
製造業のDXはなぜ難しい?進まない理由と対策を徹底解説
製造業は日本の産業を支える重要な分野ですが、近年はグローバル競争や技術者の高齢化、人材不足といった課題に直面しています。
そうした背景の中で注目されているのが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みです。しかし、ITとは距離のある現場が多いため「DXは難しい」と感じている企業も少なくありません。
本記事では、製造業がDXを進める上で直面する課題とその対策、成功事例やDX人材育成のポイントまでを解説します。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
製造業におけるDXの重要性
まずは、製造業にとってDXの取り組みが重要である理由から見ていきましょう。
製造業がDXを進めるべき理由として、以下の3点が挙げられます。
技術革新とグローバル競争に対応するため
熟練人材の技術継承のため
効率化・品質向上・コスト削減両立のため
それぞれ、詳しく紹介します。
技術革新とグローバル競争に対応するため
製造業を取り巻く環境は日々変化しており、特に海外勢との競争は激化の一途をたどっています。技術革新のスピードも早く、旧来の設備や業務体制では時代に取り残されかねません。
DXによって生産プロセスや情報管理を見直すことで、こうした変化に柔軟に対応できる競争力を維持することが求められています。
熟練人材の技術継承のため
高齢化が進む製造業では、熟練工の持つノウハウやスキルの継承が喫緊の課題です。
DXによって作業手順や判断基準をデータ化・標準化することで、属人的なスキルを可視化し、次世代への継承が可能になります。デジタルツールを活用することで、誰でも安定した品質の仕事ができる環境づくりが進みます。
効率化・品質向上・コスト削減両立のため
DXは単なるIT導入ではなく、業務プロセス全体の変革を可能にします。
たとえば、センサーやIoTを活用して設備の稼働状況を可視化すれば、ムダの削減や保守の効率化が可能です。また、AIによる品質検査の自動化なども実現可能で、人手不足の解消と品質向上、コスト削減の両立が期待されます。
国内製造業のDX推進状況は?
現在の日本国内では、大手製造業を中心にDXの取り組みは進んでいる一方で、中小企業ではまだ初期段階の企業が多いのが現状です。
総務省が2021年に発表した調査結果によると、「DXは実施していない、今後も予定していない」と答えた製造業の企業は半数以上の57.2%にものぼりました。ここに、「今後の実施を検討している」と回答した企業を含めると77.2%となるため、8割近い企業がDXに対して未着手であることがわかります。
製造業におけるDX推進の課題
冒頭でお伝えした通り、日本国内の製造業が抱えている課題を解決するにはDXが不可欠です。しかし、先ほどの調査結果の通り、製造業界にDXの意識が浸透していないのには、以下のような課題があると考えられます。
工場現場のアナログ文化
ITリテラシーのばらつき
業務が属人化しており標準化が困難
投資対効果が見えにくく経営判断が鈍化
工場現場のアナログ文化
多くの製造現場では紙のマニュアルやホワイトボードによるスケジュール管理が根強く残っており、デジタル導入が進みにくい環境にあります。
特に「現場はITに不向き」という思い込みや、長年の慣習がDX推進の障壁となっています。これを打破するには、現場との丁寧な対話と導入意図の共有が必要です。
ITリテラシーのばらつき
製造業の現場では、ITに精通した社員もいれば、パソコン操作すら不慣れな社員もいます。このようなITリテラシーのギャップ・ばらつきがあると、ツールを導入しても現場で使いこなせず、定着しないケースも少なくありません。社員のITリテラシーを底上げする教育とサポート体制の整備が求められます。
業務が属人化しており標準化が困難
製造業では、熟練工による「勘と経験」に依存した業務が多く、マニュアル化や標準化が進んでいない現場も多く存在します。これではITツールを導入しても現場で活かしきれません。
まずは業務の棚卸しを行い、可視化・定型化するプロセスが必要です。
投資対効果が見えにくく経営判断が鈍化
DXは成果がすぐに出るとは限らず、初期投資も必要になるため、経営層の判断が慎重になりがちです。
特に中小企業では「費用に見合う効果があるのか」が不透明なまま導入が進まず、結果的に変革の機会を逃してしまうケースも見られます。
製造業のDX推進を成功させるためのポイント
実際に製造業でDXを推進し、成功させた企業は多く存在します。これらの事例については、後ほど詳しく紹介します。
