
非IT技術者がITリテラシーを学習する時の3つのポイントとは?
DX時代のいま、現場のユーザ部門のビジネスパーソンに向けてITリテラシー向上を図りたいという企業も多いのではないでしょうか。
今回は今、企業が求めているITリテラシーとは何かについてご紹介していきます。
ITリテラシーとは?
以前からITリテラシーという言葉はよく使われていましたが、そもそもITリテラシーとはどういうものなのでしょうか?
以前ならWord、Excelやインターネットが使えることでしたが、これからのDX時代には単にWord、Excelが使えるだけではなく、もっと幅広いIT知識が必要となってきます。
ITリテラシースタンダード
情報処理推進機構(IPA)は「ITリテラシースタンダード(ITLS)」を発表しています。
それは、将来の成長や競争力強化に向けたビジネスの改善・刷新と効果的なIT活用・投資を進めるための、主に事業部門やスタッフ部門などで勤務するビジネスパーソン(非IT技術者)に求められるIT知識や技能、情報活用能力とその領域を示したものです。
ITリテラシー学習の3つのポイントとは?
企業はIT部門だけでなく、事業部門やスタッフ部門などのビジネスパーソン(非IT技術者)にITリテラシーの知識を習得させ、これからのデジタル・トランスフォーメーションを実行に移す人材を育成していかなければなりません。
そこでこれからの時代に必要なITリテラシーの学習ポイントを3つのご紹介します。
|①ITに関する潮流やトレンドを学ぶ
AI・IoTやクラウドの基礎知識を学ぶことで、自社のビジネスへの活用を検討できるようにし、
それぞれの事業にどうやってAIやIoTなどの最新技術を取り入れていくのかを検討出来るようになることです。
|②ITの基礎知識を知る
ビジネスの改善・改革にITを活用するためにはコンピュータ基礎やITプロジェクトのマネジメントの重要性、そして、ITプロジェクトをどう運営していくのかという今までIT部門が担ってきた分野まで事業部門・スタッフ部門が理解をしていく必要があります。
|③企画・アイデアを創出し、企画が出来るようになる
デジタル・トランスフォーメーションを実現するには現状のビジネスの変革や業務改革・
改善が出来ないといけません。
ビジネスパーソン自身がアイデアを創出したり、ITに関わる企画を行うことが重要になってきます。
それに加えて・・・
|リーダシップ
最後は実際にデジタル・トランスフォーメーションを実行に移して、強力にリーダシップを発揮できる人材を育成することが重要です。
DX時代だからこそ、ビジネスパーソンのITリテラシーの知識を拡充しながら強力にリーダシップを発揮できる人材を育成することが企業に求められてきます。
まとめ
IT部門だけがITの知識を必要としている時代から、ビジネスパーソン全員がIT知識が必要となっています。AIやIoTなどの最新技術のトレンドからリーダシップまで幅広い知識を学び、それを活かす人材を育成していくことが企業に求められています。
ぜひ、御社のITリテラシー向上や人材育成にお役立ていただけば幸いです。