ビジネス変革に必要なデジタル・ITを学ぶ
DXセミナー
DX Seminar
DXに必要な基礎知識と実践に役立つ方法論をご提供します
DXに必要な基礎知識と実践に役立つ方法論をご提供します
DXセミナーとは
DXセミナーは全4日間の講義とワークショップを通して、DX推進に必要な知識を学ぶオンラインセミナーです。
インハウス形式(1社研修)と公開講座形式(1名から申込可)でご提供しています。
DXを推進するために必要とされるスキルは様々。
リンプレスが提供するDXセミナーでは、「事業・デジタル化アイデア創出」「事業化検証・デジタル化計画」「実装」の3つのフェーズで特に必要とされるスキルにポイントを絞り、Day1からDay4の全4日間でDX推進に必要な能力を身につけることができます。
DXセミナーが提供する価値
総務省が2021年に公表した調査によると、DXを阻害する最も大きな課題は「デジタル人材不足」とされています。その人材不足を補うために、日本企業の多くは人材育成に取り組んでいます。
リンプレスではDXを推進する人材にはIT知識だけではなく、経営戦略やDXのビジョンを検討し実行するための経営視点や、自社のビジネス・業務に関する知識を活かして変革に導く力を持っている必要があると考えています。
DXセミナーではDXに関わる全ての人に向けて、DXを推進するために必要なスキルやDX実現に向けたアプローチ方法などをお伝えしています。
ーValue 01
DXを推進していくための具体的な手順や進め方を学ぶ
DXに必要なITの基礎知識だけではなく、実際にDX・ITプロジェクトを進める上で必要な実践的スキルを様々な理論やモデル、フレームを通して学ぶことができます。
ーValue 02
講義とワークショップ(演習)でより実践的に学べる
4日間のなかでは講義だけではなく、学習定着度が高いワークショップやハンズオン形式で学べるカリキュラムをご用意しています。
ーValue 03
業務部門のDX推進担当者向けのカリキュラム
主に業務部門のDX推進担当者をターゲットに構成されたカリキュラム。実際にDXを進める上で本当に必要な能力だけを重点的に学習することができます。
DXセミナーにご参加頂きたい方
DXに関わる全ての方を対象としています
Day-1
DXとITプロジェクト基礎
DXを推進するとは
・身近にあるDXの実現事例
経営戦略とIT戦略
・戦略的思考
・IT戦略の目の付け処
DX推進人材の役割を理解する
DX推進プロジェクトを理解する
・集団の特性
・チームビルディング
DX推進プロジェクトで意識すべきこと
Day-2
ビジネス価値発見体験(デザイン思考)
デザイン思考とは
・デザイン思考の活用例
・デザイン思考が注目される理由
デザイン思考を体感(グループワーク)
・インタビュー【ワークショップ】
ラップアップ
Day-3
要求をIT化する進め方(IT企画)
要求をIT化するための進め方を理解する
・ITシステム構築のライフサイクル
・ビジネス分析フェーズ(解説・ワークショップ)
背景の確認・共有化
現状の調査・分析
現状の診断
背景の確認(ワークショップ)
新システム課題の統合化
・プランニングフェーズ(解説)
ジョブ・アーキテクチャ
システム・アーキテクチャ
開発マスタプランの策定
新システム構想の報告と承認
Day-4
DX関連技術
DX関連技術
クラウド基礎
・クラウドコンピューティングとは
・クラウドハンズオン【ワークショップ】
機械学習とデータ分析
・人工知能と機械学習
・機械学習ハンズオン【ワークショップ】
・データ分析
DXセミナーの提供を通して
貴社のDX推進人材の育成・組織作りをご支援します。
まずはお気軽にお問い合わせください。
すべての開催日に同一の方がご参加いただくことが条件となります。 |
---|
※開催日および会場は都合により変更となる可能性がございます。
※インハウス(社内研修等)での対応も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
また、インハウスセミナーはご要望に応じてアレンジ可能です。お気軽にご相談ください。
なお、本研修は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、オンライン会議システム「Zoom」を使用いたします。
遠方の企業の方、リモートや在宅勤務の方もご参加可能です。1社複数名でのご参加も可能ですので是非ご参加ください。
導入企業様からの声
大手建設業(経営企画部 IT推進チーム所属)
ようやくDXに向けた動きが進み、自分がDX推進を担う役割となったのですが、研修を受けるまでは何をすればいいのか分からない状態でした。
この「DXセミナー」を受けることでDX実現に向けてやるべきことは何か、より具体的にイメージすることができました。
4日間ただ講義を聞くだけではなく、デザイン思考のアイデア発想の手順をワークショップ形式で学んだり、実際にAWSを触ってみるハンズオン形式の演習があることで、より実践に活かせる知識を得ることができました。
これからDXプロジェクトを進めていく上で、今回学んだ内容をしっかり活かしていきたいと思います。
大手製造業(管理部 DX推進チーム所属)
事業部門が自らDXを主導することになったものの、AI・クラウドなどのデジタル技術を始め、実践的な知識の習得が急務となっていました。
特に今回、IT企画の進め方をフレームに沿って学んだことで、業務を可視化して問題点や課題を洗い出す手順を理解することができました。
他にもすぐに業務に活用できる理論やモデルなど、知識だけではなく実践的なスキルが身につく研修でした。
お問い合わせ・資料請求
まずはこちらのお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
ヒアリング・ご提案
約1時間ほどWeb会議にて貴社の状況・課題感をヒアリングさせていただき、最適なサービスをご提案いたします。
ご契約・研修実施
(インハウス研修の場合)カリキュラムや実施時期を調整し、正式にご契約いただいたのち研修を実施いたします。
(公開講座の場合)正式申込フォームの登録を持って申込完了となります。お申込み頂いた開催日にご参加ください。
20年以上ITプロジェクトに携わり、多数のコンサルティング・プロジェクトマネジメント実績のある講師が担当
塚本 公士
Tsukamoto Koushi
「LIFOプログラムライセンシー」
1988年、株式会社リンクレア入社。
金融業や製造業など幅広くエンタープライズ系システム構築に携わってきた。
現在は主に、プロジェクトリーダー研修を担当。
石津 隆
Ishizu Takashi
「LIFOプログラムライセンシー」「HCD-Net認定 人間中心設計専門家」
1998年、株式会社リンクレア入社。
主に金融業や製造業など幅広くエンタープライズ系システム構築に携わってきた。
多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャを経験し、2017年から現職に至る。現在はIT企画研修やプロジェクトリーダー研修、デザイン思考ワークショップなど幅広い研修領域を担当。
川上 淳一
Kawakami Junichi
「LIFOプログラムライセンシー」
1991年、株式会社リンクレア入社。
主に金融業や製造業、通販業、通信業など汎用機・C/S・Webのシステム構築に幅広く携わってきた。
多くのプロジェクトでプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャを経験し、2019年から現職に至る。
現在は要求分析・IT企画研修やプロジェクトリーダー研修を担当。
インハウス研修に関するご質問
公開講座に関するご質問
©Linpress Corporation All Rights Reserved.