成功事例から学ぶ、製造業のDX推進を成功させるためのポイントとして以下が挙げられます。
現場との対話と段階的なデジタル導入
小さな業務改善から始めて成功体験を積む
外部の専門家と連携し、社内の負荷を抑える
社内でDX人材を育成する
それぞれ、詳しく紹介します。
現場との対話と段階的なデジタル導入
現場の理解と納得を得るには、トップダウンだけでなく現場との対話が重要です。経営層だけでDXの方針を決めてしまったり、ツール導入を現場の社員に丸投げしてしまうということが無いよう、全社横断でDXの方向性を確定させましょう。
また、いきなり全面的なデジタル化を目指すのではなく、アナログとデジタルの共存を認めつつ、段階的に導入を進めることが現実的です。
小さな業務改善から始めて成功体験を積む
最初から大規模な変革を目指すのではなく、例えば帳票の電子化や日報のクラウド管理など、身近な業務改善から始めることで、現場に負担をかけず成果を実感できます。この成功体験が次の取り組みへのモチベーションにもつながります。
一部の部署や、一部の工程からDX化を進め、「デジタルツールで業務を効率化して残業が少なくなった」「工程をシステム化したら不良率が下がった」といった事例を社内で作ることで、DX化に対する抵抗を軽減させることができます。
外部の専門家と連携し、社内の負荷を抑える
DXの内製化を支援するコンサルタントなどの専門家と連携することで、社内の負担を軽減しながら適切なアプローチでDXを進めることが可能です。
特に初期段階では、第三者の視点を入れることでボトルネックの特定や解決がしやすくなります。早めの相談が効果的です。
社内でDX人材を育成する
外部依存だけでなく、社内でDXを推進できる人材を育てることが持続的な変革には不可欠です。研修やOJTを通じて、自社の業務に精通しながらもデジタルの視点を持った人材を育てる仕組みづくりが必要です。
自社の既存社員を育成することで、企業文化を深く理解し、業務にも精通したDX人材の確保が可能となります。高い定着率も見込めるため、人材の流出も防げるでしょう。
DX人材を育成するコツについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
DX人材を育成する5つのステップ|おすすめの研修プログラムと事例も紹介
DX人材の育成には、プロによる研修サービスの導入がおすすめです。累計4,000社以上の支援実績を持つ「リンプレス」によるDX推進人材育成プログラムの詳細は、以下のリンクからご覧いただけます。御社の課題に合わせて、最適なカリキュラムをご提案いたします。
製造業に必要なDX人材とは
自社でDX人材を育成するには、まず「求めるDX人材像」を明確にする必要があります。
製造業におけるDXに欠かせない人材の特徴として、以下が挙げられます。
ITリテラシーがある
現場の実作業を理解している
コミュニケーション能力・課題解決力がある
ITリテラシーがある
製造業のDX人材には、最低限のITリテラシーが欠かせません。IoT機器、クラウドサービス、BIツール、センサーデータの扱いなど、デジタル技術を理解し活用できる力が必要です。
ただし高度なエンジニアスキルは必須ではなく、目的に合った技術を選定・運用できる判断力と知識が求められます。現場に適したツールを導入・活用するためのいわば「翻訳者」としての役割を担うのが、DX人材におけるITリテラシーの本質です。
現場の実作業を理解している
現場業務への深い理解は、製造業のDX推進において最も重要な要素の一つです。
設備の稼働状況や作業手順、暗黙知となっているオペレーションなどを把握していないと、的確な課題設定やシステム設計ができません。机上の理想論ではなく、現場に根ざした改善を進めるには、実務を知る人材がDXの橋渡しをすることが不可欠です。現場経験を持つ人材こそ、製造業DXの中核を担える存在です。
コミュニケーション能力・課題解決力がある
製造業のDXは、IT部門・製造現場・経営層など多様な立場の人が関わるため、調整・合意形成のスキルが極めて重要です。意見の違いや価値観のギャップを埋め、全体最適を目指すためのコミュニケーション力が求められます。
また、課題の本質を見極め、現実的な解決策を導く思考力と実行力も不可欠です。単なる調整役ではなく、組織を横断して変革を推進できる「現場対応型のプロデューサー」が理想です。
製造業のDX成功事例
ここからは、日本国内の製造業でDXを成功させた3社の事例を紹介します。
ダイキン株式会社
株式会社小松製作所
オムロン株式会社
ダイキン株式会社
空調機器大手のダイキン工業は、DX施策としてAIやIoTを活用し生産ラインの異常を事前に検知する仕組みを構築しています。結果的に、設備保全や品質向上に成功し、生産効率を大きく改善しました。
