用ではスキルはあっても組織への適応に時間がかかる場合がありますが、社内から育成すればそのリスクを軽減できます。
加えて、現場の業務課題を知る社員がDXを担うことで、技術と業務の橋渡し役として機能しやすくなります。こうした内発的な人材は、組織変革を力強く推進する存在となります。
自社にDXの風土が醸成される
社員をDX人材として育成する取り組みは、単なるスキル強化にとどまらず、組織全体にデジタル活用の意識を浸透させます。選抜された社員が周囲に学びを共有すれば、部門横断的にDXの考え方が広がり、社内に変革の風土が生まれます。外部から人材を迎える場合と異なり、全社的な文化形成につながるのが育成の大きな特徴です。
これによりDXは一過性の施策ではなく、継続的な取り組みとして根付いていきます。
DX人材を育成する方法
DX人材を育成するには、一律の手法ではなく、複数のアプローチを組み合わせることが効果的です。基礎知識の習得から実践的なスキルの獲得まで、段階に応じた学びの場を用意することで、社員が無理なく成長できます。ここでは代表的な4つの育成手法を紹介し、それぞれの特徴とポイントを整理します。
社内研修
社内で独自に研修プログラムを設計し、全社員や選抜メンバーに提供する方法です。
自社のビジョンや業務内容に直結したテーマを扱えるため、実務にすぐ活かせる知識を効率的に習得できます。外部講師を招いたり、定期的な勉強会を開催したりすることで、社員同士の学習意欲を高めやすい点もメリットです。
ただし、体系的なプログラム設計や教材準備に時間とリソースがかかる点には注意が必要です。
OJT
日常業務の中で実践的に学ばせるOJTは、育成コストを抑えつつスキルを身につけられる効果的な手法です。現場のプロジェクトに参画させることで、座学だけでは得られない実務経験を積むことができます。特にデータ分析や業務改善などのテーマでは、実際の業務課題を題材にすることで学習効果が高まります。
ただし、指導する側のスキルや体制が不十分だと教育効果が偏るため、計画的な仕組みづくりが欠かせません。
独学支援
社員が自発的に学べるように、書籍やオンライン学習の費用補助、資格取得支援制度を整える方法です。自主性を尊重するため、社員が興味や適性に応じたスキルを習得しやすいのが特徴です。DX関連の知識は日々進化しているため、独学を支援する仕組みは学びの継続につながります。
ただし、社員任せにすると学習進度に差が出るため、進捗共有や評価制度と組み合わせることで効果を高めることができます。
外部サービスによる研修
専門機関や外部サービスを利用することで、最新の知識や体系的なカリキュラムを効率的に学べます。特に社内に教育ノウハウが不足している場合、外部の研修プログラムを導入することで、短期間で効果的に人材を育成できます。
また、外部講師による客観的な視点が、社内の学習意識を刺激する効果もあります。費用はかかりますが、成果に直結する実践的なスキル習得が可能になるため、投資対効果の高い方法といえます。
DX人材育成には「リンプレス」
自社だけでDX人材育成を完結させるのは難しく、計画づくりから研修運営、定着支援まで多大なリソースを必要とします。そこで有効なのが外部サービスの活用です。
リンプレスは、企業のDX推進を人材育成の面から支援するパートナーとして、研修設計から実施、効果測定までを一貫してサポートします。DX人材を確保したいが方法に悩む企業にとって、伴走型で支援するリンプレスは効果的な選択肢となります。
リンプレスの強み
リンプレスは、経済産業省の「DXリテラシー標準(DSS-L)」をはじめとした最新の指標に精通しており、企業のニーズに合わせた柔軟な研修設計が可能です。全社員向けのリテラシー研修から、DX推進を担う中核人材の育成まで、階層別・目的別にプログラムを提供しています。
また、単なる知識習得にとどまらず、実務での活用を意識したワークショップやケーススタディを組み合わせ、受講者の行動変容につなげるプログラム設計が特徴です。業界・業種ごとの課題に即したカスタマイズも得意としており、DXを「実行できる力」として根付かせる支援を行っています。
リンプレスの研修を実施した企業の事例
リンプレスの研修を実際に導入した2社の事例を紹介します。
第一三共株式会社
第一三共株式会社では、業務部門において自ら課題の洗い出しができておらず、システムによってどのようなことを解決したいのかが明確になっていないという問題がありました。業務部門にもIT企画立案力を身につけさせるため、リンプレスのインハウス研修「IT企画研修」を導入いただきました。
リンプレスならではの、実際の業務に近い内容で学べる研修カリキュラムに大変ご満足いただき、参加者から「参考になった」「受講してよかった」というお声を多くいただきました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
第一三共株式会社様の事例|現場主導のDXを実現するため、業務部門がIT企画立案の進め方を学ぶ
株式会社八十二銀行
株式会社八十二銀行では、自社内にシステム開発部門があり、新しいシステムを作る際は事業部門と開発部門がともに開発を行っています。しかし近年、どちらの部門も多忙となり、意思疎通がうまくいかず手戻りが発生するという課題が発生していました。この原因の一つに、元々の目的の設定と、経営的な視点で論理立てて工程を組み立てることができていない上流工程に問題があるのではないかと考えます。そこで、論理的に課題を整理しながら、企画を進めるフレームワークに沿って学べるリンプレスのIT企画研修を導入いただきました。
結果として、受講者の8割が研修の内容に満足し、9割以上の受講者が実際の業務に役立つと回答していただいたという、大変満足度の高い研修が実施できました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
株式会社八十二銀行様の事例|事業部門自らデジタル・IT化を企画し、スピード感のあるDXの実現へ
まとめ
DX人材を確保するには、中途・新卒採用や外部リソースの活用といった手段がありますが、長期的な視点で見ると「育成」が特に有効です。既存社員を育てることで定着率が高まり、自社の文化やビジョンを理解した人材が変革を推進できます。さらに、組織全体にDXの風土を浸透させる効果も期待できます。ただし、育成を軌道に乗せるには適切な仕組みや支援が欠かせません。
リンプレスは、戦略と育成をつなげる伴走型支援で、企業のDX推進を力強く後押しします。











