IT化の上流工程における「要求定義と要件定義の違い」とは?
皆さん、こんにちは。リンプレスの石津です。
IT企画や上流工程に関して、様々なお客様の支援に取り組んでいると、「上流工程」や「要求定義」、「要件定義」という言葉の指す範囲が、企業や個人によって異なることが気になります。
組織によって、工程の呼び方や範囲が異なるのは許容できますが、検討すべきことが検討されずに、開発工程で仕様のモレが発見されたり、ユーザに満足されないシステムが作られてしまうような事態が発生するトラブルは見過ごせません。
この記事では、一般に「要求定義」「要件定義」という工程がどう違うのか?それぞれで何を抑えるべきなのか?を考察します。
目次[非表示]
「要求定義」「要件定義」とは、何を扱う工程か?
要求定義が変更されると要件定義の変更が必要となります。それぞれ定義が異なるため、しっかり区別しましょう。
「要求定義」とは
ビジネスで何を実現したいか?ユーザの希望を扱う工程
「要件定義」とは
要求定義をふまえ、業務や情報システムに何が必要か?システムの仕様を扱う工程
情報システムの開発プロセスで見る「要求定義」
情報システム開発におけるV字モデルを使って見ていきます。
もっとも典型的な開発ライフサイクルであるウォーターフォールモデルを例にとって見ていきます。要件定義→基本設計→詳細設計→プログラミング(単体テスト)→結合テスト→システムテスト→運用・ユーザ受入テストと、情報システム開発の工程が進められる中、プログラミングを中心として工程をVの字に表したモデルが上図です。
左側(左上から右下に伸びる矢印がなぞる工程)が段階的に仕様を詳細化する工程、右側(プログラミングから右上へ伸びる矢印がなぞる工程)が段階的に統合しながら検証する工程です。高さが同一の工程には意味があり、左側の工程で定義した仕様について、右側の工程で「仕様どおりに情報システムが動作しているか?」を検証するのです。
「基本設計」で定義した仕様どおりに動作するかを検証するのが「システムテスト」。「要件定義」で定義した要件を満たしているかを検証するのが、運用テスト・ユーザ受入テストと言えます。
「要求定義」の工程とは
では、情報システムが完成し、サービスインを迎え、システム投資に見合った効果が生み出せたのか?上図では「評価」と描かれた検証はどうでしょう。この評価を明確に工程にする企業は少ないと思いますが、投資を伴うからには検証されてしかるべきです。
我々が考える「要求定義」とは、「評価」の軸となるべく、
- どんな効果を狙い
- どの業務を支援する
- いつまでに
- いくらで
情報システムを創るのか?これらを定義する工程です。
多くの企業が陥りがちな上流工程の失敗と解決策
多くの企業は、「要件定義」と呼ぶ工程で、要求も要件も扱ってしまっています。
- 要求を提示すべきユーザと、要件を特定すべきIT担当者の間で、双方の思惑が相容れず、収拾がつかなくなってはいませんか?
- 要求が曖昧なまま情報システムの仕様(要件)を検討するので、開発フェーズ後に動いたシステムを見たユーザに「こんなものを求めていなかった」と言われてしまう事態に陥っていませんか?
そのような事態に見舞われないために、上流工程で実現する範囲(スコープ)を定義する意味でも、「要求定義」と「要件定義」という工程を分け、要求 → 要件、この順番で定義していくことが大事なのだと考えます。
一方で、要求定義に時間やコストをかけていては、機会を逸したり、求められるスピードに追い付かないケースが多いことも認識しております。IT化テーマの大小にかかわらず、いかに高速かつ適切に要求を定義できるかは、要求定義工程において検討すべき事柄や順番、関係者で認識を統一するためのドキュメントを体系化したフレームを持つことや、それを駆使できる人材の育成といった組織力が重要なポイントです。
要求定義、要件定義の正しい方法を身につけ、ITプロジェクトに失敗しないために
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会の2019年度調査によれば、ITプロジェクトは約70%が失敗すると言われております。その失敗の多くは、「IT企画・上流工程」がうまくいかなったことに起因しています。開発を始める前に必ず企画・上流工程の重要性・ポイントを学習し、それを実践できる人材が必要となります。
弊社リンプレスでは、50年のシステム開発経験から編み出した独自のIT企画手法「CANVAS-SA®」を用いIT企画・立案プロセスと、そのプロセスを進める上での考え方・アプローチの仕方を習得できる研修を提供しております。
「CANVAS-SA®」には、このようなノウハウが詰まっております。
- 本来の要求定義は、何をどんな順番で定義すべきか
- 短期間に要求や実現のシナリオを描くにはどうしたら良いか
この方法論に従ってITプロジェクトを進めることで、ITプロジェクトで頻発するトラブルを事前に回避することができます。
ITプロジェクトをこれから開発しようとしている企業様、あるいは過去にITプロジェクトで失敗経験があり、もう失敗したくない企業様はぜひ下記より詳細をご覧ください。
DX推進に重要なデジタル・IT化の企画を体系的に学べる
IT企画研修の詳細はこちら
「要件定義工程の終了判定のサンプル」をダウンロード出来ます。
ダウンロードはこちら
関連コンテンツ