具体的には、空調分野ではIoT・AIを活用して、最適なエネルギーマネジメントを自動で行うシステムを提供するほか、クラウド型空調コントロールサービス「DK-Connect」を展開し、顧客の空調機の運転データを収集・管理することで、エネルギー効率の向上や管理工数の削減を実現しています。また、アフリカ市場では、サブスクリプション型の省エネ空調機を提供し、現地の課題である低い空調機の普及率や省エネ性能の不足に対応しています。
また、ダイキンでは「ダイキン情報技術大学」を設立し、社内でのデジタル人材の育成にも力を入れ、約400人が卒業し現場で活躍しています。これにより、デジタル技術を駆使できる人材を確保し、DX推進を加速しています。
株式会社小松製作所
建設機械メーカーの株式会社小松製作所は、2022年から2025年にかけての中期経営計画「DANTOTSU Value」に基づき、DXを推進しています。具体的には、建設機械の自動化やデジタルツインを活用し、建設現場の安全性と生産性を向上させる「DXスマートコンストラクション」を進化させています。
また、鉱山機械分野では無人ダンプトラックの運行システム(AHS)を拡大し、オープンテクノロジープラットフォームを推進しました。従来型建機にICT機能を追加する「スマートコンストラクション・レトロフィットキット」を導入し、デジタル化の促進を目指しています。さらに、デジタル人材育成やオープンイノベーション推進人材の育成を進め、社会とお客様のニーズに応えるための持続的成長を目指しています。
オムロン株式会社
オムロン株式会社は長期ビジョン「Shaping The Future 2030」のもと、DXを経営と事業の中心に据えて取り組んでいます。
製造業DXの代表例が「i-BELT」で、工場内にネットワークを構築し、設備ごとの稼働データを収集・可視化するシステムです。これによって、顧客とともに現場課題をデータで分析できるようになり、制御アルゴリズムに反映させることで改善を支援します。
オムロン株式会社は制御機器やソフトの強みに加え、顧客との“共創”によって、継続的に「データで語れる現場づくり」を推進しています。
製造業のDXならリンプレスにご相談を
自社のDX推進に課題を感じている方は、ぜひ「リンプレス」にご相談ください。
リンプレスでは、現場に即したDX内製化コンサルティングと、実務に活かせるDX人材育成研修プログラムをご提供しています。自社で継続的にDXを進める力を身につけたい企業のご担当者様は、ぜひリンプレスの支援をご活用ください。
リンプレスの研修を導入した企業の事例
株式会社ワークマンは、勘や経験ではなくデータに基づいた意思決定をする「データドリブン」な経営によって、11期連続で最高益更新という好業績を挙げています。
もともと同社では、Excel上で膨大なデータを管理していましたが、店舗の拡大にデータ管理が追いつけないという課題に直面します。そこで同社は、「Pythonで効率化できるのではないか」と考えます。一部の社員は独学でPythonの外部資格を取得しましたが、データ活用のさらなる推進とAI実装の内製化を目指し、2022年11月にリンプレスの「Pythonハンズオントレーニング(インハウス研修)」を導入いただきました。
参加者の多くがPythonを使ったことがない初心者の方という状況でしたが、レベルに合わせてカスタマイズしたテキストとカリキュラムを提供させていただき、全ての参加者がPythonの基礎を理解していただけた結果となりました。
こちらの事例について詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます。
DX研修を実際に行った企業の事例を知りたい方は「導入事例:第一三共株式会社様」「導入事例:株式会社八十二銀行様」「導入事例:株式会社ワークマン様」こちらのページをご覧ください。
リンプレスでは、DX推進人材を育成する研修プログラムと、DXの内製化をサポートするコンサルティングを提供しています。自社のDX推進にお困りの方はぜひご相談ください。
まとめ
製造業のDXは、単なるシステム導入ではなく、現場との連携、人材の育成、経営判断など多くの要素が絡む複雑な取り組みです。しかし、正しいステップを踏めば確実に成果を出すことができます。リンプレスでは、製造業に特化した人材育成とDX支援を通じて、企業の変革を力強くサポートします。
自社のDXでお困りの方は、ぜひリンプレスにご相談ください。実務に即した研修プログラムやDX内製化支援によって、DX推進を強力にサポートします。
<文/文園 香織>











